ねったいかんだより

当館スタッフから、植物館や水族館での日々のできごとや植物の情報などを発信しています。

5/23は「世界カメの日」🐢🐢🐢

みなさんこんにちは!
暑い日が多くなり、夏が少しずつ近づいてきていますね🌞

突然ですが、523日は何の日だかご存じですか?
523日は「世界カメの日」です🐢

2000年に「カメに関心を向け、知識を深め、敬意を払い、亀の生存と繁栄の為、人間の行動を奨励する日」という理念のもと制定されたそうです!

そして実はねったいかんにはいろんな種類の亀がいるのをご存じですか?
今回はねったいかんの亀を紹介しつつ、亀のお勉強をしましょう!

亀は大きくリクガメとミズガメに分けられます。
リクガメとはねったいかんの「ビルマムツアシガメ」のムッちゃんの事ですね🐢

陸地で生活しつつ、水浴びをしたりして生活します。
食べ物も種類によって様々です、メインは葉っぱを食べる「草食」ですが、昆虫を食べる種類もいます。

ちなみにムッちゃんは、ねったいかんの植栽さんが育ててくれたプチトマトをプレゼントしたらとても喜んでくれました😊

とてもおいしそうにしていました~♪
トマトに一直線だったから気に入ってくれたかな?

お次はミズガメですが、ねったいかんのミズガメは意外と種類が多いのです、まずは「ジーベンロックナガクビガメ」です!

この子よく見ると他の亀よりも首が長く感じませんか?
実は亀には「潜頸類(せんけいるい)」と「曲頸類(きょくけいるい)」という、2種類の頭のしまい方があります!

「潜頸類」は驚いた時などに首を引っ込める際、頭をそのまま首の根元にうずめるようにしまいます。一方「曲頸類」は首を引っ込める時に、右か左かに折り曲げて首をしまうのです。

ねったいかんでは「ボルネオカワガメ」のボルちゃんが「潜頸類」になります。

ちょっと首をすぼめているボルちゃん
「ジーベンロックナガクビガメ」のロッキーは「曲頸類」になります。

こちらは首を折り曲げてねているロッキーです🐢

「あ!じゃあ首が長ければ曲頸類なのか!」

と思いきや、「ニシキマゲクビガメ」はそこまで首は長くありませんが、
「曲頸類」の仲間です🐢

こんな感じでねったいかんでは1日でいろんな亀に出会うことが出来ます🐢
亀は万年と言われるように、とても穏やかな時間を日々過ごしているので、毎日観察していても、行動や表情が全然違います👀!

皆さん、亀に興味を持つきっかけになりましたか🐢?
ぜひねったいかんに来たら、いろんな亀にご挨拶してみて下さい!

ぜひ遊びに来てくださいね!