ハナイカの衝撃的なお食事シーン
展示のたびにお客さまを虜(とりこ)にする生きもの、ハナイカの展示がスタートしました。
小さくてカラフルなイカです。 みなさまが食べるスルメイカとはちょっと雰囲気が違いますね。
ハナイカは海底を歩くイカで、普段はじっとしていたり、海底をのろのろと歩いたり。
そんなハナイカも、ごはんの時間となると様子が変わります。
今回はエサを食べるシーンの動画がとれましたので、皆さまにも公開したいと思います!
ハナイカの衝撃的なお食事シーンはこれだー!!!
You Tubeでご覧になる方はコチラ→
どうですか? エサをねらっている動き。
エサをねらいながら にゅー っとのびる触腕(しょくわん)。
そして、シュパーン! と とらえる素早さ!!!
私も、ハナイカのこのお食事シーンは何度も見入ってしまいます。
たまりませんなぁー。
イカの寿命は一年。
現在展示しているハナイカたちも、人生のラストスパート、繁殖の時期です。
展示期間が1~3ヶ月と限られてしまうことが予想されるため、ハナイカをご覧になりたい方はお早めに遊びに来てくださいね。
オシャレなカニ、モクズショイ
前回ご紹介したハリセンボンと同じ水そうで、とある生き物が一緒に暮らしています。
下の写真に写っているのですが、どこにいるかわかるかな?
アップにしてみましょう。
「サンタさんのこと!?」
そう思った方、もっとよーくサンタさんの周りを見てみて下さい。
カニさんが4匹、サンタさんのまわりをぐるりと囲んでいるのがわかりますか?
「モクズショイ」というカニさんです。
海そうやカイメンなどを体にくっつけて、擬態(ぎたい)しているカニです。
カモフラージュですね。
藻(も) や クズ を背負う (しょう) から、モクズショイ です。
さて、このモクズショイ、水そうのなかにたくさん毛糸を入れておくと、それをせっせと背中やあしにくっつけてしまいます。
今回はクリスマスに合わせて、赤と白と緑の毛糸。
4匹の中でどのコがいちばんおしゃれかな?
ぜひお気に入りのモクズショイをみつけてみてくださいね!
12月のダイオウグソクムシのエサやり日程
12月のダイオウグソクムシのエサやりは、12月13日(土)に行います。
つまりあさって・・・直前の告知になってしまって本当にゴメンナサイ!
いつものように15時からの「さかなのエサのじかん」のあと、15時半ごろから行います。
いやぁ、13日の土曜日はイベントがもりだくさんですね~。
14時からは、ムッちゃんのツリー点灯式。
15時から、さかなのエサのじかん。
そしてそのあとダイオウグソクムシのエサやり。
さらにさらに16時からは大人気イベント「トワイライトジャングル探検」!
13日は午後がなかなかアツイです。
ねったいかんを思う存分満喫できるはず!
皆さまのご来館をお待ちしております。
みんな大好きハリセンボン
クリスマス展で展示している生きもの紹介第二弾は・・・
みんな大好きハリセンボン。
すごくちびちびサイズのハリセンボンですが、とにかく人懐っこい!
お客さまの姿や動くものに興味津々のようです。
そして、もちろん私の姿を見ると、すごい勢いで寄ってきます。
「ご飯ちょうだい~!!!」と・・・。
さすが育ちざかりですね。
ごはんをあげると、ものすごい勢いで、ものすごくたくさん食べます。
あまりにもガツガツしていて、たまにエサをはさんでいるピンセットを一緒にかじって釣れそうになってしまうことも。
動画に取れたのでちょっと見てみて下さい。
必死さが、なんだかくすっと笑えます(笑)。
You Tubeでご覧になる方はコチラ→
そしてごはんをたくさん食べたあとには、お腹がぽっこり・・・。
私たちとおんなじですねぇ。
これがハリセンボンの食前と食後のビフォアアフターです。
食前がこちら。
そして食後。
お腹ぽっこり出てる~!それでも気にせずどんどん食べ続けるハリセンボン。
こりゃまたカワイイ~!
これだけ出ているお腹が翌日にはすっきりしてるなんて、なんとうらやましい・・・。
そしてそして、たくさん食べたあとには、もちろん出るものが。
けっこう太い、立派なウンチをします。
あまりにも立派なので、ねったいかんのスタッフがちょうどそのシーンを見て、
スタッフ 「ハリセンボンのおしりから、オレンジ色の大きいのが出てますが、大丈夫ですか!?脱腸とかですか・・・?」
私 「あ、ウンチです。」
そんなやりとりがありました。(笑)
とっても可愛いハリセンボンの紹介でした。
次回は誰にしようかな~。
クリスマスの企画展がスタートしました
12月に入りクリスマスムードが日に日に高まる中、
ねったいかんでも12月2日からクリスマスの企画展「ねったいかんの仲間とすごすクリスマス」がスタートしました。
大きなツリーやポインセチアなど、クリスマスムードいっぱいの企画展示室。
「ねったいかんの仲間とすごす」というタイトルにあわせて、ねったいかんで大人気の生きものたちも展示室に大集合しています。
さてさて、企画展をいろいろやっていると、たまーに、自分でも「これはいいものができた!」と感じる水槽があります。
今回の企画展でも、お気に入りの水槽がひとつできたのです。
タコクラゲの水槽です。
写真で見ると普通かも!?
では動画で見てみてください。
まるで、雪が降っているように見えませんか?
タコクラゲがこんなふうに見えるのは、実は自分でも予測していなかった想定外の展開。
「クラゲは人気があるから、『ねったいかんの仲間とすごす』というテーマにあわせてクリスマスで展示したいなー」と考えていて、
タコクラゲを展示することに。
初めは普通に展示をする予定でしたが、いざ搬入してみると・・・
すごく小さい・・・でも!すごくきれい!
そして想定外の小ささが、逆に雪が降っているみたいに見える!
ということで急きょ、透明のアクリルボードを買い、背面に雪の結晶をチラつかせ、真っ白な照明を当てて展示することにしたのです。
いやー、こう、アイデアが降ってくる瞬間というものはあるもので、そのアイデアをもとにいいものができると、すごくうれしい。
初日に遊びに来てくださったお客様が帰りがけに
「タコクラゲ、すごくきれいで感動しました」
とお声掛けくださって、本当にうれしかったです。
これからクリスマスで展示している生物について、順にご紹介していこうと考えています。
お楽しみに~。
「ムッちゃんもクリスマスを満喫中~☆」
今週末の試食は・・・
企画展「おいしい?水族館」も残りあと10日。
今週末の試食内容を発表します!
15日(土):高級かまぼことそうではないかまぼこの食べ比べ
16日(日):あんきも(その名のとおり、アンコウの肝です)
15日は久しぶりの食べ比べです。
かまぼこの高いのと安いの、区別つくかなー?
高級なかまぼこは、しなやかな弾力とつるりとしたのどごしが売りだそう。
おいしいお魚の身がぎゅっとつまっています。
そして16日はあんきも!
私、あんきも大好きなんですよー!
あんきもをつまみながら、日本酒をちびちびと・・・。
たまりませんなぁ。
ちゃんともみじおろしを添えて、ポン酢をかけて出させていただきます。
おさかなつりぼりも、小さなお子様には大人気です。
11月24日(振休)には「おさかなカルタ大会」も開かれますので、みなさま、練習がてらおさかなつりぼりで遊んでみてくださいね。
ゾウリエビが増えた!?
ちょっとおもしろい事がありました。
企画展「おいしい?水族館」で展示しているゾウリエビ。
現在3匹のゾウリエビを展示しています。
この3匹が、いつもいろんなフォーメーションを取っていて、
水そうを見るたびにどんなフォーメーションになっているかを確認するのが、
ひそかに私の楽しみとなっています。
こんな風に3匹きれいにならんでみたり、一匹だけ反対側を向いていたり、
はたまたごそごそと移動をしている最中だったり。
そして11月9日日曜日の朝のできごと。
私はお休みだったのですが、館長が開館前に水そうを見てみると・・・
「なんじゃこりゃー!」
「ゾウリエビが1匹増えとるー!!!」
ということで、私のかわりに出勤していた水族館担当者に報告。
「お、脱皮(だっぴ)ですねぇ。」
そうです、エビやカニの脱皮の殻(から)って、すごーくきれいに残るのです。
その日一日は脱皮殻も生体と一緒に水そうで展示をしたそうで、
その表示を見てお客様もこの日限りの4匹の(?)ゾウリエビを写真に撮ったりして楽しんでいたそうです。
それにしても、あんなに複雑な体つきをしながら、こんなにきれいに脱皮しちゃうなんて、エビやカニたちって本当に器用ですねぇ。
11月8日、9日の「おいしい試食」は・・・
今週末の「おいしい試食」の内容が決定いたしました!
11月8日(土):ホヤの炙り燻製
11月9日(日):ナマコ酢
今週末は、なんと言いますか、お酒のつまみにぴったりな試食です。
お酒の好きな私が水産加工品などを選ぶと、このような結果になってしまうのですねー。
ねったいかんスタッフはお酒の好きな人が多いので、届いた品物を開封すると、
「あー、一杯やりたいねぇ・・・」 「こりゃー、日本酒に合いそうだな。」
という声がちらほらと。
ホヤの炙り燻製はものすごく美味しそうです!
ナマコ酢は、私は好きですが、ナマコの見た目が・・・なので、
まだ食べたことない方はちょっと勇気がいるかもしれませんね。
今週末から、おさかな釣堀コーナー
(といっても、本物を釣るわけではなく、磁石で魚の写真を釣り上げる、お子様向けのお楽しみコーナーです)も設置予定。
釣ったお魚の名前もわかる仕組みになっていますので、勉強にもなります。
それでは今週末もお待ちしてまーす!
11月1日~3日の「おいしい試食」は・・・。
今週末11月1日(土)から3日(祝)の「おいしい試食」の内容が決定いたしました!
11月1日(土):このわた
11月2日(日):魚肉ソーセージの食べ比べ
11月3日(祝):湯かけくじら
です。
1日の「このわた」っていったいなぁに?
「このわた」とは・・・ちょっと気持ち悪いあの生き物の、とある部分です。
聞いちゃうと「気持ち悪い!」「食べたくない!」という方も出てきちゃうかも・・・。
説明しましょう。
このわたとは、ナマコの腸の塩辛です!!!
ぎゃー!気持ち悪い!そんなの食べたくない!と思った方。
このわたは、ウニやからすみ(ボラの卵巣)と並んで「日本三大珍味」と呼ばれているのですよ。
なかなか日常生活ではお目にかかることのない一品です。
ちょっと食べてみませんか?
そして2日の魚肉ソーセージの食べ比べとは、普通の魚肉ソーセージに加えて、
イカ、ホタテ、エビを練りこんだ海鮮ソーセージを4種類食べ比べよう、というものです。
それぞれ風味や食感が違っておいしいですよ!
3日の湯かけくじらとは、くじら肉のしゃぶしゃぶのようなものです。
私もまだ食べたことないので、楽しみです。
各日先着50名様の体験となりますので、食べたいものがある方は、早めにねったいかんにお越し下さいね!
10月26日(日)の「おいしい試食」体験は・・・
本日2回目のつぶやき話。
26日の試食内容も決定いたしました!!!
10月26日(日)は・・・
世界最大のカニ、タカアシガニです!
といっても、ねったいかんで飼育しているタカアシガニを食べるわけではないですよ。
現在静岡から輸送中、明日の午後ねったいかんに届きます。
今回は蒸したタカアシガニを食べてみましょう。
ねったいかんで展示しているタカアシガニをみて、
「おいしそう~!」とおっしゃるお客さまがたくさんいらっしゃいましたので、
26日の「おいしい試食」体験は盛り上がること間違いなし!?
私もまだ食べたことないので、到着したらちょっと食べてみよっかな~。
ないとは思いますが、万が一輸送中に何かトラブルがあったときには急遽変更になる可能性もあるので、その際はご了承ください。
めったに食べることのできないタカアシガニ。
みなさま、是非味わってみてくださいね!!!