こぼれ話「ねったいかん」の下草たち(第3回)
「下草」や「グラウンドカバープランツ(地被植物)」など、地面や石垣を覆う植物のご紹介も今回が最終回です。
三回目にご紹介するのはブリッジ前の食虫植物のある広場を右に曲がったところから、冷室で見られる下草などの植物です。
広場を曲がった右側のプルメリアやキワタノキの根元にグズマニアが下草のように生えています。
左側にはタピオカでおなじみのキャッサバなどの根元をコウシュンサギゴケという、キツネノマゴ科の植物が覆っています。
グズマニアGuzmania
パイナップル科の植物ですが実はなりません。花が一度咲いた株は開花しませんが、かわりに株の周りに子株を出します。
子株を切り離して大きく育てると、また花が咲きます。
コウシュンサギゴケStrobilanthes primulifolia(Hemigraphis primulifolia)
葉脈と葉の裏が濃い紫色をしており、紫を帯びた小さな白い花を咲かせます。
寒さにはやや弱いですが、極めて強健で、温室内では雑草のように繁殖力が旺盛な植物です。
バナナのコーナーを右に曲がると園路の左側を紫色のゼブリナペンデュラが覆っています。
ところどころにツユクサに似た、ピンクのかわいらしい小さな花を咲かせています。
マレーハウスの向かいの石垣を覆うのは、アスパラガスデンシフロルス‘スプレンゲリ’です。
ゼブリナペンデュラTradescantia zebrina(Zebrina pendula)
和名:シマムラサキツユクサ(縞紫露草)
葉の縞模様と裏面の暗紫色が特徴的です。
多湿で日陰の環境を好みますが、よく日光に当てて乾かし気味にすると特有の美しさになります。
ツユクサのような淡い紫色の小さな3弁花をつけます。
アスパラガスデンシフロルス‘スプレンゲリ’ Asparagus densiflorus ‘Sprengeri’
葉のように見えるのは茎が変化した仮葉(葉状枝)と呼ばれるものです。
仮葉はつる性で下垂する性質があります。夏に小さな白い六弁花を咲かせ、今は緑と赤の果実をつけています。
冷室に入ると正面の石組の上を丸い小さな葉を付けた植物がまばらに覆っています。
今は咲いていませんが、レースフラワーバインの名の通り花弁のふちがレースのように深く切れ込んだ花を咲かせます。
入口左の石垣の上ではストレプトカルプス‘コンコルドブルー’が淡い青紫色の花を咲かせています。石垣の右の方を覆っているのはエスキナンサスプルケールです。冷室の中にはエスキナンサスが6種類ほどあるので見比べてみてください。
レースフラワーバインAlsobia dianthiflora
脈が暗赤色を帯びた小さな葉を付けた匍匐茎を出し、地面に広がります。
耐寒性はやや弱いですが、性質は強健です。写真は美しい白い花を咲かせたところです。
ストレプトカルプス‘コンコルドブルー’ Streptocarpus’Concord Blue’
葉はやや肉厚で茎は枝分かれして長く伸びます。花茎を10cmほど伸ばして、その先に先端が5裂した、淡い青紫色のラッパ型の筒状花をつけます。一定の気温が保てれば、一年中開花します。
コンテリクラマゴケSelaginella uncinata
この仲間では大柄で、青みを帯びた葉が美しく、人気があります。
葉は茎の下側から左右両側に出る腹葉と茎の背面に並ぶ背葉の区別がありますが、いずれの葉も表面に紺色の光沢があります。
タチシノブOnychium japonicum
山野に普通に自生するシダの一つです。非常に細かく葉が裂けるのが特徴的です。全体に鮮やかな緑で、つやがあります。
イヌケホシダThelypteris dentata
世界の熱帯に分布し、近年は都市部に移入。
熱帯植物の鉢植えなどとともに移動した移入種と考えられています。石垣の隙間や側溝、排水溝など湿ったところに育成します。
オニヤブソテツCyrtomium falcatum
海岸の崖地や内陸の丘陵地帯に生育します。崖地に生育する場合には垂れ下がりますが、平坦地では立ち上がります。
海岸では、葉の表面に塩の結晶が付いて白くなっていることがありますが、オニヤブソテツの葉は、水が浸透しない表面構造になっているそうです。
地味で素通りしがちな雑草のような植物ですが、一部の植物を除いては、関東地方の屋外ではめったに見られない、れっきとした熱帯の植物です。この機会に、冬も暖かい「ねったいかん」で普段は見過ごしがちな植物たちをあらためて観察してみませんか?
(MI記)
こぼれ話「ねったいかん」の下草たち(第2回)
前回に引き続き、「ねったいかん」の「下草」や「グラウンドカバープランツ(地被植物)」など地面や石垣を覆う植物をご紹介します。
今回はアコウの木を左に曲って、マレーハウスの下を通り、ブリッジの手前までに見られる下草などの植物をご紹介します。
ブリッジの下をくぐり抜けると、右側の石垣をホウビカンジュが覆っています。つき当りの石垣の左では、コウトウシュウカイドウ、ピレア‘ムーンバレー’、リュウキュウウロコマリを見ることができます。石垣の上の石組みを覆うツル植物はキンマです。
ホウビカンジュNephrolepis biserrata
葉身は長さ60~200cmの一回羽状複葉で、非常に細長い形をしています。
立ち上がることもありますが長く下垂します。その姿から「鳳尾貫衆」、中国の伝説の鳥「鳳」(ほう)の尾の様なシダ(貫衆はシダの意味)の名前がつけられました。
コウトウシュウカイドウBegonia fenicis
日本に二種しかないベゴニアの固有種の一つです。
与那国、西表島では葉柄を食用として用いる身近な植物でしたが、渓流環境の破壊と乱獲のため、現在は環境省レッドリストの絶滅危惧II類に指定されています。
ピレア‘ムーンバレー’Pilea‘MoonValley’
葉の表面が縮緬(ちりめん)状で、赤茶色の葉脈が3本入る美しい葉が特徴のピレアです。
リュウキュウウロコマリLepidagathis inaequalis
常緑樹林の林床に生育する、高さ10~20cmの多年草です。写真は葉に白い斑が入った品種です。
その先の右側の石垣を覆っているツル植物は、観葉植物としておなじみのポトスです。
園路の左側ビヨウタコノキの根元に目を移すと、不思議な葉っぱがまばらに一枚ずつ生えています。
これはヒトツバというシダの仲間です。
インドゴムノキのヘアピンカーブの手前右側の石垣の下には、リュエリアマコヤナ、ピレアカディエレイ。ヘアピンカーブを曲がった左の石垣にはエピスキア‘アカジョウ’が貼りついています。
ポトスEpipremnum aureum
熱帯地方では、大きな木に這い上がるように数十mまで育ちます。
市販されているのは幼葉で、成葉は巨大に成長し羽状に切れ込みが入ります。登上すると葉が成長し、下層に垂らすと葉が縮小します。温室内にはポトスの巨大な成葉もありますので、探してみてください。
ヒトツバPyrrosia panctafum
岩や樹皮に生える着生植物ですが、地上を覆うこともあります。
和名はシダ植物の多くが羽状複葉になる中で、複葉にならないことに由来します。本種の乾燥させた葉を漢方では石韋(せきい)といいますが、泌尿器系の諸疾患に効き目があるとされています。
リュエリ アマコヤナRuellia makoyana
葉の主脈に沿って白緑色の筋斑が入るのが特徴です。
葉の表面にはビロード状細かい毛が密生しています。ちょうど今、紫がかった白いかわいらしい花が咲いています。
ピレア カディエレイPilea cadierei
ピレアの中で、観葉植物として最も親しまれている種です。葉の表と裏の間に空気の入ったすき間ができて、銀白色のくっきりした模様が入るので、アルミニウムプランツとも呼ばれます。
エピスキア‘アカジョウ’Episcia cupreata ‘Acajou’
森林の日陰に生える多年草です。
ふさふさした毛がはえた、銀緑色で光沢のある葉が美しく、ここでは咲いていませんが、真っ赤な可愛らしい花もきれいです。写真は花が咲いたところです。
マレーハウスの下、ムッちゃんの前を通り過ぎると、右側の石垣をタマシダが覆っています。
石垣の上の鮮やかな黄緑色の植物はフィロデンドロン‘レモンライム’です。ブリッジ手前の左側アメダマノキやモクセンナの根元にも、同じような鮮やかな黄緑色の植物が茂っていますが、こちらはポトス‘ライム’です。
タマシダNephrolepis cordifolia
匍匐茎に球状の固まりをところどころに着けます。
これは、水をたくわえるためのものと考えられ、玉羊歯の名もこれによるものです。
フィロデンドロン‘レモンライム’Philodendron ‘Lemon Lime’
葉の全面が美しいレモンライム色です。マレービューティの名で流通することがあります。
<img src="/old_blog/nettaikan/files/605ee018305b27ed9680493981aa043e-e1576657592521.jpg" alt="" width="600" height="450" class="alignnone size-full wp-image-17399" /
ポトス‘ライム’Epipremnum aureum‘Lime’
葉がライム色をしているので、部屋に置くと室内が明るく見えます。
葉は日光に当てると黄色に、暗い所だと緑っぽくなり、適度に明るい所に置くとライム色になります。
次回(第3回目)が最終回になります。地味な植物のご紹介ですが、ぜひ最後までお付き合いください。
12月3日から、2階展示室では「クリスマス展」が始まっています。
温室ではトワイライトジャングル探検を開催中です。ぜひ、みなさまお越しください。
こぼれ話 「ねったいかん」の下草たち(第1回)
猛暑と次から次へとやってくる台風の季節が終わったと思ったら、突然寒い冬がやってきました。
風邪などひかないようご注意ください。
さて、今回は「ねったいかん」で見過ごされがちな植物たちを取り上げます。
それは、「下草」や「グラウンドカバープランツ(地被植物)」などの地面や石垣を覆う植物です。いずれも強健で繁殖力も強く、現地ではみな雑草の扱いを受けているのでは?と思われる植物たちです。
下草などは温室中を覆っていて種類も多いので、順路に沿って、3回に分けてご紹介させていただきます。
また、温室内のいたるところに生えているものも多いので、見やすいところでご紹介します。
第一回目にご紹介するのは、水族館から温室に上がったところから、おなじみの絞め殺し植物「アコウ」のあたりまでに見られる下草などです。
水族館から階段を上がる途中で振り返ると、アジアンタム ラッディアヌムが池の周りを覆っています。階段を上った正面、ムラサキモクワンジュの左手奥を透かして見ると、セキドウサクラソウが赤紫色のかわいい花を咲かせています。
アジアンタム ラッディアヌムAdiantum raddianum
繊細で優雅な涼感のあるシダです。「Adiantum」は、“濡れない”を意味するギリシア語に由来し、葉が水をはじくところから属名がついています。
セキドウサクラソウAsystasia gangetica
別名:コロマンソウ。シンガポールやマレーシアでは、乾燥地に野生状態で広がり、若葉は食用にもなるそうです。
順路の先の右側(プール側)にはケブカルイラソウ、チャラン、シソモドキが木々の根元を覆っています。
ケブカルイラソウRuellia squarrosa
茎にも葉にも毛が多いことから、ケブカルイラソウの和名がつきました。日本では沖縄で野生化し、道端や空き地などにはえています。
チャランChloranthus spicatus
今は咲いていませんが、淡黄色の小さな花には強い芳香があり、観葉植物として根強い人気があります。日本には江戸時代に渡来した、古い観葉植物です。写真は花の咲いている状態です。
シソモドキStrobilanthes alternata
葉の表面は銀灰緑色で、裏面は暗赤紫色の美しい葉です。赤味の強い這い性植物なので、英名はレッドアイビーといいます。
その先のホーペアオドラータの根元の黄緑色の小さな丸い葉はピレアデプレッサ。セイロンニッケイの手前を覆っているのはミヤコジマソウです。
道の左側(池側)に目を移すと、タッカシャントリエリの根元に明るい色の葉っぱが生えていいます。これはピレアヌンムラリーフォリアです。
ピレア デプレッサPilea depressa
匍匐する細い茎に小さな丸い葉を付けるかわいらしい植物です。縦方向に3本の葉脈がくっきり入る葉が多いです。ちなみに花言葉は「少女の恥じらい」です。
ミヤコジマソウ Strobilanthes reptans
環境省レッドリストの絶滅危惧IA類(CR)に指定されていますが、温室で栽培している限りでは雑草のように頑健な植物です。このような植物が絶滅に瀕してしまうのですから、人間が土地を利用する時には、よく気を配る必要がありますね。
ピレア ヌンムラリーフォリアPilea nummulariifolia
つややかな凸凹のある葉っぱで、3行脈が目立ちます。ハンギング仕立てに向いた植物で、寄せ植えにも好適です。
順路の右側、ヤエヤマヤシの先、サトウヤシの手前の園路の脇に群がって生えているのはヤリノホクリハランです。
その奥に何やら赤い花や実がちらちら見えています。赤い花はリュエリアグラエキザンス。赤い実はジュズサンゴです。
ヤリノホクリハランColysis wrightii
渓流のそばなど、森林内の湿った地上に生えます。名前は葉の形が槍の穂先に似ているクリハランの意味です。
リュエリア グラエキザンスRuellia graecizans
適度な光と温度があれば一年中開花します。種子をはじき飛ばし、温室では雑草化しやすい植物です。
ジュズサンゴRivina humilis
5mm程のまっ赤でかわいらしい実をたくさんつけます。白い花と果実を同時に楽しむことができますが、植物全体(特に葉)は、人間の消化器に有毒です。
次回、第2回はアコウの木を左に曲って、マレーハウスの下を通りブリッジの手前までに見られる下草などの植物をご紹介します。
なお、12/3から、「ねったいかん」では「クリスマス展」が始まりました。
温室ではトワイライトジャングル探検を開催しています。
この機会に、冬も暖かい「ねったいかん」で普段は通り過ぎてしまいがちな植物たちを観察してみませんか?