公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

タカサゴユリ

タカサゴユリのタネがありました。

上から見ると、3つに分かれたサヤの中にポテトチップ(?)みたいな、薄いタネがぎっしりと残っていました。

タカサゴユリのタネは風で飛んで広がるタイプ。

よく見れば、サヤの継ぎ目も風が入りやすいように隙間が空いています。

風が吹いたときにサヤごと大きく揺れながら、下からも風がはいることでタネがより飛びやすくする工夫ですね。

マンリョウ・センリョウ

園内のあちこちでマンリョウが赤い実をつけています。

おそらく植えたものと、元々生えていたものとの両方が
あるようで、あちこちで目にします。

こちらはセンリョウ。
姫の沢公園では1か所しか見られないので、植えたものだと思われます。
(ビジターセンター脇の石の階段を上がったところにあります)

これはカラタチバナ。
万両、千両という言い方だと百両とのこと。
ときおり、園内で目にします。

ちなみに、前回とりあげたヤブコウジは十両なのだとか。
いずれも彩の少ない冬時期に赤い実をつけてくれる縁起の良い木たちです。