ハコネウツギ
一つの木から二色の花が咲く、ということでハコネウツギです。
こちらも咲き始めは白ですが、だんだん赤く色づいていきます。
少し前から咲き始めてピークは過ぎたところですが、まだ園内のあちこちで見ることができます。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
一つの木から二色の花が咲く、ということでハコネウツギです。
こちらも咲き始めは白ですが、だんだん赤く色づいていきます。
少し前から咲き始めてピークは過ぎたところですが、まだ園内のあちこちで見ることができます。
スイカズラの花をあちこちで見かけるようになりました。
スイカズラは咲き始めは白ですが、だんだんと黄色くなるので2色の色が楽しめます。
ギンリョウソウが咲いていました。
光合成をせず、土のなかの菌類から栄養をもらって生きている植物です。
葉緑素を持たないため、全体に色がありません。
もちろんお日様が当たらなくても平気。
そんなギンリョウソウですが、以前、ハナバチが花粉をなめに来ているのを見たことがあります。
普段は明るいところに咲いている花の周りで元気に活動しているハナバチが、うす暗い林内にひっそりと咲いているギンリョウソウまで、よくぞ見つけるものです。
何気なくふと頭をあげたら、サルナシがありました。
白くて丸い感じの花が、まとまって咲いています。
姫の沢公園内では、ときおりサルナシを見かけますが、たいてい手の届かない高いところに花をつけています。
そのため、近くでよく観察するのは難しいです。
にょきっとヤセウツボが出ていました。
見つけたタイミングが遅かったため花はすでに終わっています。
マメ科などに寄生する植物らしいのですが、公園内ではクローバーなどと全く関係のないところでしか見たことがありません。
他の植物に寄生して栄養を得ているため葉がありません。
そのため、どこに出現するか予想ができず、ある日突然にょっきりと顔を出す、そんな印象の植物です。