シラン
シラン。紫蘭です。
よくよく見ると、ものすごくきれいな花ですね。
撮影地:中央階段下
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
シラン。紫蘭です。
よくよく見ると、ものすごくきれいな花ですね。
撮影地:中央階段下
変わったところに花を咲かせる木です。
葉っぱの真ん中に花が咲いています。色が緑色なので目立ちませんが。
ハナイカダ。花筏。風情のある名前です。
この花も、前回のブログ同様に、もう咲き終わっているかもしれません。
この後、実が付きますが、
花のところに丸い実がポコッとつきます。
楽しみです。
下の写真は、花のアップ。
緑色の小さな花が、何隣かまとまって咲いています。
撮影地:青少年広場
季節の移り変わりは早いものです。
写真はチゴユリ。
少し前に撮ったもので、その後どうなったかなぁと見に行ったら
とっくに花は終わっていました。
ブログも、載せるタイミングを外すとどんどん花が終わっていきます。
ツボスミレとも言うそうです。
今、園内でまだみられるスミレです。
花だけ見ると、これの前に取り上げたフモトスミレと似ていますが、1㎝前後の小さな花が他の草に飲み込まれないよう一生懸命に背伸びをしながら咲いています。
フモトスミレは背丈が大きくならないので、まずそこが違うところ。
花を横から見たところ。
下の写真は葉の形を撮ったもの。
咲き始めのころはあまり目立ちませんが、花時期が終わりになると葉の形がぐっと変わってきます。ハート形の切れ込みが深い形や、ややV型に近い形になってきます。今はたいていこんな形になっているので、見分けがつきやすいです。
さて、姫の沢公園のスミレをまとめて取り上げましたが、タチツボスミレに始まり、一応今回で15種類目。⑭のおまけのフイリフモトスミレを一つの種とすれば、合計16種類のスミレが見られたことになります。
今まで、これほどスミレと向かい合ったこともなかったので、改めて姫の沢公園の自然の豊かさに驚いています。
さてさて、来年はどんなスミレが咲くことやら。
とても楽しみです。
フモトスミレのおまけです。
写真は、花色が青みがかったもの。
葉っぱなどの感じはフモトスミレだと思いましたので、色変わりなのでは。
下の写真は、フイリフモトスミレ。
葉に斑(ふ)が入っています。
フモトスミレも、だいぶ前に花が終わりました。