公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

ウラナミシジミ

今日は朝から、姫の沢公園は濃い霧に覆われています。

さて少し前に撮ったものです。
ウラナミシジミが2頭、仲良くヤマラッキョウの蜜を吸っていました。

ベージュのモノトーンな色合いがよいですね。

翅を広げるとこんな感じ。

色がとんでしまって、ちょっとわかりづらいですが、翅を広げるときれいな青色をしています。
後羽の尾っぽの付け根に●模様があるのもよいアクセント。

姫の沢公園ではよく見られるチョウの一つです。

ルリタテハ(幼)

昨日まで晴れ予報だったのですが、今日はなんだかお天気がぐずついています。

さて、ルリタテハ。

初めて幼虫を見ました。
前々から見たいな~と思っていたのでようやく念願がかないました。

それにしても絶対に触りたくないこのフォルム。
すごいインパクトです。
色はきれいですね。

ちなみに毒はないそうです。

アカタテハ

寒い日が続いたり、思いがけず暖かい日が現れたり。
秋がだんだんと深まっていきます。

咲く花が少しずつ減っていくにつれ、チョウチョの蜜の吸い方に必死さを感じます。

アザミにアカタテハが集まっていました。
写真の中に3頭いるのがおわかりでしょうか。

じいそぶ

思いがけないところでひょっこりとツルニンジンが咲いていました。

もう時期が過ぎていると思っていたのと、今まで見たことのない場所だったので、びっくりびっくり。

カップ状の花が特徴的です。

花の中の模様はこんな感じ。

アケボノソウ

少し前に咲き始めていたアケボノソウ。
雨続きでその後の様子が見られず、もう花は終わったかなぁと半ばあきらめていましたが、まだ咲いていました。

1cmくらいの白地に緑のドット模様の綺麗な花です。

花びらの真ん中辺りに緑の○模様が二つありますが、この花はそこから蜜を出すそうです。
小さな虫が蜜をなめているのをたまに見かけますが、なめているのはたいていアリや小さな甲虫など。
花の真ん中にピンとたっている雌しべとはだいぶ離れていて、その小さな虫が花粉を運ぶようには思えないのですが・・・。

この花を見る時、いつも不思議だなぁと思います。