ねったいかんだより

当館スタッフから、植物館や水族館での日々のできごとや植物の情報などを発信しています。

【11/25(日)まで】「花とハナバチ展」開催中です!

いまねったいかんでは、「花とハナバチ展」が開催中です✨
ハナバチについてパネルと写真を使って紹介しています!
ぜひ、この機会にハナバチの役割について興味を持ってほしいと思います😄

環境教育プログラム「はち育」について紹介

公園の中でみつばちを飼育し、みつばちの特性を活かして環境教育プログラム実施する
「はち育」という取り組みがあることをご存知でしょうか?🌲
今回はこの取組について少しだけ紹介いたします。

☆はち育についてはコチラをどうぞ

みつばちのヒミツクイズラリー

ハチにちなんで8(はち)問のクイズをご用意しています!
クイズにチャレンジしてみてください!

「花とハナバチ展」は、11/25日(月)まで
ぜひ、ねったいかんに遊びに来てね!待ってるよ😄

☆イベント情報はコチラ

こぼれ話11月1日号『なんの模様に見える?』

皆さんこんにちは!
植物の葉や花には様々な模様や形がありますが、茎や根、幹の部分にも違いが見られるんです!
そこで、面白い模様や形状を持つ、ねったいかんの植物たちについて紹介します。

グラマトフィルム スぺキオスム Grammatophyllum speciosum

まずはこちら!『グラマトフィルム スぺキオスム』です。
最大のランとして知られており、花の模様から『タイガーオーキッド』とも呼ばれています。
茎を観察してみると、鱗のような形をしていますね!名前に劣らないかっこいい植物です。

かなりボリュームのある植物です。なにかモンスターのようにも見えてきませんか?

パパイヤ Carica papaya

続いては、果実でよく知られているパパイヤの木です。木の幹にひし形の形が見られます。
これは、葉が枯れ落ち、その後が模様となったものです。

ビヨウタコノキ Pandanus utilis

根の部分がタコに似ていることからこの名前が付けられたのだとか、、、。
この根の部分は気根(きこん)と呼ばれ、幹を支える役割以外にも、空気中の湿度を吸収する役割を持っています!

ビンロウ Areca catechu

ヤシの仲間、種子は嗜好品として知られています。
竹のようにまっすぐな幹をしていますね。

ビヨウタコノキと同じように気根(きこん)を持っています。

ココヤシ Cocos nucifera

果実はココナッツであり代表的なヤシとして知られています。
縞状の模様が観察できます!

木性シダのなかま Tree fern

茎が太く、高さが数メートルにも達する木のようなシダ植物です。
生きている状態だと写真のようにボリュームがある植物です。

こちらは枯れてしまった状態ですが、きれいな模様を見せています。

いかがでしたか。このように一般的によく観察される花や葉以外にも、茎や幹、根の部分にも植物の特徴があらわれていることが分かります。
ぜひ、ねったいかんの植物を観察しにお越しください!

【11/10(日)まで】「甲殻類展」開催中です!

いまねったいかんでは、「甲殻類展」が開催中です✨
いろんな甲殻類について紹介しています!
ぜひ、この機会にいきものたちにに興味を持ってほしいと思います😄

生体展示

ヤドカリ、オオグソクムシ、エビ、カニなど

めずらしい生きものたちを間近でみることができます🦞🦀🦐

ハロウィンのフォトスポット

 

ハロウィンの雰囲気を楽しめます✨

ぜひ、記念撮影にお使いください😉

甲殻類展は、11/10日まで

ぜひ、ねったいかんに遊びに来てね!

待ってるよ😄

☆イベント情報はコチラ

こぼれ話10月6日号『不思議な形の葉っぱたち』

ねったいかんでは不思議な形をした植物をたくさん展示しています。
今回は「不思議な葉っぱ」に注目してご紹介します!

まずこちらの葉っぱ、たくさんの穴があいています。
ただの虫食いではありませんよ(^^)
これはマドカズラ(Monstera friedrichsthalii)という植物です。
この穴はもともとあいているんです!
熱帯地方特有のスコール(強い雨風)で葉が折れないようにする工夫だそうですよ☺

 

 

コブミカン Citrus hystrix

続いてこちらの葉っぱは真ん中で大きくくぼんでいますね。
これはコブミカンという植物です。
私たちがよく食べるミカンと同じミカン科に属しています。
この不思議な形の葉っぱは、スパイスとしてタイ料理のトムヤムクンなどに使われているそうです。

アンスリウム Anthurium

最後はこちら!赤やピンクのハートが可愛いですね!
これはアンスリウムという植物です。

ハート型の部分は花ではなく「仏炎苞(ぶつえんほう)」と呼ばれる葉っぱの一種なんです。
じゃあ花はどこにあるのかというと、、、

じつはハートの真ん中にある「肉穂花序(にくすいかじょ)」と呼ばれる
棒のような部分に小さな花がたくさんくっついています!

見つけた時はよく観察してみましょう。

ねったいかんで見ることができる3つの「不思議な形の葉っぱたち」探してみてください!

 

【10/14(月)まで】「日本の昆虫文化展」開催中です!

いまねったいかんでは、「日本の昆虫文化展」が開催中です✨
昆虫大好き芸人堀川ランプさん協力のもと、日本の昆虫文化について紹介します!
ぜひ、この機会に昆虫に興味を持ってほしいなと思います😉

生体展示

生体はカイコ、オオクワガタ(オスとメス)、イナゴです!

日本において馴染みのある昆虫たちを

間近でみることができます🦗🐛🐝

標本展示

 

タマムシの標本がみれます

堀川ランプさん製作の
超ミニミニ玉虫厨子キューブが展示されています!

★Instagram

販売グッズ

堀川ランプさんのグッズも販売しています!

書籍 昆虫の仕組み解剖図鑑
書籍 カブトムシとクワガタの採集と飼育
ハンカチ
トートバック

☆こちらでも購入できます

ぜひ、ねったいかんに遊びに来てね!

待ってるよ😄