体感水族館がスタートしました!

先週末3月8日から、春休み企画展「体感水族館」がスタートしました!
かなり気合いを入れて企画・設営したこの企画展。
内容はこんなかんじです。
正面には「これ、なーんだ?」コーナー
箱の中には水族館ならではのグッズが入っていて、手ざわりで何が入っているのかあててもらいます。
もちろん、箱の上面は開くようになっているので、答えもそこを見ればわかるしくみになっています。
そのお隣にはエサやり体験水槽が。
先着50名様はお魚にごはんをあげる体験ができます。
生き物のタッチコーナーも今回は充実しています。
ヒトデにナマコにクラゲに、ビルマムツアシガメのムッちゃんがいつでもさわれます!
そしてねったいかん初の「ガラ・ルファの足湯コーナー」
写真を見てもおわかりいただけるように、大盛況です!
「ひゃー」  「くすぐったい!」  「お父さんだけたくさん魚来ててずるい!」
などと大変にぎわっています。
たくさんガラ・ルファがよってくる、ということは、角質(かくしつ)がたくさんたまっている、という証拠・・・。
うれしいやら、はずかしいやらですね(笑)
そして大人気の土日祝日限定イベント、「勇気をだしてタッチ!」
サメやエイ、ダイオウグソクムシにさわれるということで、長~い列ができました。
ダイオウグソクムシをさわった方のコメントで一番多いのは、「意外とかたい!」でした。
そして一番多い質問は「やっぱりエサ食べないんですか?」。
いえいえ、うちのコは食欲旺盛で、もりもり食べてますヨ!
その他にも、生体や標本、パネルを使っての「水族館の疑問解決コーナー」もあります。
人気があるのは、「光るクラゲ?!」カブトクラゲです。
暗い水槽の中に懐中電灯をあてて、キラキラ光るクラゲをさがします。
自ら発光するわけではなく、懐中電灯の光が櫛板(しつばん)に反射してキラキラ光るカブトクラゲ、とっても美しいですよ!
最後に、今回手間ひまかけたのは、コレ!
「ハリセンボンの針は何本?」です。
昔死んでしまったハリセンボンから針を取り出して、板にはりつけて作成。
針を取り出して、きれいにして、はりつけて・・・すーっごい時間がかかりました。
それを一生懸命かぞえてくれる子供たちの姿を見て、「苦労したかいがあったなぁ・・・」としみじみ。
来て、見て、さわって楽しめるイベント盛りだくさんの企画展。しかもお金は入館料のみでイベントの参加は無料!
4月13日まで開催していますので、ぜひ遊びに来てくださいね!

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2014.03.12

ダイオウグソクムシの動画アップしました!

ねったいかんのダイオウグソクムシ、動画でご紹介!!
3月8日(土)~4月13日(日)に開催する体感水族館では土・日・祝日にダイオウグソクムシのタッチするコーナーもあります。

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2014.03.07

次の企画展は、「体感水族館」!!

だいぶ近づいてまいりました、大人気企画展 「体感水族館」
3月8日(土)からスタートします。
展示内容もほぼ確定し、ポスターもできあがりましたので、皆さまにどんな企画展かお知らせしたいと思います!
今回の「体感水族館」は、前回よりパワーアップした内容で、よりお客さまに楽しんでいただけるんじゃないかなー
と考えております。
何がパワーアップ?と言いますと・・・
①ガラ・ルファの足湯体験 
古くなった角質を食べてくれるお魚、ガラ・ルファ。前回は指をツンツンとお掃除してもらうだけでしたが、今回は水槽に足を入れて足のお掃除をしてもらいましょう!
(期間中毎日11時から17時まで、10分交代制です)
②生き物タッチコーナー、パワーアップバージョン 
生き物のタッチコーナーは、前回のヒトデに加えて、クラゲやビルマムツアシガメのムッちゃんにも触れます!
(期間中毎日、開館中は常時体験可能)
③勇気を出してタッチ! 
過去の企画展で大人気だった、サメやエイ、そしてダイオウグソクムシのタッチコーナーが復活です!
(期間中の土日祝日のみ、11時~11時30分と14時~14時30分の時間限定)
その他にも、エサやり体験(先着50名様)なども実施します。
内容モリモリです!
準備がんばるぞ~!!!
そして、ねったいかんHPのトップページ「お知らせ」に載っていますが、体感水族館では、短期アルバイトも募集しています。
もうすぐ締め切りになりますので、興味のあるかたはぜひ早めにご応募くださいませ。
あ、体感水族館は始まっていませんが、3月1日のペンギンイベントも良かったら遊びに来てくださいね!

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2014.02.25

ダルちゃんの遊び その1

オオダルマインコのダルちゃん。
おもちゃが大好きで、毎日いろんなおもちゃで遊んでいます。
ダルちゃんのお気に入りのおもちゃのひとつがコレ。
「これがボクのお気に入りのおもちゃです」
だるちゃんの右側に写っている網あみのおもちゃです。
この網あみは二つ折りになっていてその間に紙くずがたくさん入っています。
「こんなのが入っています」
この紙くずを一生懸命くちばしで探して、くわえて、引っ張り出す!
ダルちゃんはこれをやりだすと、もう夢中。
<img src="http://www.seibu-la.co.jp/nettaikan/files/blog3-140218-3.jpg" alt=""width="550" height="374" class="size-full" /
「探して」
「探して…」
「さらに探して!」
「くわえて!」
「引っ張る!!」
写真がブレてしまうほどのスピードで引っ張り出します。
うまく引き出せたあとはご満悦の表情・・・。
このおもちゃのいいところは、引っ張り出した紙くずを集めて網あみに詰めると、何度も再利用できるところ!
経済的ですなぁ~。
私にとってもありがたい、そんなおもちゃなのでした。

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2014.02.18

ケープペンギンがやってくる!2014春

ねったいかんの恒例イベントとなってきました 「ケープペンギンがやってくる!」 を、3月1日(土) に実施することに
なりました!
横浜・八景島シーパラダイスからやってくる、かわいい2羽のケープペンギンさんが、みなさまの前をヨチヨチと歩いて
登場するイベントです。
さて、今回の「ケープペンギンがやってくる!」ではスペシャルな特典が!
ペンギンさんの出演時間は3回あるのですが、なんと・・・
各回抽選で10組様は、かわいいペンギンさんといっしょに、記念撮影をすることができます!!!
出演時間は①11:30~、②1:30~、③3:00~の3回です。(各回先着100名様)
ペンギンさんといっしょに写真を撮りたい方は、カメラを忘れずに持ってきてくださいね。
そして「ケープペンギンがやってくる!」の1週間後、3月8日(土)からは、大人気企画展 「体感水族館」 がスタートします!!!
後日詳細をお知らせしますが、今回はいつもよりもさらに生き物とのふれあいを楽しめる企画にしようと考えています。
みなさまお楽しみに!!!

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2014.02.12

ダルちゃんの至福のとき

オオダルマインコのダルちゃんがねったいかんにやってきてから、約半年がたちました。
年末年始の休館中に、「もっとダルちゃんと仲良くなるぞ!」とたくさんダルちゃんと遊んだ結果、
こんなに仲良しになれました!
手に乗ったり。
肩に乗ったり。
鼻や口をツンツンついばんだり。
そんなダルちゃんの至福のときは、私のかみの毛でワシャワシャ~っとなでてあげているときです。
肩に来ると「ワシャワシャ~ってやって!」と体をすりよせて来ます。
ワシャワシャしているときは上機嫌で、羽をふくらませたり、たくさんおしゃべりしたり、口笛をふいたり。
全身で幸せをアピールしてくれるので、とってもと~ってもカワイイです!
私にとっても至福のときなのです。
これからいろんな人になれてくれれば、お客様とのふれあいタイムも!?
早く実現できるように、ダルちゃん共々がんばります!!

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2014.01.27

ダイオウグソクムシ、食べました!

2014年の初つぶやき話は、ちょっとおめでたい(?)話題から。
昨年の企画展「冷たい海の生き物」からねったいかんで飼育しているダイオウグソクムシ。
たまに世間で話題にのぼるように、一度エサを食べたら、しばらく食べないでも生きていける超省エネ型の生き物です。
とある水族館のダイオウグソクムシは何年も絶食状態(ぜっしょくじょうたい)でも生き続けているそうです。
ダイオウグソクムシがねったいかんに来たのは10月23日。「環境にそろそろなれたかな」と、1週間後の10月30日にサバの切り身をあげてみたところ、ガツガツっと食べてくれました。
「やったー!食べた!この子は意外とすんなり食べてくれたなー。」
ちょっと嬉しかったのですが、ここでひとつ疑問が。
「どれくらいの量のエサを、どれくらいの頻度(ひんど)であげたらいいのかな・・・」
そこがわからなかったので、とある水族館でダイオウグソクムシを飼育している方にお話をうかがいました。
そうしたところ、サバやサンマを丸々あげたりしているとのこと。
食べたいだけ食べさせる。
それを2ヶ月に1回くらい。

つまり、次は年明けくらいか。
ということで、年が明けて今日試しにエサをあげてみたところ・・・
食べました~っ!!!
2cm角くらいのサバの切り身。
初めは久々のごはんでびっくりしていたようなのですが、探すようなそぶりがあったのでそーっと口もとへ運んでやると、見事モグモグモグ・・・と食べ始めたのです!
「やったー!・・・あっ!食べてるところ、写真か動画をとればよかった・・・」
後悔してももう遅い。
次あげるときは、ばっちりカメラを準備してエサやりしたいと思います。
3月くらいかな・・・。
満腹ダイオウグソク「ふぅ~ 食った食った・・・」

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2014.01.09

ダイオウグソクムシ ふたたびねったいかんに現る!

先日終了した、企画展「冷たい海の生き物」。
たくさんの方に見に来ていただき、大盛況のうちに終了することができました!ありがとうございました。
展示生物の中でもきわだって話題となっていたのが・・・
巨大ダンゴムシのようなすがたの “ダイオウグソクムシ” 。みなさまタッチできましたか?
大変好評だったため・・・
現在おこなっている企画展「ねったいかんのクリスマス クリスマスタウンへようこそ!」にてふたたび展示しています!!
場所は、2階展示室 クリスマスタウン内の「海のプラネタリウム」です。
前回の展示よりも台を高くしておりますので、大人の方はより間近でダイオウグソクムシを観察することができます。
ふふふ。
さらに・・・
ダイオウグソクムシグッズを入荷いたしました!
ぬいぐるみ、ストラップ、マグネット・・・と、どれも大変魅力的なダイオウグソクムシたちばかりです。
ぜひ、この期間にご来館いただき、ダイオウグソクムシとの再会を果たしてください!
お待ちしております!

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2013.12.07

魅惑のテヅルモヅル

企画展「冷たい海の生き物」も残りあと数日となりました。
さて、これ、なぁーんだ?
なんだか蔓(つる)性の植物みたい?
あれ?「水族館担当者のつぶやき話」なのに植物のお話なのかな・・・。
いえいえ、これは「冷たい海の生き物」で展示している、ある生き物です。
正解はこれ。
テヅルモヅルというヒトデの仲間です。
ふだんは触手をきゅーっと縮ませているのですが、エサを食べる気マンマンになると、こんなに触手を伸ばします。
          普段のテヅルモヅル                          エサモードテヅルモヅル
               普段の触手                               エサモード触手
この触手をぶわーっと伸ばしていくときが、なんとも言えない魅力があり、この頃、私の中でひそかなマイブームとなっているのです。
いやー、何分でも見てられるほど、魅力的。
妖しくて美しい、とっても魅惑的な生き物です。
ちなみに、この水槽には赤と青の照明がついているので、さらに妖しさがアップしています。
はぁー、美しい・・・。芸術的な美しさです。
   あと数日しか展示できませんが、お時間ある方は、魅惑のテヅルモヅルの世界をのぞきにきてくださいね。

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2013.11.21

「冷たい海の生き物」のあんな写真やこんな写真

企画展「冷たい海の生き物」が始まって、約10日。
週末はたくさんの人でにぎわっています!!!
がんばって準備した甲斐があったなー、とうれしい今日この頃。
ねったいかんのカメラで、「冷たい海の生き物」たちをパシャリ。
その中でも、萌え萌え~な写真を皆さまに披露したいと思います。
まずはカワイイ部門。
ナメダンゴとホテイウオ。
               ナメダンゴ                               ホテイウオ
ちびちびサイズで超カワイイ!
どれくらいチビチビかというと、こんなに!
ねったいかんへやって来たのが6月、これでもずいぶん成長したんですよ!
次はキモカワイイ部門。
オオグソクムシ正面からパシャリ。
宇宙人みたい!!!
さて、ねったいかんではオオグソクムシとダイオウグソクムシの水槽を並べて展示してあります。
この2種類の生き物の大きさ、いったいどれくらいの差があるかというと・・・
こんなに違う!ぜんぜん違う!!!
いやー、ダイオウグソクムシは、さすが「ダイオウ」とつくだけありますな、貫禄がございます。
ほかにもパシャリと写真を撮りたくなる生き物がたくさんいます。
みなさま、来るときはカメラをお忘れなく!!!
ナメダンゴが3匹集まって、「ナメダンゴ団子!?(笑)」

水族館担当スタッフのつぶやき話 | 更新日:2013.11.06
ページの先頭へ戻る