ダイオウグソクムシのお食事
先日、閉館後にダイオウグソクムシにごはんをあげました。
ごはんはアジの切り身です。
そのときの映像をぜひご覧ください。
ダイオウグソクムシのお食事①前から見ると・・・
ダイオウグソクムシのお食事②横から見ると・・・
ダイオウグソクムシ、食後の舞
10cm程度のアジの切り身ならあっという間に食べてしまうほど、ねったいかんのダイオウグソクムシは良く食べます。
ねったいかんに来た時に、運がよければお食事タイムが見られるかもしれません!
ヒスイカズラが咲き出しました
名前の通りヒスイ色の花を咲かせるヒスイカズラ、1房目が咲き出しました。
ツボミがたくさん出てきているので、今後、温室ブリッジにてヒスイ色のトンネルが楽しめそうです。
(I記)
生き物のかくれんぼ
昨日、水槽にもぐっておそうじをしていたときに、うれしいことがありました。
ハタゴイソギンチャクをチラッと見たときに・・・
「あっ!何かいる!」
お写真をよーく見てみて下さい。カクレクマノミのほかにもう1匹かくれんぼしている生き物がいるの、わかりますか?
アップの写真をみるとわかりやすいですね。
「あっ!カニだ!」と思った方、おしい、おしいです!
この生き物は、アカホシカニダマシという生き物で、「カニダマシ」という名前からもわかるようにカニの仲間ではないのです。
ヤドカリの仲間なんですね。
大型のイソギンチャクと共生(きょうせい)していることが多く、小さな体の割に大きなハサミを持っていますが、食べるものは浮遊(ふゆう)しているプランクトン。
一生懸命ごはんをかき集める姿がとってもかわいいです。
ねったいかんにきたら、ハタゴイソギンチャクをよーく見てみて下さい。
かくれんぼしていることも多いので、見つけられたらラッキーですよ!
体感水族館を動画でご紹介!
4月13日(日)まで開催している春休み特別展「体感水族館」を動画で紹介します。
いろんな生き物にさわれるタッチコーナーが充実してますので、春休みはぜひねったいかんへおこし下さい。
「体感水族館」イベント案内
●さかなのエサあげ体験 各日先着50名様
●ガラルファの足湯コーナー 11:00 ~5:00
●ヒトデやなまこ、クラゲなどのタッチコーナー 10:00 ~6:00
●サメ・エイ・ダイオウグソクムシに勇気を出してタッチ 土日祝①11:00~②2:00~(各約30分間)
ヒスイカズラ生長日記②(見どころ情報3月19日号)
ヒスイカズラのツボミが順調に生長しています。
だいぶふさがのび、ツボミの色もヒスイ色になってきました。
開花までもう少しです!!
(4月現在、花は終了しております。)
ふさの数もさらに増えました。
さて、今年はどれだけ多くのふさがつくでしょうか?
例年よりも早い時期に多くのふさが伸びてきているので、例年以上に多く咲いてくれるのではないかと期待しています。
春にむかって変化を見せているのはヒスイカズラだけではありません。
寒い冬の間活動がにぶくなっていた植物たちがムクムクと起きだしているのを感じます。
特にアコウの落葉が始まると、そろそろ春になるなと感じます。
日本の落葉樹は秋に葉をおとして寒い冬をのりきりますが、熱帯の木アコウはこの時期に葉を落とします。落葉後は白いきれいなまく(苞)につつまれた新芽を出して、古い葉と新しい葉を交換するのです。
(4月現在、苞は終了しております。)
一方、花で見頃なのはマンゴーです。(温室)甘くてトロッとした果実が好きな方も多いかと思いますが、その花は淡いクリーム色なんですよ。
(4月現在、花は終了しております。)
また、冷室ではカクチョウランが一部咲きだしています。
(4月現在、花は終了しております。)
外の花壇ではマーガレットが元気よく花を咲かせているほか、エントランスでは色とりどりの花々が咲いています。
体感水族館がスタートしました!
先週末3月8日から、春休み企画展「体感水族館」がスタートしました!
かなり気合いを入れて企画・設営したこの企画展。
内容はこんなかんじです。
正面には「これ、なーんだ?」コーナー。
箱の中には水族館ならではのグッズが入っていて、手ざわりで何が入っているのかあててもらいます。
もちろん、箱の上面は開くようになっているので、答えもそこを見ればわかるしくみになっています。
そのお隣にはエサやり体験水槽が。
先着50名様はお魚にごはんをあげる体験ができます。
生き物のタッチコーナーも今回は充実しています。
ヒトデにナマコにクラゲに、ビルマムツアシガメのムッちゃんがいつでもさわれます!
そしてねったいかん初の「ガラ・ルファの足湯コーナー」。
写真を見てもおわかりいただけるように、大盛況です!
「ひゃー」 「くすぐったい!」 「お父さんだけたくさん魚来ててずるい!」
などと大変にぎわっています。
たくさんガラ・ルファがよってくる、ということは、角質(かくしつ)がたくさんたまっている、という証拠・・・。
うれしいやら、はずかしいやらですね(笑)
そして大人気の土日祝日限定イベント、「勇気をだしてタッチ!」
サメやエイ、ダイオウグソクムシにさわれるということで、長~い列ができました。
ダイオウグソクムシをさわった方のコメントで一番多いのは、「意外とかたい!」でした。
そして一番多い質問は「やっぱりエサ食べないんですか?」。
いえいえ、うちのコは食欲旺盛で、もりもり食べてますヨ!
その他にも、生体や標本、パネルを使っての「水族館の疑問解決コーナー」もあります。
人気があるのは、「光るクラゲ?!」カブトクラゲです。
暗い水槽の中に懐中電灯をあてて、キラキラ光るクラゲをさがします。
自ら発光するわけではなく、懐中電灯の光が櫛板(しつばん)に反射してキラキラ光るカブトクラゲ、とっても美しいですよ!
最後に、今回手間ひまかけたのは、コレ!
「ハリセンボンの針は何本?」です。
昔死んでしまったハリセンボンから針を取り出して、板にはりつけて作成。
針を取り出して、きれいにして、はりつけて・・・すーっごい時間がかかりました。
それを一生懸命かぞえてくれる子供たちの姿を見て、「苦労したかいがあったなぁ・・・」としみじみ。
来て、見て、さわって楽しめるイベント盛りだくさんの企画展。しかもお金は入館料のみでイベントの参加は無料!
4月13日まで開催していますので、ぜひ遊びに来てくださいね!
ダイオウグソクムシの動画アップしました!
ねったいかんのダイオウグソクムシ、動画でご紹介!!
3月8日(土)~4月13日(日)に開催する体感水族館では土・日・祝日にダイオウグソクムシのタッチするコーナーもあります。
ヒスイカズラ生長日記(見どころ情報3月6日号)
ヒスイカズラのツボミがだいぶ生長しました。
ふさが手すりのところまで伸びています。ふさの数も増えました。
咲くまでが待ち遠しいですね。
(4月現在、花は終了しております。)
温室では他に、ペトレア ヴォルビリスの可愛らしい花やベンガルヤハズカズラなどが見られます。
(ペトレアは3月14日現在終了しています。)
エントランスではクリスマスローズが可憐な花を咲かせています。
(4月現在、花は終了しております。)
次の企画展は、「体感水族館」!!
だいぶ近づいてまいりました、大人気企画展 「体感水族館」 !
3月8日(土)からスタートします。
展示内容もほぼ確定し、ポスターもできあがりましたので、皆さまにどんな企画展かお知らせしたいと思います!
今回の「体感水族館」は、前回よりパワーアップした内容で、よりお客さまに楽しんでいただけるんじゃないかなー
と考えております。
何がパワーアップ?と言いますと・・・
①ガラ・ルファの足湯体験
古くなった角質を食べてくれるお魚、ガラ・ルファ。前回は指をツンツンとお掃除してもらうだけでしたが、今回は水槽に足を入れて足のお掃除をしてもらいましょう!
(期間中毎日11時から17時まで、10分交代制です)
②生き物タッチコーナー、パワーアップバージョン
生き物のタッチコーナーは、前回のヒトデに加えて、クラゲやビルマムツアシガメのムッちゃんにも触れます!
(期間中毎日、開館中は常時体験可能)
③勇気を出してタッチ!
過去の企画展で大人気だった、サメやエイ、そしてダイオウグソクムシのタッチコーナーが復活です!
(期間中の土日祝日のみ、11時~11時30分と14時~14時30分の時間限定)
その他にも、エサやり体験(先着50名様)なども実施します。
内容モリモリです!
準備がんばるぞ~!!!
そして、ねったいかんHPのトップページ「お知らせ」に載っていますが、体感水族館では、短期アルバイトも募集しています。
もうすぐ締め切りになりますので、興味のあるかたはぜひ早めにご応募くださいませ。
あ、体感水族館は始まっていませんが、3月1日のペンギンイベントも良かったら遊びに来てくださいね!
ダルちゃんの遊び その1
オオダルマインコのダルちゃん。
おもちゃが大好きで、毎日いろんなおもちゃで遊んでいます。
ダルちゃんのお気に入りのおもちゃのひとつがコレ。
「これがボクのお気に入りのおもちゃです」
だるちゃんの右側に写っている網あみのおもちゃです。
この網あみは二つ折りになっていてその間に紙くずがたくさん入っています。
「こんなのが入っています」
この紙くずを一生懸命くちばしで探して、くわえて、引っ張り出す!
ダルちゃんはこれをやりだすと、もう夢中。
<img src="http://www.seibu-la.co.jp/nettaikan/files/blog3-140218-3.jpg" alt=""width="550" height="374" class="size-full" /
「探して」
「探して…」
「さらに探して!」
「くわえて!」
「引っ張る!!」
写真がブレてしまうほどのスピードで引っ張り出します。
うまく引き出せたあとはご満悦の表情・・・。
このおもちゃのいいところは、引っ張り出した紙くずを集めて網あみに詰めると、何度も再利用できるところ!
経済的ですなぁ~。
私にとってもありがたい、そんなおもちゃなのでした。