大好き!ハワイ展の植物たち
今、ねったいかんでは、「大好き!ハワイ展」を開催中です。
レイやフラの衣装、ハワイアンキルトも素敵ですが、植物にも注目!
まず入り口にはパイナップルの仲間の植栽があります。色々な種類があるものですね。
その中でひときわ目立つのが、こちらです。
皇帝アナナス(Alcantarea imperialis)です。
皇帝アナナスはパイナップル科では最大級の大きさになり、花茎が立ち上がると
高さ2メートル以上にもなります。株が花を咲かせるまでには10年くらいかかります。
全ての花が咲き終わると、その株は枯れてしまいます。
めったに見られない珍しい品種なので必見!です。
続いてハワイの自生種を1つ紹介しましょう。ビーチナウパカ(Scaevola sericea)です。
花が半分に見える変わった形をしています。花と花を合わせて一つにすると、その男女は
結ばれるといわれています。ロマンチックですねぇ。
ハワイにはこの花にまつわる悲しい物語があります。詳しくは「大好き!ハワイ展」会場でどうぞ。
「この~木なんの木気になる木~」のTVCMでおなじみのモンキーポッド(Samanea saman)です。午後になると葉が
ネムノキのように閉じてちょっとカワイイのです。
メキシコからペルー、ブラジルにかけて分布しますがハワイではちょっと困った木で侵略的外来種に指定されています。
このような外来種が何種類もあるのです。
きれいだ、役に立つ・・・などで導入したまではよいのですが、増えすぎて島にある固有種を絶滅させるまでに…。
考えさせられますね。詳しくは展示会場でご確認ください。
(M記)
夏夕方のねったいかんはイイ香り
夏のねったいかんは鮮やかな花がたくさん見られます。
でも、熱帯の花の楽しみ方は見た目だけじゃないんです。
夕方にマレーハウス下を歩くと、どこからかあま~い香りが!!
キョロキョロあたりを見回すお客様をたびたびお見かけしますが、たいていの方は香りの出所を発見できません。
それもそのはず、出所は頭上にあるんです。
それは、オウソウカという淡い黄色いこのお花です。
この植物に関しては以前に紹介していますので、そちらをご覧くださいね。
このオウソウカトラップをすぎて先に進んでも、まだあま~い香りが漂っています。
「目の前の真っ赤なお花かな?(サンタンカ)」
いやいや、出所はもう少し先にある可愛らしいピンクのお花。名前はシクンシ。
この植物は夕方咲いた時は白っぽいですが、だんだん色がピンクに変化します。
それにしてもなぜ昼間でなく夕方に香るのでしょう?
そもそも、香りは花粉を運んでもらう虫を呼ぶための道具です。甘い香りで虫を誘います。
「虫を呼ぶためなら昼間に香ったほうがいいんじゃないの?」
いやいや、違うんです。
熱帯には夕方おきだして夜に活動する虫がたくさんいるんです。
日本にも多くのガやカブトムシ、クワガタムシは夜に行動してますよね。
熱帯にはもっとたくさんの夜行性の昆虫がいます。
夜は暗いので花の色形がわかりませんが、香りならわかりますよね。
昼間は暑くて外に出る気がしない熱帯の昆虫タイプの方は、日かげが多くなる夕方にぜひご来館下さい。
ただし、ねったいかんの受付は17:30までですのでご注意を!!
(I 記)
「大好き!ハワイ」始まる
9月8日からねったいかんで企画展示「大好き!ハワイ」が始まりました。
ハワイの自然や文化、特産品などを紹介し、みなさまにハワイの雰囲気を味わってもらおう、ハワイの魅力を知ってもらおう!という企画展になっています。
水族館担当の私は、ハワイの海をイメージした水槽を設置。
カラフルな熱帯魚やサンゴを展示しており、水槽の後ろ側に人が立つと、まるで海に潜っているような写真が
撮れるようにしてあります。
この水槽の中で私のお気に入りの魚はコレ!
ベニゴンベという魚で、砂や岩の上にちょこんとたたずむ姿がたまりません!!!
他にも、ハワイアンフレームラスというハワイの固有種の魚も泳いでいます。
ハワイ展の準備をしている私自身がハワイに行きたくなってきました・・・。
うずうず。
ハワイに行きたいけどお金がない!時間がない!という方、ねったいかんでハワイ気分を味わってみませんか?
10月8日までの企画展で、9月15日~17日の開館記念イベントの日に来ていただければみなさま無料でお入りいただけます!
スタッフ一同お待ちしております!
バンダの水やりに挑戦!
夏休み期間に水鉄砲コーナーを設置しました。
最近はあまり見かけないですが、竹の水鉄砲です。
なつかしいですね。
平成生まれの子供たちは使ったことのない人も多いのではないでしょうか?
プラスチックの水鉄砲とは違い、水を打つときのあの「シュポッ」という手の感触が楽しいですよね。
夏休み期間中は子供たちに人気のコーナーでした。
ご好評につき、まだしばらくこのコーナーは延長しますので、ぜひ遊びに来てください。
ところで、なぜねったいかんに水鉄砲があるのかというと、このコーナーはバンダという植物の水やり体験コーナーなんです。
水鉄砲でバンダの根に水をかけてあげます。
バンダは着生ランで、根は土の中ではなく空気中に出ています。
夏のバンダはたくさん水をほしがります。
ご来館の際には、水をかけてあげてくださいね。
(I記)
最近の見どころ
相変わらず暑い日が続き、水やりが大変な毎日です。
でも、一本一本の木や草に潅水(水やり)をしていると、植物たちの日々の変化を発見できます。
例えば・・・
ミズレンブがたくさんの花を咲かせました!順調に行けば、試食会を開けるだけの実がなるかもしれませんね。
ゲッキツも白い花を咲かせてます。近くを通ると、香水のような良い香りがします。そんな香りに誘われて、今朝は緑にオレンジ斑点のおしゃれな虫が花を訪れていましたよ。
ゴバンノアシも今年第2弾の花を咲かせています。しかも、第1弾のときよりもたくさんつぼみができてます。
まだまだたくさんの花や実が見られますが、最後にもう一つ!
葉っぱにタコさんウィンナーがぶら下がってますね。これは私のお弁当のウィンナー、ではなく、じつは花なんです!
オヒルギというマングローブの花です。
普通の植物が生えない海辺(干潮帯)に育つマングローブは、さすがお花もへんてこですね。
この花は見つけるのがちょっと難しいですが、1階受付のドア横から見ると発見できます。
これを見つけられたらねったいかん上級者です!!
ウミガメがやってくる!
9月になりましたが、残暑が厳しいですねー。
私の家にはクーラーがないので、本当に早く秋が来て欲しいところです・・・。
さて、夏休みの企画展「ねったいかん昆虫博」にはたくさんのお客様が来てくださいまして、毎日たいへんな
にぎわいでした。ありがとうございました。
今はすっかり館内がひっそりとして・・・もとい、ゆっくりと館内をご覧いただける状態になっていますが、9月には
またねったいかんがにぎわうイベントがあります。
「グリーンドームねったいかん 開館記念イベント」です!!!
15日から17日の3日間は、なななんと、小中学生だけでなく、来てくれたお客様みーんな入館無料!
しかもイベントも盛りだくさんで、開館記念セール、プレゼント抽選会、ねったいかんライブなどなど。
そして、15日はねったいかんにウミガメがやってきて、タッチするイベントもあります!
ウミガメタッチのイベントの時間は13時から15時の2時間。
ウミガメにさわる機会なんてめったにないので、ぜひみなさま遊びに来てくださいね!
つぶやき話をふり返ってみると、ここのところカメネタが非常に多いな・・・。
次回はカメ以外のネタで頑張ります。