ジュウモンジシダ
ジュウモンジシダを見つけました。
長いシダの葉っぱの付け根に左右に飛び出る葉が特徴的な、とても見分けやすい形をしています。
撮影地:アスレチックA5~姫の沢橋
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
ジュウモンジシダを見つけました。
長いシダの葉っぱの付け根に左右に飛び出る葉が特徴的な、とても見分けやすい形をしています。
撮影地:アスレチックA5~姫の沢橋
公園内で新緑があふれています。
今回の写真は「シロダモ」です。
葉の裏が白いシロダモですが、新芽も白いですね。
園内を歩いていて、ふと気が付くと足元に小さな黄色いがパラパラと落ちていました。
見上げると枝先に花が咲いています。
たぶんですが、ダンコウバイでしょうか。
たまたま背丈くらいのところで咲いている花を見つけたのですが、枝先に咲いている花は下から見上げると逆光になってしまい黄色があまり見えません。
少し離れたところから見られるといいのですが、周りの木も大きいので。。
撮影地:野鳥の森
ヒモみたいな花をつけている中木がありました。
なんだろうなぁ~と調べてみると、「シバヤナギ」のようです。
名前のシバは、芝ではなく柴だとのこと。
「おじいさんは山へ柴刈りに・・・」の柴。
焚き木などに使われていたのでしょうか。
小さな白い花がまとまって咲いていました。
ツルカノコソウでしょうか。
撮影地:旧陶芸センターからツツジ園頂上方向の園路(流れのそば)