【みさと公園】花だより
管理事務所前の通路からBBQ場へつづく通路の右側に
春を告げる花、フクジュソウ(福寿草)が咲いています。
散策にお越しの際はお立ち寄りください。
公園スタッフから、⽇々のできごとやお花の情報などを発信しています。
管理事務所前の通路からBBQ場へつづく通路の右側に
春を告げる花、フクジュソウ(福寿草)が咲いています。
散策にお越しの際はお立ち寄りください。
新春のお喜びを申し上げます。
今年もたくさんの情報・イベントをお届けします。
この時期になるとお問い合わせを頂く
ロウバイですが今期は昨年より
咲き始めが早いようです。
管理事務所脇のバーベキュー場を迂回して
自由広場沿いのジョギングコースを
展望台を目指して歩きます。
見落としてしまいそうなほど
枯れ草や葉の落ちた木に溶け込こんだ
黄色い塊が見えてきます。
風の無い穏やかな日は
甘い香りが漂ってくるので
遠く離れた場所からでも
ロウバイの存在が確認できます。
近づいてみると、透け感のある黄色い花びらを持つ、1センチほどの花が無数に咲いています。
青空をバックに黄色が映えます。
ロウバイの種類が違うのでしょうか、
よく見ると花びらがシュッとしたものもあります。
撮影スポットとして人気のロウバイは
まだしばらく楽しめそうです。
寒さ対策をしっかりしてお越しください。
まだまだ暑い日が続いた10月。
みさと公園ではハロウィーンイベントを開催しました。
たくさんのお友達が参加してくれた様子をお伝えします。
小さな女の子がお母さんと一緒に参加してくれたり、
お友達同士、ご家族でとたくさんの方が思い思いに
カボチャやお化けのペイントをして飾りつけくれました。
かわいいお化け、こわ~いお化け、猫ちゃんお化け
お化け、お化け、おば・・・
タコ?!のお化け
個性豊かなお化けたち、見ていて飽きませんね。
こちらはキカラスウリをカボチャに見立てたお化け。
表面がつるつるして書きにくかったのはごめんなさい🙇
たくさんのご参加ありがとうございました。
これからも楽しんでいただけるようなイベントを企画しますので
その時はぜひ参加してくださいね!
台風の影響で開催が危ぶまれた「第2回わくわく花火体験」ですが、
無事、終了しました!
台風が過ぎ去った後の暑い日でしたが、
参加者の皆さんの笑顔がとても素敵でした。
その時の様子を少しご紹介します。
三世代でご参加くださったご家族。
花火をしているお兄ちゃんを弟君が見守っています。
早くから受付を済ませて開始時間まで待っていた女の子。
楽しんでもらえたかな?
お花柄のかわいい浴衣姿でお友達と参加の女の子。
昨年に続いてのご参加です。
来年も来てね~!
一日限りの開催ですが、来年も開催できるようスタッフ一同頑張ります。
ご参加いただいた皆様も予定が合わず参加できなかった皆様も
来年お会いできるのを楽しみにしています。
園内を巡回中に見つけた謎の白い物体。
どきっとしました~。
だって頭蓋骨にしか見えなかったんですから!
ある日の巡回中のこと、展望台から下を見ると白いものが落ちていました。
色といい、形といい、あれにしか見えませんでした。
あれとは...
理科室に置いてあった骨格標本の頭蓋骨!
もう、公園にこんなもの捨てていくなんて非常識な人もいるものだわ、
なんてあきれつつ確かめに行くと、そこにあったのは...
予想に反して頭蓋骨ではありませんでした。
では一体何なのでしょう?
質感はマシュマロを圧縮してぎゅ~と身が詰まった感じで
大きさは写真に写っているボールペンが14.5cmなので
だいたい横が15~16cm、縦は18cm位でしょうか。
重さは鶏の卵1個分くらい。
ひっくり返したらこんな感じでした。
軸とか茎のようなものは見当たりません。
なぞだ~
いろいろ調べた結果
ハラタケ目ハラタケ科の「オニフスベ」というキノコでした。
説明によると「頭蓋骨のような白色の球状で、一見キノコとは思われない」とありました。
まさにその通り!
草地になどに突如出現しニュースになることもあるそうです。
これを見たらそりゃびっくりするわ。
で、気にることがもう一つ。
名前の「オニ」は何となくわかりますが
では「フスベ」って何?
調べましたよ。
フスベとは「こぶ」のことだそうです。
オニサイズの大きなコブということでしょうか。
白くてパンパンにふくらんでいたオニフスベですが、
時間の経過とともに変化が現れました。
表面はやや茶色く変色し、空気が抜けたようにしぼんできました。
最後はボロボロと崩れるそうです。
これからの時期、園内でもキノコを見かける機会が多くなると思います。
今回ご紹介したキノコは毒性のないものですが
見た目だけでは毒の有無はわかりません。
もしキノコを見かけても触ったり、持ち帰ったりしないで
観察するにとどめて下さいね。