ボルタンのお食事タイムを撮影しました!

みなさんこんにちは!
YouTubeにボルタンのお食事シーンをUPしました!
ねったいかんの人気者、ボルネオカワガメのボルタンは普段は池水槽の岩陰で寝ていることが多く、めったに姿を見せてくれません・・・。
しかしごはん大好きなボルタンはごはんの時間になると起きて出てきてくれます!
現在、池水槽の配管調査のためにボルタンはバックヤードの水槽で暮らしていますが、そこでもやっぱりごはんの時間以外は寝ていることが多いようです😅
そんな食いしん坊ボルタンのかわいいお食事シーンをぜひ動画でご覧ください~!
こちらの動画の最後にはダルちゃんからのお知らせもあるみたいですよ~。

ねったいかんからのお知らせ | 更新日:2020.11.02

温室と冷室をお散歩しました♪

みなさんこんにちは!
先日、温室と冷室をのんびりお散歩してみました。
休館中もねったいかんの植物たちは元気です♪
とてもいい気分転換になったので、みなさんにも癒しをおすそ分けしようと思い、YouTubeに動画をUPしました!
ぜひご覧ください✨✨

ねったいかんからのお知らせ | 更新日:2020.10.31

『アマメシバとコミカンソウのお話』~ルーペを片手に旅に出た①~

みなさんこんにちは~☀
アマメシバの花が咲いていました。アマメシバは東南アジア原産のコミカンソウ属の植物です。
小さくて地味な花ですが、よくよく見てみるとニコニコ太陽みたいなかわいらしい顔をしています。
先端の方に咲いている赤い花が雌花、茎のもとの方に咲いている白っぽい花が雄花で、同じ茎に花が咲きます。
なんだか不思議ですね。
コミカンソウ属の実は、その名の通り小さなミカンのような形をしています。
当館ではまだ実が成ったことはありませんが、アマメシバの実は白くてかわいいまんまるの実で、心なしか
みかんに似ています。
温室内にはほかにもコミカンソウ属の仲間のナガエコミカンソウが咲いています。
気づかず踏んづけてしまいそうなほど小さな植物です。アマメシバは2mくらいに成長するのに対し、
ナガエコミカンソウは10㎝から30㎝前後です。
みんなに雑草扱いされがちなナガエコミカンソウも、ルーペで見てみると小さなかわいらしい花とミカンのような
実をつけていました。
ミクロの世界って楽しいですね。ぜひ皆さんもたまにはルーペを片手に近所に散策に出てみてください。
思いもよらぬ世界に出会えるかもしれませんよ。

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2020.10.23

ムッちゃんのお食事タイムに遭遇しました!

みなさんこんにちは!
先日の巡回時、ムッちゃんがごはんを食べているところに遭遇したのですが・・・その様子が衝撃的だったのでみなさんにもおすそ分けします!

口の周りがどんなことになっていようとムッちゃんは堂々とした姿を見せてくれます✨✨
ぜひ動画をご覧ください~!

ねったいかんからのお知らせ | 更新日:2020.10.23

ポリネーター号の映像を発見しました!

みなさんこんにちは!
本日はとても懐かしいものを紹介します!
ポリネーター号です!✨✨
ポリネーター号は2階の展示室手前に置いてあった、クイズ式で熱帯雨林の動植物について学べる機械です。
クイズに正解すると七色の種をひとつ獲得できます。
それを7つすべて集めるとゲームクリアとなり、最後には板橋区上空からの映像が画面に流れます。
残念ながら、機械の老朽化が原因で2019年8月25日を最後に撤去しました・・・😢
クイズの答えを一生懸命考え、見事正解していた時は喜び、間違っていた時も解説を見て学べる、楽しい機械でした。
実は今回、ポリネーター号最終稼働日に撮った映像を見つけたのでYouTubeにUPしました!
ポリネーター号ファンの方には懐かしさを感じていただき、ポリネーター号を知らなかった方にもこんな機械があったんだというねったいかんの歴史を知っていただけると嬉しいです✨✨

ねったいかんからのお知らせ | 更新日:2020.10.19

ピンク*ぴんく*PINK(見どころ情報 10月10日号)

皆さんこんにちは。いつのまにか夏も過ぎ去りもうすっかり秋ですね。
休館中のねったいかんでは今、あちらこちらでピンクの花や実が咲いています✿
朝、水族館から温室に上がる階段の途中で振り返ると、薄いぴんくのサガリバナの花が咲いていました。
サガリバナは夏の夜に花が咲き、朝には散ってしまう一日花です。
なかなか巡り合うタイミングがありませんが、発見したときはその分うれしさもひとしおですね^^*
サガリバナ Barringtonia racemosa
マングローブエリアではタコさんウィンナーのようなオヒルギのガクが残っていました。
オヒルギのガク Bruguiera gymnorhiza
白と緑のコントラストが美しいシロフゲットウにうす紅色のつぼみがついていました。
シロフゲットウのつぼみ Alpinia sanderae
冷室の扉の上を見上げると、インドシクンシが咲いています。
白からピンク、徐々に紅色に変わるピンクのグラデーションがかわいいですね。
インドシクンシ Quisqualis indica
冷室に入ると、沢山のフラグミペディウムがお出迎えしてくれます。
フラグミペディウム Phragmipedium
メディニラ・スペキオサは今、ピンクの花と実が楽しめます。
メディニラ・スペキオサの花と実 Medinilla speciosa
ベゴニア’流れ星’が咲いています。花はピンクで、名前の通り葉の銀模様が流れ星のようにキラキラと光っています。
ベゴニア 流れ星 Begonia ‘Nagare-boshi’
アサヒカズラが咲いていました。花の色から朝日を連想したことからこの名がつけられたそうです。
アサヒカズラ Antigonon leptopus
休館中も引き続きねったいかんの様子をお伝えしていきますので楽しみに待っていてくださいね!

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2020.10.10

ダルちゃんの大好きな人

みなさんこんにちは!
ねったいかんの広報担当です。
本日もYouTubeに動画をUPいたしました。
今回の動画は、「オオダルマインコ ダルちゃんの大好きな人」です。
1階の受付でいつもみなさんをお出迎えしている、ダルちゃん🦜
ダルちゃん、実はすこし臆病で人見知りな性格なので
しゃべっている姿を見たことがないという方も多いと思います。
機嫌がいいときはたくさんお喋りしているのですが、
知らない人を見ると、どうしても緊張しちゃうみたい😞
そんな人見知りなダルちゃんが、心を許している大好きな飼育員さんが先日遊びに来ました。
この飼育員さんが来ると、ダルちゃんはもうメロメロ。
ほかのスタッフがいくらかまっても、見向きもせず
飼育員さんの気を引きます😚
そんなダルちゃんのメロメロな様子を動画で撮影しました!
なかなか見ることが出来ない貴重な映像ですので
是非ご覧ください~!

ねったいかんからのお知らせ | 更新日:2020.10.07

池水槽の水中を撮影しました!

皆さんこんにちは!
ねったいかんが修繕工事のための休館に入り、約一週間が経ちました。
スタッフや生きものたちは元気に過ごしています。
先日、Youtubeに池水槽の水中映像をupしました。
今回のカメラマン、水族館担当スタッフのNさんです🤠
1時間くらいかけて、体を張りながら撮影してくれました。
「こういう動画どうですか?」と提案してくれたのもNさんです。
しばらくお蔵入りしていたこの動画ですが、来る日も来る日もNさんに催促され、やっと上げることができました!
Nさん、お待たせしてごめんね・・・!🥺
Nさんのこだわりが詰まった動画、ぜひご覧ください!

ねったいかんからのお知らせ | 更新日:2020.10.07

ねったいかん見頃の植物(見どころ情報 9月5日号)

こんにちは!
すでにホームページ等でお知らせしていますが、ねったいかんは、修繕工事のため、9月23日より休館になります。
あと、半月で皆さんとは約半年のお別れになってしまいますね….。
ぜひ、今日の見どころ情報をご覧になった方は休館前に一度遊びに来てください。
サンタンカ ダフィー Ixora duffii
鮮紅色のかわいらしい花を咲かせるスマトラ原産の常緑低木です。開花時期がもうすぐ終わるので、ぜひお早めに~。
グラマトフィルム スクリプツム シトリアヌム ‘ヒヒマヌ’ Grammatophyllum scriptum var. citrinum ‘Hihimanu’
ブリッジの脇で華やかな黄色い花が皆さんを迎えてくれます。
オクナ キルキー(ミッキーマウスノキ)Ochna kirkii
ねったいかんにも、実は「隠れミッキー」がいます!実の姿・形から「ミッキーマウスノキ」とも言われています。
ぜひ、ねったいかんの「隠れミッキー」を見つけてください~。
オドントネマ ストリクツム Odontonema strictum
円錐状の鮮紅色の花は、日本では色・形から「ベニツツバナ」とよばれています。
マツムラソウ Titanotrichum oldhamii
マツムラソウは日本では石垣島と西表島にしか生息しておらず、絶滅危惧種に指定されている大変貴重な花です!!
ねったいかんでは涼しい冷室で育てていたのですが、なぜか冷室を飛び出して温室内でも成長しています。
ぜひ、この貴重で不思議なマツムラソウを一目見に来てください!
回廊のスタンプ台の手前に白とピンク色の花が咲いています。これは「プルメリア」という花です。
プルメリア ジャングルジャック ミニホワイト Plumeria cv. ‛Jungle Jack Mini White’.
プルメリアはハワイで最も愛されている花木と言われています。
ハワイでおなじみの、首にかけるレイの材料としても使われているそうです♪
プルメリア カリフォルニア サンセット Plumeria ‛California Sunset’
淡いピンク色の中に少しオレンジが入っていて、名前の通り綺麗な夕日の色をしています。
アリアケカズラ Allamanda cathartica
回廊の2階展示室入り口手前に、黄色い花のアリアケカズラのアーチがあります。
回廊を出る前に一度立ち止まって見てみてください。
みなさまのご来館を心よりお待ちしております~\(^o^)/

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2020.09.05

夏休みの自由研究にぴったり!?(見どころ情報8月19日号)

皆さんこんにちは!
今日は今年の自由研究おたすけノートの問題にもなっている、
フタバガキ科の種子についてスタッフがボルネオで撮影した写真を交えてお話ししていきたいと思います。
~当館のフタバガキ科の植物~
ショレア スマトラナ (Shorea sumatrana)
ショレア シンカワン (Shorea singkawang )
ショレア レプロスラ (Shorea leprosula)
ショレアsp. (Shorea sp.)
ホペア オドラータ (Hopea odrata)
ホペア オドラータ (ねったいかん回廊からの眺め)
フタバガキ(Dipterocarpus属の総称)という和名は、柿のような形をした果実に
羽根突きの羽のようなガクが2枚ついていることからそう呼ばれています。
因みにフタバガキ属は学名ではDipterocarpusと書きますが、diは「二つの」、pteroは「翼」、carpは「果実」を意味し、
「二つの翼を持った果実」という意味になります。
名前の由来がわかると、ちょっと親近感がわきますね♪
東南アジアの熱帯雨林に生息するフタバガキ科の樹木は数年から十数年間隔で、
一斉に開花し結実します。
2019年ボルネオにて(スタッフが撮影)
一斉開花は乾燥や低温がきっかけになっているのではないかと言われていますが
まだはっきりとした原因は解明されていません。
フタバガキ科の種子はプロペラのようなガク片を持つ風散布型の種子です。
落下する際はヘリコプターのようにくるくると回転しながら落ちていきます。
以前チョコっとガイドでフタバガキ科の種子を実際に飛ばしてみましたが、
みなさん楽しそうでしたね!
実はねったいかんの温室の扉の取っ手にもフタバガキ科の種子が埋め込まれています。
皆さん気づいていましたか?
来館した際にはぜひ扉に埋め込まれたフタバガキ科の種子を探してみて下さい!
O記

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2020.08.19
ページの先頭へ戻る