ASMR風ムッちゃんのごはんタイム
みなさんこんにちは!
お待たせいたしました!お久しぶりの動画更新です!
今回は少し前に流行ったASMR動画をUPしました。
ASMRとは心地よい、クセになる音を聞いて脳がリラックスする感覚のことだそうです。
まるで自分が食べているかのような感覚になれる咀嚼音、カタカタとパソコンのキーボードを打つ音、スライムをこねる音など…
心地よさを感じる音は人それぞれ!
私はせっけんを切る音が好きです○o。.
ぜひムッちゃんのシャクシャクというごはんタイムの音も聞いてみてくださいね~。
高島第一小学校二年生のみなさんがご来館しました!
休館前のことですが、9月に高島第一小学校二年生のみなさんが来館しました!
「まち探検」という社会科の授業で自分たちの地域のことを学ぶのだそうです。
新型コロナウイルスの影響で当日質問タイムをつくることはできませんでしたが、後日、生徒さんたちの質問が送られてきたのでそちらにお返事をさせていただきました。
そして先日、学んだことをまとめた作品を先生が見せに来てくれました!
水族館のいきものや植物の絵が上手に描かれています🎨
ヒマンチュラチャオプラヤのチャオちゃんのとてもかわいい似顔絵も💕
葉っぱに穴の開いた不思議な植物、マドカズラに興味を持って上手にまとめてくれた子もいます。
こちらの質問はペラっとめくると・・・
答えが書かれています!
さらに、生徒さんたちからねったいかんスタッフにお手紙をいただきました!
みんなで一枚一枚大事に読みました💕
高島第一小学校二年生のみなさん、先生方、ご来館ありがとうございました!
またのご来館を心よりお待ちしております✨✨
『ツバキとランの華やかな競演🎶』(見どころ情報1月20日号)
新しい年が始まりましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
ねったいかんでは今、熱帯性のツバキやランが咲いています。
カイドウツバキ Camellia amplexicaulis
ベトナムでは旧正月のお祝いに飾られる縁起の良いツバキなんですよ!
キンカチャ Camellia chrysantha
白や赤系のツバキが多い中で黄色のツバキは大変貴重です。
フラグミペディウム メモリアディッククレメンツ Phragmipedium Memoria Dick Clements
ここ何年か咲いていませんでしたが、今年は3輪も花をつけてくれました!
デンドロビウム グロメラツム Dendrobium glomeratum
インドネシアのスラウェシ島で発見された原種の着生ランです。
赤とシャーベットカラーの紫色のコントラストが美しいですね。
メディオカルカ デコラタム Mediocalcar decoratum
ポップな色合いの小さくてかわいらしい花をつけるのですが、
タコがさかさまになって踊っているように見えませんか?
私はこの花が咲くと、とても楽しい気分になります。
バンダ Vanda
バンダの花もちらほらと咲いています。
ロドデンドロン クリスティアナエ Rhododendron christianae
発色の良いオレンジ色のグラデーションがきれいですね!
デンドロキルム クーテシー Dendrochilum cootesii
このねじれながら咲く姿がとてもユーモラスで、なんでそんな風に咲くんですか?
と理由を聞きたくなります。
カクチョウラン Phaius tankervilleae
花が咲く姿が飛び立つツルの姿に似ていることからこの名が付いたそうです。
どうでしょう。ほら、横から見ると白い花びらがなんだか、、ツルが飛んでいるように見えませんか?
東京でも初雪が降ったところもあったようですが、少し寒さを忘れてつかの間の熱帯時間を楽しんでください♪
すやすやロッキー
先日、ジーベンロックナガクビガメ、ロッキーのおやすみ中のところを目撃しました。
もともと笑っているように口角が上がっているロッキー。
なんだかいい夢を見ているみたいでかわいいですね!✨✨
ロッキーはとても人懐っこいので、起きている時は人の動きに合わせて水槽の中を行ったり来たりしています。
開館したらぜひロッキーに会いに来てくださいね~!👋
ねったいかんで見れる虹🌈
空を見上げた時に虹が見えると気分が上がりますよね!
実は、ねったいかんの温室内でも虹を見れることがあるんです!🌈
温室の植物に水やりをしている時、条件が揃うとこんな風に熱帯植物と虹がコラボした景色を見ることができるんです!
今回、植栽スタッフの1人がその様子を動画にしたらどうかと提案してくれました!
一緒に温室へ行き、虹が出る場所と角度を探して撮影してきました。
YouTubeにUPしたのでぜひご覧ください!
私も温室で虹が見れて嬉しかったです✨✨
植栽スタッフの一日の仕事は水やりから始まります。
ねったいかんには色んな種類の植物がたくさん!
植物によってはあんまり水がいらなかったり、たっぷりあげなきゃいけなかったり・・・
もちろん時間もかかるので、簡単そうに見えちゃうかもしれないですが大変なお仕事なんです。
水やり中に現れる虹は植栽スタッフへの癒しですね!🌈
大変な状況の中ですが、みなさんもねったいかんの虹を見て癒されてください!💕✨
『プルメリア大・解・体』~ルーペを片手に旅に出た②~
みなさんこんにちは~☀
今日はプルメリア(Plumeria)についてお話ししたいと思います。
みなさんプルメリアのおしべとめしべをみたことはありますか?
それでは手始めにお花をルーペで見てみましょう!
こんな、うぶ毛みたいな毛で覆われているんですね!
それではいよいよお花を解体してみましょう。
半分に切ってみると、、、おしべ発見!
めしべはどこかな?
おしべをそおっとはがしてみると、、、
めしべが現れてきました。
どうしてこのようにおしべとめしべがこんな花弁の奥深くに隠れているのでしょうか?
それはどうやらプルメリアの花の受粉を助けてくれるポリネーター(花粉の運び手)にヒントが隠されているようです。
受粉にはながいストローを持った蝶やガが関わっているのではないかと言われています。
ねったいかんではたまに実がなります。実は二股に分かれていて成熟すると弾けて種が飛び散ります。
開館中、実がなった鉢や弾けた実を展示していたのでご覧になった方もいるかもしれませんね。
種の形をよく観察してみましょう。
なんだかプロペラの形に似ていますね!
実が弾けて飛び散った種は、このプロペラのような羽を使ってひらひらと飛んでいきます。
今回は採取したプルメリアの種をまいてみました。
これはまいてから6ヶ月目の状態です。
ここまで大きくなりました!
花が咲くようになるにはまだまだかかりそうですね、、、。
プルメリアは比較的簡単に挿し木で増やせるので一般的に流通しているのは挿し木が多いようです。
自生地とは遠く離れた日本の地で、どんな生物が受粉を助けているのでしょうか?
プルメリアを訪れる虫を観察して想像してみるのも楽しいかもしれませんね♪
O記
『冬でもねったいかん🌸』(見どころ情報 12月15日号)
寒さも厳しくなってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ねったいかんの植物たちは工事中もなんのその。いつも通り変わらず美しい花を咲かせてくれています。
ねったいかんには赤とピンク色のウナズキヒメフヨウがありますが、今花盛りを迎えています。
そそと咲く姿がなんだかかわいらしいですね。
ウナズキヒメフヨウ(赤)Malvaviscus penduliflorus
ウナズキヒメフヨウ(ピンク)Malvaviscus penduliflorus
おしべを目いっぱい広げてその存在感をだしているのはカリアンドラ ハエマトケファラです。
カリアンドラ ハエマトケファラCalliandra haematocephala
ベニヒモノキも長いひもを優雅に垂れ下げています。花弁は退化してありません。
ベニヒモノキAcalypha hispida
半透明の花弁が美しいですね。
セロジネ スペキオサCoel. Speciosa
きれいな真っ赤な花は口紅のようなカタチの蕾を持つことから、別名「リップスティックプランツ」と呼ばれているそうです。
エスキナンサス クリムソンベルAeschynanthus ‘Crimson Bell’
インドネシアのスラヴェシ島原産のランで、少しスパイシーな匂いがします。
セロジネ ムルチフローラ ‘スワダ’ Coelogyne multiflora ‘Suwada’
メディニラは花が一通り終わり、たくさんの実がなっています。
メディニラ スペキオサMedinilla speciosa
こちらは台湾原産のデンドロキルムの原種です。小さな黄色い花をたくさんつけてかわいらしいですね。
デンドロキルム フォルモスムDendrochilum formosum
あたり一面に甘い匂いが広がっています。花からは精油が取れ化粧品などにも使われるそうですよ。
キンゴウカンAcacia farnesiana
まだまだ寒い季節が続きますが、また花が咲いたら皆さんにお知らせしますね。
YouTube更新しました!「スッポンモドキ ニンジンとの闘い」
みなさんこんにちは!
本日はスッポンモドキの動画をYouTubeにUPしました!
休館直前まで1階エントランスでみなさんをお出迎えしていた、あのスッポンモドキです。
水槽に張り付いてしまったニンジンを食べようと奮闘しています🥕
その一生懸命な姿を、ぜひ応援しながらご覧ください!
勝者はスッポンモドキかニンジンか・・・どちらでしょう!?
そ~っとダルちゃんのお食事シーンを観察!
みなさんこんにちは!
先日飼育員さんにお願いして、ダルちゃんにごはんをあげるところから撮影させてもらいました!
ごはんをもらうとすぐに近づいてきて食べ始めたダルちゃん。
かわいくて思わず話しかけてしまいそうになりますが、ダルちゃんはお食事中とても集中しているので静かに撮影します。
ダルちゃんのお食事シーンはよく目にする場面なので、見たことある!という人も多いと思いますが、もし見たことがなければYouTubeにUPした動画をご覧ください!
見たことがある人も、休館中会えないダルちゃんの動画を見て癒されてくださいね⭐
池水槽の中型魚が移動しました!
みなさんこんにちは!
休館中のねったいかんでは先月、池水槽の中型魚のお引越し作業を行いました。
池水槽の配管調査をするためです。
中型魚とはアジアアロワナ、カイヤンなどです。
このお魚たちはしばらく八景島シーパラダイスにいってきます。
展示もされているので会いに行けますよ~!💕
そして、お引越しする際の捕獲シーンをYouTubeにUPしました!
貴重な映像なので、ぜひご覧ください~!✨✨