公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

オトシブミ

オトシブミがいました。
「落とし文」。格好の良い名前です。
メスは葉に卵を産み付けた後、その葉をくるくると巻いて地表に切り落とします。

調べた感じではヒゲナガオトシブミのメスではないかと思いますがいかがでしょうか。
近寄ると警戒して下に落ちたりするので、この手の昆虫はなかなかうまく撮れません。

もしかして、葉を巻き始めるところを邪魔してしまったかも。

テイカカズラが咲いています。
見事に大きな株でした。

園内だとテイカカズラの大きな株は少ないのですが、公園近辺も含めれば、大小いろいろな株を目にします。

木全体を、こんな感じで覆っていました。

ホオノキ

アスレチック広場でホオノキが白い花を咲かせています。
さすがに大きな花です。

アスレチック広場は傾斜があるので、下の方の枝で咲いている花は見つけやすいです。

ホオノキの花は良い香りがします。
アスレチック広場周辺でふわっと甘い香りがしたら、たぶんこのホオノキの香りです。

サラサウツギ

アジサイ園でサラサウツギが見頃です。

ジャコウアゲハも大喜びで蜜を吸いに集まってきます。

普通のウツギは真っ白ですが、サラサウツギは花の外側が薄い赤紫色になります。

アジサイ園内はこんな感じ。

ちなみにこちらが普通のウツギ。
色は真っ白です。

園内では園路沿いなどでたまに見られます。