レストランよりお知らせ

まだまだ暑い日が続きますね^^;
みずの森レストランでは、夏限定メニュー「冷やしおろしそば」と「冷やしサラダうどん(さっぱり梅風味」の販売を期間延長
し販売します(9月末頃までの予定)。麺だけでは少し物足りないかぁ~というお客さまはかやくごはんセットをどうぞ!
屋外で園内鑑賞のあとはレストランでごゆっくりお過ごしください。


冷やしおろしそば(単品)580円 かやくごはん付 700円(写真)
冷やしサラダうどん(さっぱり梅風味)(単品)630円 かやくごはん付 750円

公園だより | 更新日:2020.09.19

夏のみずの森~音楽と共に~

みなさんこんにちは。

まだまだ続く夏の日ですね。
毎年恒例のみずの森の「水草展」。今年は8月30日をもって終了しました。

ロータス館エントランスホールでは、水草展で展示した絶滅危惧種の水草を引き続き展示しております。






そして、水草展にお越しになられた、NHKさんにも数多く出演していらっしゃる矢吹紫帆様が
なんと水草展とみずの森の映像と音楽を作っていただきました!(矢吹紫帆様プロフィール

みなさまも音楽とともにみずの森の夏をお楽しみください。
レッツクリック♪ → みずの森「水草展」BGM:矢吹紫帆

お知らせ | 更新日:2020.09.06

ひまわり・ヒマワリ・向日葵🌻!

みなさん、こんにちは。
サンサンと照りつける太陽に、元気よく鳴き続けるセミ。
暦の上では秋ですが、まだまだ夏のみずの森です^^

そんなみずの森では、ひまわりがたくさん咲いています🌻



今は品種改良が進み、色や時期、大きさの違いなど様々な種類が生まれています。



ひまわりは切り花として利用されることも多いのですが、テーブルに花粉が落ちるなど使いづらくもありました。
ですが、今の切り花タイプの品種はテーブルに花粉が落ちないように、無花粉のひまわりもでてきました。画期的ですねー!






また、アレンジやブーケに使用しやすいようにと「上向きひまわり」もでてきました。
真横から見ると垂直です。



こちら「サンリッチ up オレンジ」という品種で「up」は上向き、上向きヒマワリを指しています。


様々なヒマワリを是非楽しんでください^^


最近徐々に人気が出ている白色ヒマワリの「ホワイトライト」(真ん中が茶色(黒芯)の場合は「ホワイトナイト」という品種)



深いオレンジの「クラレット」



花びらに濃い赤が入る「サンリッチ ライチ」




ちなみに花の真ん中の部分が黄色いヒマワリは「黄芯」、茶色いのは「黒芯」と呼びます。

黄芯のヒマワリ                              黒芯のヒマワリ
 


ヒマワリだけでもたくさんありますね!
種類によっては今が見ごろのものがありますが、9月中頃までお楽しみいただけます。
さらに、第2弾が9月末~10月に控えております!!皆さんのご来園をお待ちしております。

向日葵という名の通り、太陽に向かってヒマワリは元気いっぱい!
ヒマワリパワーを貰って、残暑を乗り越えましょう!

お知らせ | 更新日:2020.09.01

レストランからのおすすめ

まだまだ暑い日が続きますね^^;
ロータス館内にあるレストランでは、夏限定「冷やしおろしそばとかやくごはんセット」の販売をしています。
真夏の屋外での観賞の後は、レストランから園内の景色を眺めながら涼みながらゆっくりお食事はいかがですか。




また、みずの森オリジナル「ハスソフト」も好評です。



ぜひお立ち寄りください。

公園だより | 更新日:2020.08.21

パラグアイオニバス試乗会!

こんにちは。
毎年開催しているパラグアイオニバス試乗会、今年も開催しています。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前申し込み制にし、参加者数も昨年の半分と
規模を縮小しての開催となりました。

「パラグアイオニバス試乗会」は、好評につき定員に達し、受付は締め切らせて頂きました。ご応募ありがとうございました。


ワクワク、ドキドキの試乗の様子を少しご紹介します。

まず、パラグアイオニバスについての解説や試乗する際の注意点を説明します。

  


花影の池では、パラグアイオニバスの葉の上に保護用の円盤を置き、
乗り降りするための橋をかけて、スタンバイOK! 
今年は直径123cm の葉っぱにのってもらいます。



さて、いよいよ試乗です。
池にかかった細い橋、パラグアイオニバスのトゲトゲ。
ちょっと怖くなってしまうお子様もいらっしゃいます。大丈夫かな?

まずは、両手を上げて万歳!乗れたよ。やったね!

  

余裕のVサイン。

     


二人の体重の合計が30kg以下なら一緒に乗れます^^

  


座るのもありかな?



可愛い笑顔ありがとう。

    

みんな楽しく乗れました! 「怖かったけど楽しかった!」「フワフワした!」いろんなお言葉をたくさんいただきました^^
「葉っぱの上に乗って浮く」といったことは他ではなかなか体験できないこと。
子供の時にしか体験できない夏の日の思い出ですね^^

みずの森ではその他にも様々なイベントをご用意しております。
楽しい思い出つくりに是非ご来園ください。 

イベント報告 | 更新日:2020.08.17

パラグアイオニバスが大きくなってきました!

こんにちは。
長かった梅雨も開け、いよいよ夏がやってきました!
夏の日差しを浴びて、パラグアイオニバスの葉も大きくなってきました。


現在の大きさはこれぐらいです。





大きいもので葉っぱが1m20㎝ぐらい。まだ池の水面が見えますね。
でも今年は生育が良いので、これからさらに大きくなり、池一面のパラグアイオニバスを見ることができそうです^^



スイレンの花も綺麗に咲いています。
このところ電話での問い合わせで、「もうスイレンは咲いてないですよね」とよく聞かれますが、
スイレンは9月頃までモリモリ咲いております!

今日もたくさんの花が上がってきて鮮やかです。まだまだスイレンの見頃が続きますよ^^

花影の池のスイレンの様子です。


正面ゲート入ってすぐのスイレン槽でも次々に咲いて、皆さんをお出迎えしてます。



緑の濃くなった園内に、サルスベリが彩りを添えてくれています。
白、ピンク、赤。咲き揃っています。








サルスベリは別名「百日紅(ひゃくじつこう)」、
「百日間赤い花が咲き続ける」と言われるほど長期間花を付けるので、真夏を彩ってくれます。


シダレエンジュもよーく見ると白い花が咲いています。







園内にはシダレエンジュの特性を利用して休憩スポットを作っています。
以外に中は涼しく快適です。
園内を歩いて汗だくになったときは、一度利用してはいかがでしょうか^^

お知らせ | 更新日:2020.08.02

ハスが見頃となりました!

こんにちは!みずの森はハスのシーズンとなりました!
ハスが次々と花を咲かせ、楽しませてくれています。園内では、ハス池、コミュニティ広場、教材園などでご覧いただけます。

こちらはハス池の様子。




周りの景色と相まって、とても自然。

毎年、市民の方と一緒にハスの苗(レンコン)を植える「ハスいっぱいプロジェクト」を開催していましたが、今年はコロナウイルスの拡大防止のため、スタッフで植替えをしました。
★今年の植替えの様子←クリック♪


エントランス広場では、鉢植えの小ぶりのハスが見られます。

 

小ぶりのハスは「茶碗蓮」。「茶碗でも育てられる」というところから名付けられた小型ハスです。

教材園では、品種ごとに見比べながら楽しんでいただけます。
いくつかご紹介します。

ベトナム蓮


穴村吉田


精華蓮


大賀蓮


白蓮


ラベンダーレディー


カスピクム


舞妃蓮


西湖蓮


真如蓮


白やピンク、一重咲きや八重咲き。色々なものがありますが、自分好みの花は見つかりましたか?
一つのハスの花が咲いているのは4日ほど。ご来園の際にどの花が咲いているかはお楽しみに!              

お知らせ | 更新日:2020.07.04

水面に浮かぶ花々

こんにちは!
みずの森では、6/9~28まで「スイレン展」を開催しています。園内の水面に次々と花を咲かせています。


花影の池やスイレン池では耐寒性のスイレン、アトリウムでは熱帯性のスイレンが咲いています。
耐寒性スイレンは淡く小さな花が特徴で、熱帯性スイレンは色が濃く明るめな色で耐寒性に比べ大きいです。
この時期は両方のスイレンをたくさん見ることができます♪

ローズ・マグノリア(耐寒性スイレン)


ブルズアイ(熱帯性スイレン)


みずの森ならではのスイレンの見方ができるおすすめスポットは「スイレン槽」です。
高さ約60cmの「スイレン槽」と呼ばれる水槽にも、約20品種のスイレンを展示しています。
スイレン槽では、スイレンの花を間近で観賞るすことができ上から覗き込むようなアングルで花の細部まで撮影することができます。



そしてこのスイレン槽で試してほしいのは、顔を近づけてスイレンの香りを楽しんでください♪
「水生植物は香りがしないと思っていた」とよく言われます。これはおそらく香れるところに花がないことも1つの要因かと思います。
スイレンは本来池に咲いていることが多いのでなかなか香ることができません。

スイレン池に咲いているスイレン



みずの森のスイレン槽なら鼻を近づければ香ることができます! スイレンは花によって香りが異なるため、1つ1つの花の香りを楽しんでください♪


そんな耐寒性スイレンを一部ご紹介します♪

柑橘系の香りがする「インナーライト」
レモンぽいですね。



ピーチグロー



ブラックプリンセス



フロエベリ



ローズ・マグノリア




お次は熱帯性のスイレン♪アトリウム内で咲いています。
ブルーアネモニー



ルブラ



ムーンビーム



水面に浮かぶ花々たちで癒しの時間をお過ごしください^^

お知らせ | 更新日:2020.06.15

ハスが咲いてきました!

みなさんこんにちは。初夏のみずの森です。
梅雨の雨が続く中スイレンやハナショウブがきれいに咲いています。雨が似合う花ですね。


そんな中、みずの森のハスが咲きました!ハスが咲くと「夏が来た!」という感じがします^^


50~60品種のハスの花を見ることができる「教材園」。様々なハスの花を見比べることができます^^




ハスは8月上旬まで見ることができますが、6月末~7月中旬が一番花数が多いです。
これからたくさん咲くので楽しみにしててください^^




さて、ロータス館ではハナショウブ展が開催中です。
ハナショウブはアヤメ科の多年草で、日本で自生するノハナショウブを交配させて改良したものです。
スッと伸びた花茎の上にひらりと流れる豊かな花びらはハナショウブならではの美しさですね。










屋外の湿生花園では、代表的な江戸系、肥後系、伊勢系で系統を分けて植えております。
屋内とは違った雰囲気でハナショウブをお楽しみ下さい。


もう一つ、夏に咲く水生植物「ポンテデリア・ランケオラータ」。

花の色は青く涼し気で、ブラシのような面白い形をしています。
よく見ると、小さな花の集合体です。下から徐々に花が咲いていきます。




一つ一つの小さな花も可愛いですね。真ん中の黄色がチャームポイント♪

次のお花、見つけれることができるでしょうか。公園の奥にひっそりと咲く、アカンツス・モリス(アカンサス・モリス)です。
学名はAcanthus mollis といい、「Acanthus」は棘という意味です。その名の通り花が鋭いとげのある苞に包まれています。

   





ハナショウブやアジサイなど初夏の花は雨が似合う花が多いです。
ちなみに、ハナショウブ展は6月14日まで、スイレン展は6月28日までです。
会期が終了しても、少しは楽しんでいただけますが、そこは是非、一番良い時期にお越し下さい。

6月2日から開園したみずの森。もりもりと夏の花を咲かせます^^

公園だより | 更新日:2020.06.13

みずの森園内(5/23)

みなさんこんにちは!
初夏が近づいてきましたね!

みずの森は6/2(火)から開園が決まりました!
ようやくお花を見ていただけることができ楽しみにしています^^

いたるところでバラが綺麗に咲いてきましたね^^
みずの森でもラベンダードリームが満開です🌹


恋人の鐘がピンク色です。来たら園内に鐘を響かせてくださいね♡


こちらはアリウムモンブラン。どこかで見たことがあるような。。。

  
そう!ネギの仲間ですね~。ネギ坊主。食用ではなくお花を見せるように品種改良し「アリウム」というお花になりました。
こちらは「アリウム モンブラン」です。

このポンポンは、小さな花の集まり。アップで見てみましょう。



小花の集合体ですね^^ 触りごこちはポンポンと想像通りです。
開園時には紫色の「アリウム ギガンチューム」が見頃を迎えていますよ♪



さて、紫の実をわっさわっさと豊作の木が。

年末年始の花の少ない時期に黄色い花が咲く「ヒイラギナンテン チャリティー」。
ブルーベリーに似ていて食べると甘いのかなぁと思いますよね。怖いもの知らずで食べた人によると、「苦くて酸っぱく甘くない」そうです。残念。
でも毒はなく、海外では食べることもあるそうですよ。。。胃腸の元気な人は・・・ね。。。
これ以上は言わないでおきましょう。


森の小道の方では初夏っぽい涼し気な花「ヤマボウシ」が満開です。お花はこのミドリの部分。
花が咲くとちょっと黄色になります。白色の花びらのような部分は「苞」です。(苞:蕾を包むように葉が変形した部分)

ヤマボウシは花が終わった後、果実ができます。こちらマンゴーのような甘さで果実酒にもなります♪


同じく涼し気な花「イワガラミ」。その名の通り岩に絡んで成長します。幹はしっかりしてますが、自立はしないつる性植物です。


イワガラミはアジサイの仲間です。イワガラミが先に咲いて、終わった後ぐらいにアジサイが咲き始めます。季節の流れですね。


最後は小さく半球の形が可愛い花「アメリカテマリシモツケ‘ディアボロ’」。コデマリに似ていますね。


葉っぱも紅葉し、花付きも良い。丈夫で育てやすく、病害虫もあまり出ず、成長するにつれ樹形もまとまる!という
なんてらくな・・いえ、素晴らしい木!
お庭におすすめな1本です^^

みずの森も開園に向けて準備の真っ最中です。
開園時はスイレンが見頃を迎えます。温室もいろいろと変えていますのでお楽しみに!!


旬な話題をいち早くお届け!『水生植物公園みずの森公式Facebook』←レッツクリック!いいね!をお待ちしています!

お知らせ | 更新日:2020.05.23
ページの先頭へ戻る