ねったいかんだより

当館スタッフから、植物館や水族館での日々のできごとや植物の情報などを発信しています。

見どころ情報(11月4日号)『オオゴチョウが見頃です✨』

みなさん、こんにちは!

最近は寒い日も多くなってきましたね。

寒くて外に出たくないな、と思う日もあるかもしれません。
そんな時こそねったいかん!

今、ねったいかんでは沖縄三大名花の一つである
オオゴチョウ (Caesalpinia pulcherrima)が見ごろを迎えています✨

まるで蝶が舞っているような咲き姿は、熱帯らしい華やかな美しさがありますね🦋

ウナズキヒメフヨウ Malvaviscus penduliflorus

ハイビスカスの仲間で、
開花途中?と思うかもしれませんが、花の開き具合はこれがMaxです。

名前の由来通りうなずいているように咲く姿は
少しはかなげでかわいらしいですね☺

ビヨウタコノキ Pandanus utilis

ビヨウタコノキの実もまだまだ見ごろです。

成熟すると黄色になります。

まだ緑色なので見過ごしてしまいそうになりますが、
大きくて迫力のある実をぜひ見つけてみてください♪

コブミカン Citrus hystrix

名前の通りボコボコとしたコブミカンの実がなっています。
葉は香りが良く、東南アジアの料理でよく使われています。

ディコリサンドラ ティルシフロラ Dichorisandra thyrsiflora

150cmほどの背丈の植物ですが、
道端でよく見かける青色の花がかわいらしいツユクサの仲間です。

ツユクサは10㎝くらいなので大分大きさが違いますね。

同じ科でもこんなに大きさが違うなんてびっくりですね。

コーヒーノキ Coffea arabica

コーヒーの実が赤く色づいてきました。

フラグミペディウム シュリミー Phragmipedium schlimii

フラグミペディウム シュリミーの花がたくさん咲いています。
かわいらしいですね。

メディニラ スペキオサ Medinilla speciosa

メディニラ スペキオサ。花も実もご覧いただけます。

ジゴニシア 紫小町 Zygonisia Murasakikomachi

華やかな香りがするジゴニシア紫小町も見ごろです。

その他見どころたくさん!
11/13まで開催の企画展『魚のカラフル美術館』と併せてぜひねったいかんに遊びに来てください♪

★★★『魚のカラフル美術館』についてはこちらから★★★

『魚のカラフル美術館』開催中です!(10/18~11/13)

みなさんこんにちは!
秋から冬の寒さに近づいてきましたね、秋と言えば、「食欲の秋」「スポーツの秋」
様々な秋がありますが、ねったいかんでは芸術の秋を開催しています!
10月18日(火)~11月13日(日)までの期間で、「魚のカラフル美術館」の企画展を実施しています。
色とりどりの生きものに集合してもらいました!

こちらはユカタハタ。赤いからだに青いドット模様がとてもきれいです。

こちらはポルカドットスティングレイ。
こちらは黒いからだに白いドット模様がとてもきれいです!

こちらはタコクラゲ!
クラゲは見ているだけで時間を忘れられますね、
傘の模様もGOOD

 今回はこんなかわいいグッズも作ってみました。

ねったいかんオリジナルさかなのカラフルシールです!
実際にいる魚の模様をシールにしてみました、6種類生きものの模様を使っていますが、皆さんなんの魚かわかりますか?
ぜひご来館のお土産として、ご購入お待ちしております!

見どころ情報(8月27日号)『南国気分で暑さも吹っ飛ぶ?!』

みなさん、こんにちは!

暑い日が続いて、家から出たくないと思っている人も!
夏休みも終盤で何しようか困っている人も!

みなさんに南国気分を味わってほしい…

ということで、ねったいかんの植物の見どころをご紹介します!

ヘリコニア ロストラタ Heliconia rostrata

まずは、ザ・南国を感じるユニークな色と形をしたこちらの植物。
赤い苞が目を引きますね!

パパイヤソロ Carica papaya `Solo'

つづきまして、こちらの大きな実!
食べたことある方もいるでしょうか?
パパイヤは南国を感じさせる甘い香りと、味も甘くて滑らかな舌触りが人気だそうです。

ミズレンブ Syzygium aqueum

今ねったいかんを訪れると、たくさん転がっているこちらの実!
光沢のある真っ赤な果実が特徴のトロピカルフルーツです。
イチゴのような形をしていますが、味はさっぱりしていて食感は梨に近いのだそう!東南アジアでは水分補給のために食べるそうです。

コモチクジャクヤシ Caryota mitis

大量にぶら下がっている黒い実!
こちらは株立ち状のヤシです。
高い枝に実がなっているので、下から見上げてみたり、ブリッジで真横から見たり、がんばって見つけてみてくださいね。

プルメリア Plumeria

館内でたくさん見ることができる可愛らしい花!
フラダンスのレイや髪飾りにも使われるプルメリアは、甘い香りがします。

ビヨウタコノキ Pandanus utilis

パイナップルのような実がなるこちらの木!
ビヨウタコノキは、幹の下の部分がタコの足のように見えるタコノキの中で、一番美しいことから名づけられたそう。

メディニラ スペキオサ Medinilla speciosa

ブドウのような房についた白い花とピンク色の鮮やかな実!
果実の色はピンク色から紫に少しずつ変化してきています。

バンダ Vanda

紫色の花もむき出しの根っこもインパクトのあるランです。
自生地では5~10mの木の上で育ちます。

その他見どころたくさん!
8/28まで開催の夏休み特別展『熱帯の昆虫と食虫植物』と併せてぜひねったいかんに遊びに来てください♪

こぼれ話8月24日号『ミサキノハナ初開花!🌸』

みなさんこんにちは!
夏休みももう終わりに近づいてきましたね💦

そんな夏の終わりに朗報です!なんと、ミサキノハナが初開花しました!
香水にもなるという、そのかぐわしい香りを一度嗅いでみたくて
毎年まだかまだかと待ち望んでいました!

花自体はとても控えめで1cm程度の小さな花なんですが、その香りは何とも言えぬ
お香のような落ち着いた高貴な香りがしました✨

ミサキノハナ Mimusops elengi

ミサキノハナは、 神話や仏典の中にも多数登場し、とても神聖な花とされています。
インドではヴァクラと呼ばれ、古代から神聖な花とされており、恋する女性がお酒を蕾に吹きかけると、たちまち開花すると伝えられているそうですよ💛

タイでは国王の載冠式の慶祝樹で長寿が叶う吉兆樹とされ、

花は香水の原料となりインドでは落ちた花を集めて枕の材料にするそうです。

 

このありがたい吉兆樹にあやかって、元気に夏を乗り切りましょう♪

チャオのブランケットが出来ました~~!!!

みなさんこんにちは!
夏の暑さに負けそうな、ねったいかんの広報担当です!

みなさん、いかがお過ごしですか?
北海道出身の私は、東京の暑さに参っています😖

さて、
みなさんに朗報です!!!!!!!

当館のアイドル、ヒマンチュラ・チャオプラヤのチャオちゃんが、
実物大ブランケットになりました!!!!!🎉🎊

そのブランケットがこちら!!!

かわいい!!!!!

とってもリアルじゃないですか?!?!✨😍
ただのペラペラのブランケットではなく、中心部に綿が入った、ぬいぐるみブランケットです!

じつは、株式会社フェリシモさんが展開するユーモア雑貨ブランド「YOU+MORE!」にて、
ヒマンチュラ・チャオプラヤのブランケットを作成することになり、
なんと当館が監修させていただける事に・・・!

チャオちゃんがモデルとなっているのです・・・!😍

チャオと比較してみると…

お腹の模様までそっくり~~~~!!!!!😍😍
チャオそのもの~~~~😍😍

お腹の模様は、リアルを追求したこだわりポイント☝

尾の部分は安全上短くしているものの、
大きさは実際のチャオの大きさと一緒!

こんなに大きいんです!!

ずっと夢だった、チャオにすっぽりと包まれるということも、
実現出来ちゃいますね✨

そしてもう一つのこだわりポイントは、
お口のところ👄

なんと!
ポケットになっているんです~~~!!

寒いときは、口に手を入れて、ぬくぬくできちゃいます😚

購入はフェリシモさんのサイトから購入予約が出来ますので、
みなさんもご自宅でヒマンチュラ・チャオプラヤとのくらしを始めてみませんか✨

https://feli.jp/s/chao_blanket/
購入予約はこちら!👆

お家にチャオちゃんがやってきたら、是非可愛がってあげてくださいね🌹