バニラ咲きました!!(他見どころ情報 3月24日号)
バニラは一日花です。蕾はたくさんありますが、開花の見られない日もあります。是非午前中にお越し下さい。
(6月8日現在花は咲き終わっています。)
バニラ
そのほかの見どころ植物は・・・
パラミツ(12月20日現在実はおわっています。)
カカオ(9月14日現在実はおわっています。)
そして冷室の熱帯シャクナゲ(断続的に様々な種類の花が咲いています。)
熱帯シャクナゲ
他にも様々な花や実、香りの植物、変わった葉等もご覧いただけます。ぜひお出かけ下さい。お待ちいたしております。
リベンジ!ゼブラハゼの写真撮影
春休み企画展「あぶない!?水族館」も絶好調。
今週末からは「サメにタッチ」も毎日やります!(4月7日まで)
さて、最近、魚や植物の写真を撮るために新しいカメラを購入しました。
今までは普通のデジカメで撮影していたのですが、水族館はもとから照明が暗いうえに、生き物たちはみんな動きが
早いため写真を撮るのにもとっても苦労していたのです・・・。
今回購入したカメラはデジタル一眼レフ!!!
暗いところでもちゃんと撮れてシャッター速度も速いため、ブレにくい。しかもオートフォーカス機能も優れていて、
ピントがズバッ!と合います!!!
それでは今までのカメラと新しいカメラの性能の違いを実感していただきましょう。
2012年4月16日のつぶやき話「私にとっての癒し水槽」で、ゼブラハゼの体色、ヒレの美しさについてつぶやいたのですが、
写真が申し訳ないくらいうまく撮れなかったものです・・・。
これがそのときのゼブラハゼの写真。
ぼやーっしている・・・。
でも、新しいカメラだとこんなにくっきり!!!
どうですか!この違い!!!
カメラ初心者の私でも、驚くくらいきれいに撮れる!!!
そしてきれいに撮れるとなんだかすごい達成感!!!
水族館担当者のつぶやき話、植物担当者のこぼれ話の写真をはじめ、館内の掲示物や缶バッジの写真も、
やっぱりきれいな写真のほうがいい!
よりよいものをみなさまに提供できるように、新しいカメラとともにがんばります!!!
あぶない!?水族館でこんなのやってます
春休み特別展「あぶない!?水族館」 がスタートして1週間。
今日も「サメにタッチ!」のイベントは大にぎわいです!
当初は土・日・祝日の11時からと14時から、各回30分の予定でした・・・。
でも、せっかくこんなにたくさんのお客様が楽しんでくれているので、イベントの開催日を増やすことに!
3月23日(土)から4月7日(日)までは、毎日「サメにタッチ!」やります!!!(休館日の月曜日は除く)
せっかくの春休みなので、平日にもぜひ遊びに来てください!そしてサメにさわってみましょう!
「あぶない!?水族館」にはもうひとつ、大にぎわいコーナーがあります。
コレ。
ガチャガチャコーナーを設置しています。
その名も 「毒どく!?ドキドキ!!ガチャガチャ」 。
毒のある生きものや危ない生きものにまつわる色々なものが当たります。
例えばこんなものです。
上から、ねったいかん特製、「あぶない!?生きもの」缶バッジ。
真ん中はヤドクガエルやホホジロザメのフィギュア。
そして一番下はなんと!
本物のサメの歯です!!!
「シロワニ」というサメの歯を、超レアアイテムとして入れてみました。
当たったお客様は、「はっ・・・!!!!」とまさかの大当たりに驚き、大喜びして帰られます・・・。
ねったいかんに遊びに来られる際はぜひぜひガチャガチャにチャレンジしてみてくださいネ!!!
あぶない!?ねったいかんの植物たち
最近、急に春めいてきましたね。桜の便りが聞かれる季節になりました。
ねったいかんでもこれから次第に花がふえてきますよ!お楽しみに!
3月9日土曜日から、企画展「あぶない!?水族館」が始まりました!キケンな生き物が
たくさん見られて、びっくり!どっきり!ぜひおこしください。
さて、ねったいかんの水族館にも負けないくらい?のキケンな植物たちがいるんです。
連動企画として温室内の有害な成分を含む植物を紹介しています。
こんな表示がしてあります
もちろん、見てるだけなら何の害もありませんので、ご安心ください。
意外な植物に有害な成分があったりします。参考になりますよ。
今回は少し違った切り口であぶない植物を紹介したいと思います。
「パラゴムノキ(Hevea brasiliensis)」です。
現在、生ゴムのほとんどはこのパラゴムノキから採取されます。
パラゴムノキ
樹液は乳液になっていてかぶれる恐れももちろんありますが、意外にキケンなのは“実”なんです。実は熟して乾燥してくると、
ある日突然「パーン!!」という破裂音とともに勢いよくはじけ、タネが数メートル四方に飛び散ると言われています。
これはできるだけ遠方まで種子を飛ばし、自力で生える範囲を広げていこうという涙ぐましい話なのですが、パラゴムノキが
多く植栽されているプランテーションでは、時期になると、たびたび「パーン!パーン!」と聞こえるそうです。
そのタネは長さ2.5センチくらいで形や模様がウズラの卵そっくりなのです。
かわいいのですが、これが当ったら相当痛そう…。物理的にキケンな植物でした。
幸か不幸か、ねったいかんのパラゴムには、実が付いたことはありませんのでご心配なく。
でも、ちょっとその「パーン!」て音、聞いてみたいと思いませんか?
(M記)
春休み特別展「あぶない!?水族館」スタート!!!
今日3月9日から、春休み特別展「あぶない!?水族館」がスタートしました!!!
かむ、刺す、しびれるなどする、水中や水のまわりにすむ危険な生きものたちを多数展示しています。
手前には磯にいるキケン生物や、海にいる、かわいいけどキケンな生き物などが展示されています。
これから暖かくなって、海へ遊びにいく方も増えるかなと思い、このような水槽を設置してみました。
そして奥にはこんなコーナーが・・・。
その名も「ねったいかんデンジャラスタウン」。
刺されるなどすると命に関わるような、超キケンな生きものたちがすむ街です。
街の住人はたとえばこんな方々。
オニダルマオコゼ
ヒョウモンダコ
ヤドクガエル
そして土、日、祝にはサメタッチイベントもやります!!!
時間は11時からと14時からの各2回、約30分ずつやります。
「ドチザメという温厚なサメなのであぶなくないですよー」と案内しても、最初は手を出すのをためらう方が多数。
安全なので機会があれば、ぜひ、ねったいかんへ来て“サメ肌”を体感してみてくださいネ。
「あぶない!?水族館」は4月14日(日)まで開催中です!!!
見つけられるかな?
少しずつ春が近づいてきている気配がするような、しないような今日この頃。
私は今「春休み特別展」の準備を命がけで(?)しています。
先日水槽をみていたときに、ナイスショットが撮れました。
その写真から、みなさまに問題です。
大きなハタゴイソギンチャクにかくれてくらしている生き物が、次の写真にうつっています。
何がかくれんぼしているか、わかるかな???
「はいはーい、知ってる!カクレクマノミでしょ!?」
そんな声が聞こえてきそうなところです。
まちがってはいませんが・・・大正解でもありません。
さぁ、よーく探してみてください。
もう1種類、どこかに何かかくれんぼしてないかな???
正解は・・・コレ!
イソギンチャクの根っこのほうに隠れていました。
透明な体をしたエビで、その名も「イソギンチャクカクレエビ」といいます。
年末年始の休館中に、このイソギンチャクとイソギンチャクといっしょに生活をしている生き物たちを他の水槽から
今の水槽に移動したのですが、その時に久々の再会をし、今でもたまーにこうやって姿を見せてくれることが
あります。
みなさんがねったいかんに遊びに来るときにもきっとかくれんぼしているはず!
ぜひ探してみてくださいネ!!!