つぼみがでてきました!(見どころ情報2月23日号)

温室内にも春の訪れでしょうか。
さまざまな植物につぼみがついてきています。
オウギのような葉が特徴のウチワヤシ。
%e5%86%99%e7%9c%9f1 ウチワヤシ Licuala grandis
ナツメヤシ。果実は栄養価が高くデーツと呼ばれます。雌雄異株。ねったいかんにあるのは雄株です。
%e5%86%99%e7%9c%9f2 ナツメヤシ Phoenix dactylifera
ヒスイカズラも今年はたくさんのつぼみをつけています。現在40コぐらい。開花は2月末~3月始めの予定です。
%e5%86%99%e7%9c%9f3 ヒスイカズラ Strongylodon macrobotrys
化粧パフのような花です。花のように見える糸状の部分は雄しべ。花が赤い種類もあります。
%e5%86%99%e7%9c%9f4 カリアンドラ ハマエトケファラ アルビフロラ 
Calliandra haematocephala ‘Albiflora’

花の形が極楽鳥(フウチョウ)に似ているので、ゴクラクチョウカと呼ばれています。
%e5%86%99%e7%9c%9f5
ストレリチア レギナエ Strelitzia reginae 

雲霧林ゾーンでは、あちらこちらにランが咲いています。
%e5%86%99%e7%9c%9f6 カクチョウラン Phaius tankervilleae
%e5%86%99%e7%9c%9f7 ジゴニシア 紫小町 Zygonisia ‘Murasakikomachi’

%e5%86%99%e7%9c%9f8 ファレノプシス パレンス Phalaenopsis pallens

%e5%86%99%e7%9c%9f9 パピリオナンテ バンダルム Papilionanthe vandarumu

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2017.02.23

第11回 キッズガーデナー「発表会準備」

2月4日(土)に第11回キッズガーデナーが実施されました!
今年度のキッズガーデナーも、あっという間に残り2回。
早いですね。
今回は、3月4日(土)のキッズガーデナー最終回に実施する、発表会の準備をしました。
1年を通してどんな活動をしてきたか、最終回に向けて振り返ってもらうのが目的です。
実は、毎回キッズガーデナーたちは、その日の作業を専用のノートにまとめてきました。
そのノートを見ながら、発表資料を作ります。
さまざまな作業を項目ごとに分けて、
何について誰が発表するか、担当を決めました。
また、発表資料を作るにあたって、書きこむ項目も決めていきます。
①チーム名と自分の名前
②自分の担当の作業の題名
③作業の内容とポイント、工夫したことなど
④感想・楽しかったこと、大変だったことなどなんでも
これらを色えんぴつや色マジックを使って書きこんでいきます。
%e5%9b%b31 写真を切り抜いて貼ったり、図を描いたり。
中には、カラフルに作るキッズガーデナーもいました。
%e5%9b%b32 さらに書きこんでいきます。
%e5%9b%b33 みんながんばって作っていましたよ!
どんなふうに仕上がるか楽しみですね。
それでは最後に、お花の写真です。
これは、第1回キッズガーデナー(2016年4月2日実施)の時に、
みんなに植えてもらったマックスマムです。なつかしいですね。
キッズガーデナーのみんなと同じようにこんなに成長しました。
%e5%86%99%e7%9c%9f4-001 ちょうどお花も咲きはじめました。ツボミもたくさんついています。
%e5%86%99%e7%9c%9f5-001 %e5%86%99%e7%9c%9f6-001 春の足音が聞こえてくるようです。
いよいよ、来月はキッズガーデナー最終回です。
どんな発表会になるのか?お楽しみに。
(M記)

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2017.02.10
ページの先頭へ戻る