夏も本番!ねったいかんのホットな話題!(見どころ情報8月2日号)
みなさん こんにちは!
長く続いた梅雨も明け、待ちに待った夏がやってきます!
ねったいかんでは『熱帯の昆虫と食虫植物展』が絶賛開催中です!
他にも見どころが沢山ありますのでご紹介していきたいと思います♪
ブリッジの下を通りすぎると、
あれあれ?道端になにか落ちています。
これはなにかな?
正解は、、、
じゃん!
ビヨウタコノキPandanus utilis
ビヨウタコノキの実です!
あのごつごつの正体はこんなふうになっているんですね~。
先月から引き続きプルメリアも各種咲いております!
プルメリア オブツサPlumeria obtusa
プルメリア cv. Plumeria cv.
プルメリア サンバリーナPlumeria thumbalina
今年はゴバンノアシが低い位置で咲いているので園路からじっくり観察することができますよ♪
ゴバンノアシBarringtonia asiatica
グラマトフィルム スクリプツム‘ヒヒマヌ’が今年もきれいに咲いてくれました。
グラマトフィルム スクリプツム‘ヒヒマヌ’ Grammatophyllum scriptum var. citrinum ‘Hihimanu’
ピンクバナナの花が咲きました!ほかのバナナと違って真っすぐ上向きに咲くんです。
実もきれいなピンク色をしているんですよ。
実がなるのが楽しみですね!
ムサ ベルチナMusa velutina
今年もねったいかんでは夏休みの自由研究お助けノートをやっています。
お助けノートを片手に園内にある看板をさがしてみてね!
今年の植物編のテーマはタネだよ~。
アラビアコーヒーCoffea arabica
メディニラ スペキオサは今ちょうど花と実が見られます!
ぶどうみたいでかわいい実ですね。
メディニラ スペキオサMedinilla speciosa
ランもちらほらと咲いています。
バンダコスティリス タイノイVandachostylis Thainoi
色とりどりのマレーシャクナゲが冷室をはなやかにいろどっています。
ロドデンドロン ツェーレリ Rhododendron zoelleri
ジャワフトモモの実がたわわに実っていますね
ジャワフトモモSyzygium samarangense
パイナップルAnanas comosus
夏も本番!ねったいかんは暑さでいきいき、毎日元気にがんばります♪
キッズガーデナーの活動を展示しています!
みなさんこんにちは。
7/21(火)より、ねったいかん内の入口エントランスでは、
キッズガーデナーの活動を紹介するパネル展示を行っています!
「キッズガーデナー」とは、
グリーンドームねったいかんの花壇づくりを1年間通して行うキッズボランティア事業で、
区内の小学3年生を対象に、2016年から行っている活動です。
また、キッズガーデナーとして1年間の活動を終えた子どもたちには、
「キッズガーデナーサポーター」という補助役として一緒に活動をしてもらっています。
今年度は残念ながら、コロナウィルスの影響から活動をお休みとしましたが、
せめてこれまでの活動の紹介をできないかと思い、ねったいかんスタッフで紹介展示を行うことにしました^^*
じゃんッ!
1年間に色々な活動を行っていますが、
中心となる花壇づくりの工程を写真と解説で紹介しています。
パネルの足元には、
子どもたちが作った花壇をイメージした修景✿
展示は8/31(月)まで行いますので、
開催中の夏休み特別展『熱帯の昆虫と食虫植物』展と共に、ぜひご覧ください!
また、コロナウィルスの状況次第ではありますが、
収束していれば来年度にもキッズガーデナーの活動を再開したいと考えています。
植物や土にふれる活動をしたい、興味があるよという方、
ぜひこれからのお知らせをチェックしてみて下さいね~\(^o^)/
夏休み特別展「熱帯の昆虫と食虫植物」はじまりました~!
梅雨はそろそろあけるでしょうか。
いい加減洗濯物を外に干したい、ねったいかんの広報担当です。
さて、7月18日から夏休み特別展『熱帯の昆虫と食虫植物』展が始まりました!
毎年恒例の昆虫ふれあいコーナーが残念ながら設置できませんでしたが、
日本ではなかなか見ることが出来ない昆虫の生体展示をはじめ、
熱帯に住む昆虫の標本を、例年よりグレードアップして展示しています!
食虫植物のコーナーでは、ウツボカヅラをはじめとするさまざまな食虫植物が、芸術的に展示されていますよ~!
また、1階の受付では自由研究おたすけノートも無料で配布しています。
クイズラリー形式で、水族館の生き物や温室の植物について学ぶことが出来るノートです。
水族館と温室にそれぞれある答えのパネルを探して、答え合わせができます!
裏面は昆虫スタンプラリーになっているので、小さいお子様も楽しめますよ~♪
みなさん是非遊びに来てくださいね。
スタッフ一同お待ちしています~!
トロピカルな花が満載です!(みどころ情報7月1日号)
皆さんこんにちは。
梅雨に入り雨や曇りの日も多く、ムシムシとして過ごしにくい日が続きますね。
ねったいかんでは赤や黄色など熱帯らしい鮮やかな色の花が咲き乱れていて、トロピカルな雰囲気満載です。
プルメリア カリフォルニア サンセット Plumeria ‘California Sunset’
ハイビスカス サニーウインド Hibiscus ‘Sanny Wind’
ハイビスカス マダムペレ Hibiscus ‘Madam Pele’
キバナクチナシ Gardenia carinata
ゲンペイカズラ Clerodendrum thomsoniae
ツンべルギア マイソレンシス Thunbergia mysorensis
トーチジンジャーの蕾が膨らんできました!咲くのが楽しみですね♪
トーチジンジャー Etlingera elatior
サンタンカ ダフィー Ixora duffii
ヘリコニア ロストラタ Heliconia rostrata
三尺バナナの花が咲きました!バナナコーナーで間近でご覧になれます。
三尺バナナ Musa acuminata `Dwarf Cavendish’
ネペンテス アラタの雄花が咲きました!かわいいですね。
ネペンテス アラタ(雄花)Nepenthes alata
ネペンテス アラタ Nepenthes alata
ベゴニア各種も見ごろです!
ベゴニア 流れ星 Begonia ‘Nagare-boshi’
ベゴニア そよ風 Begonia ‘Soyokaze’
お天気の悪い日も多いですが、そんな時こそぜひねったいかんに来てくださいね。
温室上空を撮影しました!
みなさんこんにちは!
ねったいかんはもう少し休館が続きますが、生きもの達も植物もみんな元気です。
休館中、毎日facebookにて温室の植物の様子を更新してきました。
ブログではいきものの様子をメインに動画を撮影してお伝えしてきましたが、
温室の様子も是非動画にてみなさんにお伝えしたい・・・と思い、
今回は!温室を上空からドローンにて撮影致しました!
まだまだ操作が不慣れで、安定した動画を撮影することは出来ませんが、
休館中少しでも皆様に緑の癒しを・・・と思い、更新させて頂くことにしました。
もう少し操作がうまくなって、色々な角度から撮影が出来るようになりましたら、
下からは見ることが出来ない花や実の様子などを、動画にてお伝えできたらと思っています。
普段見ることができない上空からの温室の景色は、とても綺麗でした。
是非ご覧ください。
ピンポンじゃないよ、ピンポーだよ。
今回は当館にもあるピンポンノキについてお話ししたいと思います。
ピンポンノキ(Sterculia monosperma)は中国南部原産のアオイ科の常緑高木でありピンポンノキ属は熱帯アジアを中心に100~200種が分布します。
ねったいかん2018年開花
ねったいかん2018年結実
属名の『Sterculia』はローマ神話に出てくるトイレの神様『Sterculius』に由来しており、
ラテン語で『Stercus』は糞(ふん)を意味します。
ピンポンノキ属の中にハエなどに受粉を助けてもらうためにうんちみたいな臭いを放つ花を咲かせる種類があることからこの属名がつけられたようです。
うんちのにおい、、、うんち、うんちかぁ、、
ねったいかんのピンポンノキは臭うのかな?
嗅いでみたいような嗅いでみたくないような、ちょっと複雑な気持ちになりますね。
因みに和名のピンポンノキの由来ですが、
ピンポンノキの種がピンポン球っぽいのでは?とか
昔ピンポン球の代わりに使っていた、、、?
もしやラケットの材料がピンポンノキ???
などと疑っていた皆様、残念ながら卓球とは全く関係ありません。
中国名の「頻姿(ピンポー)」が訛って英名の「Pingpong」になり、そこからピンポンノキという和名になったようです。
これは以前私が台湾とマレーシアに行ったときの写真ですが、台湾では「鳳眼果」の名でも売られており、この実を茹でて食べると栗のような味で美味しいそうです。
台湾
マレーシア
鳳凰とは中国の神話にでてくる伝説の鳥、霊鳥であり、一万円札にも描かれています。
鳳凰(ほうおう)の眼とは上手く言ったもので、まさにぴったりの名前ですね!
沢山の眼がこちらを見ているようでちょっとびっくりしますが、機会があったら是非食べてみたいですね!
O記
ムッちゃんが温室を散歩しました!
みなさんこんにちは!
先日ムッちゃんが温室を散歩している動画を、YouTubeにて上げさせていただきました。
休館が続き、気温も温かくなってきているため、ムッちゃんのお散歩の頻度も増えています😄
今日はムッちゃんのお散歩の様子を、みなさんにお届けできたらなと思います。
ムッちゃん温室散歩出発です!
最初はバナナの方へ向かってゆきました。
いつもコースは、ムッちゃんのその日の気分に任せています♪
周りの木や草においをかいだり、のんびり眺めながら、ゆっくりゆっくり進みます。
冷室の前までつきました!
ランを見たり、温室の下を見渡せるポイントで、温室全体を眺めていました。
その後、くるっと方向転換して、自分の小屋までもどったかと思いきや、通り過ぎ・・・
温室下側へ行くようです。
まだまだ散歩したりないみたい。
下り坂になり、足取りも軽くなりました。
ルンルンご機嫌にみえますね♪
ご機嫌すぎて、途中立ち止まって道のわきに生えているアグラオネマを食べようとしました!!
ダメだよ~!って怒ったら、気に食わなかったのか、最後葉っぱに八つ当たりしていました笑
たまたま動画を撮っていたので、ご覧ください。
ムッちゃんの八つ当たり
怒られた後もぐんぐん進みます。
そして途中で止まって、石垣に生えているシダをじっくり眺めはじめました。
ムッちゃんシダ好きなの?
それともまた食べようとしているの?
そんな感じでムッちゃんの本日のお散歩は、1時間くらいのんびり楽しんで終了😄
良い運動になったのか小屋に帰ってからは、ぐっすりなのでした。
以上ムッちゃんの温室散歩の様子をお届けしました!
また皆さんに、生きものたちの様子をお届けできたらなと思っています🌼
生きもの動画第11弾『ボルたんの水中散歩』
皆さんこんにちは!
ねったいかんの生きものたちは、今日もかわらず元気です!
生きもの動画第11弾の今回は、ボルたんの水中散歩です。
先日動画でご紹介しました、池水槽にいるボルネオカワガメ(通称ボルたん)
先日はエサの時間の動画をご紹介させて頂きました。
ボルたん、日中は岩の陰に隠れて眠っていることが多いのですが、
ごくまれに、水中をのんびりお散歩していることがあります。
同じ池水槽にいる淡水エイ、ヒマンチュラチャオプラヤのチャオちゃんと仲が良く、お互いの上に乗りあって遊んでいるところをよく目にします。
ボルたんがチャオちゃんの上に乗って、池の中を悠々と移動しているときもあるんですよ。
ボルたんの上にチャオちゃんが乗っているときは、重たくないのかなと心配になりますが・・・😅笑
今回、カメラを回したところ、仲良く遊んでいる?二匹の様子を撮影することが出来ました!
のんびり池の中をお散歩するボルたんと、嬉しそうにボルたんの周りを泳いでいるチャオちゃん。
是非ご覧ください😄
おうちでねったいかんさんぽ
5月に入り、蒸し暑い日も多くなってきましたね。
ねったいかんの生き物たちにとっては過ごしやすい季節になってきました。
今、ねったいかんでは色とりどりの花々が咲き乱れています。
おうちにいるみなさんに少しでもねったいかんに来た気分を味わっていただけるよう、
今日は植物の見ごろを順路に沿ってご案内していきたいと思います!
それではまずはねったいかんの入り口に向かいましょう。
色とりどりのバラが出迎えてくれます。
バラ(Rosa)
さあ、どこへいきましょう?
まずはやっぱりバニラですかね。
バニラ(Vanilla planifolia)
こんなぴったりなタイミングで来れるなんてとてもラッキーですよ!
甘い匂いがするのかと思いきや匂いがするのは実が茶色くなってからなんですね。
実がなったらまたお知らせしますね!
マングローブ帯を左手に見ながら園路を進んで行くと、右手にゲットウが咲いています!
お水をやったばかりなのでしょうか?瑞々しくてきれいですね。
ゲットウ(Alpinia zerumbet)
坂を上り滝の下のトンネルをくぐると、、、
あ、エピスキア‘アカジョウ’が咲いています!
銀色の葉っぱに小さくて真っ赤なお花がかわいいですね♪
エピスキア‘アカジョウ(’Episcia cupreata ‘Acajou’)
ムッチャンに挨拶をして更に進んで行くとハイビスカスが咲いています。
(ムッちゃん)
ねったいかんには沢山の種類のハイビスカスがあるんですよ!きれいですね~。
ハイビスカス(Hibiscus rosa-sinensis)
では、橋を渡って行きましょう。
ビヨウタコノキの実が沢山実ってます!大きくて迫力がありますね♪
ビヨウタコノキ(Pandanus utills)
更に進んで行くと、
!!!
あれ?ヒスイカズラが咲いていますよ!
ヒスイ色のお花が宝石のようですね♪
ヒスイカズラ(Strongylodon macrobotrys)
では、今度はマレーハウスコースに行ってみましょう!
バナナコーナーの近くでテイキンザクラが咲いています。
濃いピンクのお花がかわいいですね。花の形がまるでサクラのようです。
テイキンザクラ(Jatropha integerrima)
あ!上のほうにコブミカンの実を発見しました!
ごつごつしてて面白い形ですね。
葉はタイ料理のトムヤムクンにも使われるそうです。
コブミカン(Citrus hystrix)
今度は冷室に行ってみましょう。
ここはボルネオにあるキナバル山の1700~2500m付近を再現しています。どおりでちょっと涼しいはずですね。
ミストがでていてまるで雲霧林に来たみたいですね。気持ちいい。
メディニラ マグニフィカもたくさん花を付けてます。華やかな花ですね!
メディニラ マグニフィカ(Medinilla magnifica)
ガルデニアシャクナゲも咲いています。
大きな花ですね!クリーム色が上品で、クチナシのような甘い匂いがします。
ガルデニアシャクナゲ(Rhododendron gardenia)
青い実を見つけましたよ!
キキョウランの実ですね。こんな色の実が自然界にあるなんて不思議ですね。
キキョウラン(Dianella ensifolia)
ココナッツのような甘い匂いがします。
どこから匂いがするのでしょうか?
喫茶室クレアの入り口の近くでマキシラリア テヌイフォリアが咲いています。
こんなところにあったんですね。匂いがなければうっかり通り過ぎるところでした。
マキシラリア テヌイフォリア(Maxillaria tenuifolia)
喫茶室クレアを通り過ぎると、最後は回廊に出ます。
プルメリアが咲き始めましたね。
回廊がプルメリアの花で埋め尽くされるのも、もうすぐです。
プルメリア(Plumeria)
一通りねったいかんの見ごろの植物たちをご紹介してきましたが、楽しんで頂けましたでしょうか?
今日は絶好のお散歩日和でしたね!
植物たちも久しぶりに皆さんにお会いできて心なしかなんだか嬉しそうでした!
開館した折にはぜひ見ごろを迎えた植物たちを見に来て下さい!
スタッフ一同首を長くしてお待ちしております。
ねったいかんのfacebookページでは、温室内の植物の様子を、休館中毎日更新しています。
是非ご覧ください。
いきもの動画第10弾『ヨダレカケ エサをめぐるボスとの戦い』
みなさんこんにちは!
今日もねったいかんの生きもの達は、みんな元気です~!
生きもの動画第10弾の今回は、ヨダレカケ エサをめぐるボスとの戦いです。
ミニ水族館に、ヨダレカケという魚がいます。
下唇に吸盤があり、その吸盤で岩肌や岸壁にくっついて生活をする魚です。
当館では岩や水槽のガラスにくっついており、
透明のガラスにくっつくヨダレカケは、吸盤の形やお腹を見ることが出来ます!
そんなヨダレカケの水槽に、1匹、他のヨダレカケよりも一回り大きな体の子がいます。
私は勝手にボスと呼んでいるのですが、この子は体が大きいだけではなく
体の色も他の子と少し違い赤みがかっていて、なんだか王者の風格すら感じます。
そしてこのボス、エサの時間になると、エサを独り占めすべく他のヨダレカケを追い払うのです!
追い払われた子たちも、ボスの様子をうかがったり、必死にエサを守ったりとさまざまで、
仲良くしないとだめだよ~と思いつつ、エサをめぐるヨダレカケ同士の争いに
なんだかドラマを感じ、カメラをまわしました。
ちなみに、ちゃんと全員がエサを食べられるよう、
飼育員さんが工夫して与えていますので、ご安心ください😄
動画も是非ご覧ください🐟
You Tubeのねったいかんチャンネルでは過去の動画もみることができます!
休館中の生きものたちの動画を、今後も更新していく予定です~!
よろしければ、チャンネル登録おねがいします⭐
それでは、また次回の生き物動画をお楽しみに~🌺