ねったいかんだより

当館スタッフから、植物館や水族館での日々のできごとや植物の情報などを発信しています。

こぼれ話(6月22日号)『今日は熱帯雨林の日です!』

みなさんこんにちは。

今、ねったいかんでは企画展『アマゾン展』が絶賛開催中です!

今回のこぼれ話は、企画展にちなんで以前スタッフが行ったエクアドルのアマゾンのお話をします。

宿泊した高床式のロッジ

エクアドルにはアマゾン川の支流があり、このナポ川のアマゾンツアーはとても人気のあるツアーです。

ピラニア釣り(釣った後は川に戻します)

企画展内のパネル説明にもある通り、アマゾン川には白い川、黒い川、緑の川があります。

『白色の川』
アンデス山脈に水源のある川は、大量の泥が含まれた薄い黄褐色の水が流れていますが、現地の人はなぜか白い川と呼んでいます。

『黒い川』
薄いコーヒーのような水の色でこう呼ばれています。川の上流域にイガッポ林という一年中水に浸った森林が広がっていて、枯れた植物が水に沈み分解され、目に見えないほど細かい有機物の粒子が多く含まれるので、水が黒くなるのです。

『緑の川』は浸食作用が起こりにくいブラジル高原に源流があり、水に含まれる粒子が少ないので透明度が高く、水の色が青みがかった緑に見えるのでそう呼ばれています。

ベニノキの種  Bixa orellana

アマゾン内にはいくつかの種族の先住民族が暮らしており、ベニノキを使って装飾を施したり、落ちている鳥の羽を使った装飾品を作り身にまとっています。

熱帯雨林でよく見られる板根もここでも見ることができます。

板根は、根が地下ではなく地上に板状の根が発達しています。土壌の層が薄いので地中深く根をはれないからと考えられています。

アマゾンの板根

アマゾン川は雨が多いことから、雨期になると川の水かさが増し、森は水に飲みこまれます。これを「水に沈む森」(レインフォレスト)と呼び、ボートツアーでは飲み込まれた木の枝をかき分けながら進みます。

 

そのほかアマゾンにはワニやサル、木に絡まるヘビ、鳥、昆虫や植物など様々な生きものを観察できます。

熱帯雨林のすごいところ!

熱帯雨林は面積でいうと世界の陸地の7%に過ぎませんが、生物種の50%以上が生息している生物多様性の宝庫です。
陸地全体の酸素の約50%をまかなっており、私たちが生きていくうえでなくては生きていけない存在です。
しかし人間による環境破壊で年間に約日本の面積の半分の森林が消滅しているといわれています。

アマゾンは遠い存在と思われがちですが、今回のアマゾン展が熱帯雨林の環境問題を少しでも身近に感じるきっかけになってくれたらうれしいです☺

ねったいかんのアブラヤシ