ジャカランダが咲きはじめました!(見どころ情報5月26日号)
花壇にすずしげな青紫色のジャカランダの花が咲きはじめています。
昨年に続いて、10以上花房がついていてこれからが見頃です。
ジャカランダ・ミモシフォリア(Jacaranda mimosifolia)
温室内滝の近くには、コウトウシュウカイドウが咲いています。
八重山諸島に自生するベゴニアの仲間です。
コウトウシュウカイドウ(Begonia fenisis)
当館で初めてココヤシの実がつきました!頑張って大きくなってほしいものです。
木が小さいうちから実のつく、キングココナッツという品種です。
葉の軸が黄色いのが特徴です。
キングココナッツ( Cocos nucifera cv. Golden Malay)
冷室の地面をはっているランがありましたよ。長さ50センチにもなります。
セロジネ・マッサンゲアナ(Coelogyne massangeana)
最後はプルメリアのハニーポットです。
花が美しいだけでなく、甘い香りも魅力的です。
ハニーポット(Plumeria cv. ‘honeypot‘)
不思議な形の葉
ねったいかんを歩いていると不思議な形の葉があったので、皆さんに紹介したいと思います!
最初に紹介するのは、ムラサキモクワンジュ(ムラサキソシンカ)の葉です。
先端が深く切れ込んでいます。葉の根元が切れ込んでいる葉はよく見かけますが、先端が切れ込んでいる葉は珍しいですね。
うさぎのような・・・?キツネのような?形をしているこの葉はビンロウジュの葉です。
ビンロウジュはヤシ類の仲間で観葉植物として流通しています。
次は、コモチクジャクヤシの葉です。
葉の先端がギザギザしており、クジャクの羽や魚の尾のような形をしています。
そのことから英名ではフィッシュテールパーム、和名ではコモチクジャクヤシと呼ばれています。
二枚の葉が縦にくっついているような形の葉はコブミカンの葉で、現在は実もなっています。
コブミカンの葉を指でこすると、柑橘系のさわやかな香りがします。
最後に、葉に大きな切込みがあるモンステラの葉です。
ハワイの大自然をモチーフにするハワイアンジュエリーやハワイアンキルトでは、モンステラの葉がモチーフとして使われています。
「モンステラ(monstera)」は、ラテン語で奇怪、異常を意味する「モンストルム(mostrum)」(英語でmonstrous)が語源となり、葉の深い切れ込みや穴があくといった独特な葉の形状に由来します。
ですが、ハワイではモンステラの葉の穴から太陽の光が差し込むことから、「希望の光を導く」と言い伝えられているそうです。
今回紹介した葉の他にも不思議な形や色の葉があるので、皆さんもねったいかんに来た際にはぜひ、探してみて下さいね。
(K.H記)
セイロンニッケイの葉、赤く色づいています!(見どころ情報 5月17日号)
シナモンでおなじみのセイロンニッケイ。
ただ今新葉が展開しており、葉を強い日差しから保護するために赤く色づいています。
セイロンニッケイ Cinnamomum verum
セイロンニッケイ Cinnamomum verum
翡翠(ひすい)色のヒスイカズラ。
今年は壁ぎわにしか咲いていませんでしたが、とうとうアーチにも蕾がつき始めました。
咲きはじめると、間近でご覧いただけます。
ヒスイカズラ Strongylodon macrobotrys
地味に咲いています。グネツム。
今年はたくさん咲いていますが、はたして見つけることができるでしょうか。雄花です。
夕方になると、生ぐさいような臭いが…。受粉のために蛾の仲間を誘っているようです。
グネツム Gnetum gnemon
温室から雲霧林ゾーンへの壁際にインドシクンシが満開です。上を見上げてください。
こちらも夕方になると香りがします。クチナシのような甘い香り。
インドシクンシ Quisqualis indica
「緑のカーテンとバラ」は明日で終了です!
ながーいゴールデンウィークも残りあと1日。
ねったいかんの2階展示室で開催中の「緑のカーテンとバラ」も同じくあと1日となりました。
毎年恒例の緑のカーテン。これから、夏にかけて日差しが強くなるばかり・・・。
自然の力を利用した夏の省エネ対策、緑のカーテンに挑戦してみませんか。
緑のカーテンに適した植物、ゴーヤーやフウセンカズラ、オカワカメ、宇宙イモなど販売しています。
その他、ミニバラやバラの苗もあり、値段もお買い得になっていますよ!
そして今回のもうひとつのテーマはバラ。
昔から人々の心を魅了してきたバラの花。色、咲き方、香り、どれをとっても魅力的。
そして、トゲ。「美しいバラにはトゲがある」という言葉があるように、トゲもまた、バラの魅力のひとつなのかもしれません。
一輪挿しでのバラの紹介や、バラと一緒に記念撮影をするコーナーなどがあります。
観察コーナーでは、バラのような形の結晶石「砂漠のバラ」やヒマラヤスギの実「シダーローズ」などを展示。
虫めがねで種の観察や、どの花がバラか写真で当てるコーナーなど、お子様も楽しめます。
みなさんに折ってもらった折り紙のツルバラも満開になってきましたよ~♪
明日5月8日日曜日までの開催です。
もう日にちがありませんが…ぜひ、いらして下さいね。
(H 記)