メディニラ マグニフィカが咲きはじめました!

メディニラ マグニフィカが咲きはじめました!(見どころ情報4月7日号)
冷室に変わった形のピンクの花が咲きはじめています。
写真1-001 メディニラ マグニフィカ Medinilla magnifica
入口手前にあるベランダガーデンのビオラを見てみると、おサルさんの顔に見える気がしませんか?
色合いもおサルさんのようですね。
写真2-002 ビオラDJハニービー Viola × wittrockiana‘DJ.HoneyBee’
最後に冷室の熱帯シャクナゲの紹介です。
熱帯シャクナゲは背が高い木が多いので、見上げてみましょう。
ピンク、アカ、オレンジの可愛らしいシャクナゲの花がたくさん咲いています。
写真3-002 熱帯シャクナゲ Rhododendron `Robert Withers’

写真4-002 熱帯シャクナゲ Rhododendron lochiae

写真5-002
熱帯シャクナゲ Rhododendron cv.

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2016.04.08

新緑の季節は、出会いと別れの季節ですね・・・・

みなさんはもうお花見をされましたか?サクラが満開ですね。
先日はねったいかん初の取り組みとして、区内の抽選で選ばれた新小学3年生の「キッズガーデナー」とスタッフによるキッズガーデンが始まりました。参加されたお友達はお疲れ様でした。 
①マックスマム植え付け  ①-001 ②キッズガーデン ②-001 ねったいかんもいろいろな花が咲きはじめましたよ!
ヒスイカズラ、バニラ、ツンベルギア・マイソレンシス、バナナやジャボチカバ・・・
でも今回ご紹介するのは、「デイコ」。沖縄の県花ですね。
沖縄では、デイゴ~の♪はなが~咲き♪とうたわれていますね。デイコの北限は奄美大島あたりといわれていますが、なんと板橋区の屋外(といっても、軒先ですが)で咲きはじめました!
③屋外デイコ-001 ≪温室内で撮影≫
OLYMPUS DIGITAL CAMERA ≪温室内で撮影≫
当館の温室にも1本ありますが、暖かすぎるのか、年々花数が少なく、咲かなくなりつつありますが、
屋外のこの株は花穂が年々増加し、現在25本位あります。
ただし、鳥がみつけてついばんでしまうこともありますので、早めにご来館下さい。
(よく路地等で咲いているアメリカデイゴとは種類が違います。)  
⑤西表デイコ咲きはじめ-001 ≪温室外で撮影≫
葉が出る前に赤い花を咲かせ、房になって咲く様子はとても印象に残りますね。フジも花が先に咲き出しますね。
⑥フジ-001 マーガレットが咲き乱れている後ろ側にありますので、ぜひご覧ください。
私ごとですが、ねったいかんが指定管理者の管理運営に変わってから11年間、植栽管理をさせていただきましたが、ここで世代交代させていただくことになりました。いままでのご厚情に深く感謝申し上げます。何歳になっても新芽を芽吹かせ、新しいことに挑戦していきたいと思っております。
ねったいかんの入館者数も引き継いだ時は年間6万5千人、昨年度は12万人となり、スタッフ一同感謝しております。今まで以上にねったいかんのファンになって下さいね。今後ともどうぞねったいかんをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。      
2016年4月   I K 記

植物担当スタッフのこぼれ話 | 更新日:2016.04.05
ページの先頭へ戻る