園内の様子 ※9/17現在(月曜祝日の翌日は休園日です)
こんにちわ。今夜は中秋の名月ですね。
写真は「ススキ」。きれいな月が見られるとよいですね。
教材園
オニバスの花。
コウホネ
トケイソウ
教材園へ向かう道の途中で見ることができます。
これから咲く花
フジバカマ。今年も旅する蝶「アサギマダラ」が訪れることを願っています。
クレロデンドルムブンゲイ
「幸せの鐘」の近くに咲いていました。和名は「ボタンクサギ」といいます。
公園スタッフから、⽇々のできごとやお花の情報などを発信しています。
こんにちわ。今夜は中秋の名月ですね。
写真は「ススキ」。きれいな月が見られるとよいですね。
オニバスの花。
コウホネ
教材園へ向かう道の途中で見ることができます。
フジバカマ。今年も旅する蝶「アサギマダラ」が訪れることを願っています。
「幸せの鐘」の近くに咲いていました。和名は「ボタンクサギ」といいます。
こんにちわ。今日は休園日です。木陰だと風が吹くと心地よいですが、ひなたはかなり暑いです。
写真は秋の七草のひとつ「キキョウ」。9/29まで、園内で「秋の七草園投句会」を行っています。
ご応募お待ちしています。
・9/1-9/29:秋の七草園投句会
ナデシコも秋の七草とされています。
愛らしい姿がひそかに人気です。
奥には琵琶湖が見えます。
コスツス・ドゥビウス。下の方を探してみてください。
インドシクンシ
スイレン池が見えます。
クルクマ
リコリス
美しい姿と共に香りも楽しんでいただけます。
こんにちわ。本日はくもり空。
写真はロータス館への階段下にある「タイタンビカス」。存在感のある大きな花です。
スイレン槽のスイレンたちは、まだまだ見頃です。
ウラベニサンゴアナナス
オスモキシロン
ベゴニア マクラータ。水玉模様の葉がおしゃれですね。
左下の呼吸根が、猫が座っている様な形に見えました。
こんにちわ。風は強くなったり弱まったり、雨も時折り降ってきます。
写真は、スイレン槽の「スイレン」。雨粒で花びらがキラキラとしています。
コミュニティ広場には、3種類のヒマワリがご覧いただけます。
白いヒマワリが2種類。黄色いヒマワリが1種類。小ぶりな花が可愛らしい印象です。
品種名「ホワイトライト」。中央部分も白っぽい。
品種名「ホワイトナイト」。中央部分が黒っぽい。
品種名「サンリッチバナナ」。鮮やかな黄色が特徴です。
やわらかな白。是非香りも楽しんでください。
8月は「博物館実習」が行われました。
学生さんたちが園内のいくつかの植物を調べ、詳しい説明板を作ってくれました。
バタフライピー
エキナセナ
台風10号接近に備え、ハンギング等をおろしています。
こんにちわ。本日から3日間限定で「夜間開園」します。目玉は「パラグアイオニバス」のライトアップです。
『パラグアイオニバスライトアップ2024』
開催日時:8月23日(金)・24日(土)・25日(日)18:00~22:00(最終入園21:30)
写真は「ヒツジグサ」。午後から咲き始める日本のスイレンです。
ほとんどのスイレンは花を閉じています。
ヒマワリ
カリアンドラ・エマルギナタ