メディニラ・スぺキオサが見頃です(見どころ情報9月29日号)

メディニラ・スぺキオサの花と実が見られます。
写真は小さな花を拡大して撮ったものです。花序の色と形からサンゴノボタンとも呼ばれます。
写真1メディニラ スペキオサ・花-002 写真1.5メディニラ スペキオサ・実-002 メディニラ・スぺキオサ Medinilla speciosa
ヤスミニフロルムシャクナゲです。ジャスミンのような良い香りがします。
学名のjasminiflorumは「ジャスミンのような花の」という意味です。
写真2ヤスミニフロムシャクナゲ ロードデンドロン・ヤスミニフロルム(ヤスミニフロルムシャクナゲ)
Rhododendron jasminiflorum

不思議な葉の形をしています。学名のpalmataは「拳」という意味で、
英名ではsnowflake(雪の結晶)plantという呼び名がついています。
皆さんは何の形に見えますか?
写真3
トレヴェシア・パルマタ Trevesia palmata

マレーハウス前のカカオの木に実がなりました!順調に育っています。
大きくなるのが楽しみですね。
写真4-001 カカオ Theobroma cacao
ビワモドキのツボミです。実にも見えますね。咲いたその日のうちにしぼんでしまう儚い(はかない)一日花です。
また一斉には咲かないため、なかなか開花しているところに巡り合えないかもしれません。
ぜひ咲いている姿を見てみたいものですね。
写真5-001
ビワモドキ Dillenia indica

回廊のセイロンライティアの花が咲いています。真っ白で星型のような花が愛らしいですね。
スリランカの高山に自生しているそうです。
写真6-001 セイロンライティア Wrightia antidysenterica

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2016.09.29

キッズガーデナー第6回目 花壇の配置換えと植え替え

第6回目のキッズガーデナーが9月3日(土)に行われました。
キッズガーデナーの子どもたちは夏休みが終わっても元気いっぱいです!
今回のキッズガーデナーは、カーネーションチームの花壇の配置換えと植え替えを行いました。
実は残念なことに、7月にカーネーションチームの花壇に植えたペチュニアが、
先日の台風の雨の影響で傷んで枯れてしまったのです。
また、花壇の右下は雨だれが落ちて花が傷んでしまうことが判明したので、
これまでの大きな円が一つだった花壇を小さめの円二つにすることで、
雨だれが落ちる場所を避けた花壇に作り直すことにしました。
写真① 枯れたペチュニア まず、最初に葉っぱチームも協力して花壇のレンガを外し、花壇内の枯れたペチュニアを抜いていきました。
写真② レンガ外し 写真③ 次に移植ゴテで花壇の土を耕してやわらかくします。
写真④ 土を耕す 耕し終えたら、花壇の大きさを決めてレンガを埋め込んでいきます。
浅く埋めるとレンガがグラついてしまうので少し深めに埋め込みます。
写真⑤ レンガを埋め込んだ後は花の位置を決めて、いよいよ植え込みです!
写真⑥ 植え込み そして出来上がった花壇がこちら!!花が少ないので少し寂しいですが可愛らしい花壇ができました。
写真⑦ 出来上がり ペチュニアの代わりに植えたのは「黄花コスモス」「カーネーション」です。秋を感じさせてくれる花ですね。
最後に、先月のキッズガーデナーで種まきした、苗の様子です。
写真⑧ 写真⑨ 大分、大きくなりました。そろそろ植え替えです。
コスモスにパンジー、ハボタン!これからの生長が楽しみです!
皆さんも秋の花を育ててみてはいかがでしょうか。
                                                               (K.H記)

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2016.09.25

「アジアンリゾート展」はじまりました!

9月になったというのに、まだ暑い日が続きそうですね。
そんな暑い日には、ねったいかんで開催中のアジアのリゾートの展示コーナーがオススメです。
写真1-001  
アジアンな音楽や香りに包まれた、アジアのビーチリゾートのような癒しの空間をご用意しました。
置物、水鉢、笠などをおりまぜて、ヤシなどの観葉植物やハイビスカスを使ったアレンジなど、
緑豊かなアジアングリーンの空間でゆったりとした気分を味わってください。
入り口には、色あざやかなサンゴ礁の海を水槽で表現!
写真2-001 会場の中央には「癒しのコテージ」をご用意しました。天蓋を付け、中にソファー席を設置した、
リゾートホテルのラウンジのような空間で、ゆっくりお過しください。
写真3-001 写真4-001 「コテージ」のとなりはプライベートビーチです。ヤシの木とヤシの実、⾙殻、
サンゴの砂浜をデッキチェアーに寝そべって眺めることができます。
写真5-001 もう一つのテーマはサンゴです。サンゴとはどんな生きものか、
サンゴをとりまく生物たちについてDVDとパネルで紹介しています。
写真6-001 写真7-001 毎週火曜、木曜日の午後3時から4時はサンセットタイムを実施中。
リゾートの夕暮れをイメージした空間でくつろぎながら、ハンドバスが体験できます。
写真8-001 9月22日(木) 秋分の日は、「ココヤシの実(缶詰)の試食」もあります。
①午前の部 10時45分~11時45分、②午後の部 1時45分~2時45分
各回先着50名様の定員となっております。
整理券配布は、1回目10時15分、2回目1時15分からとなっております。
10時45分から3時までアジアンティーのサービスも実施します。
いずれも地下ホールで行います。
「アジアンリゾート展」は10月2日(日)まで開催していますので、「ねったいかん」にぜひ遊びに来てくださいね。
(M.I記)

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2016.09.09
ページの先頭へ戻る