イソヒヨドリ
見かけたときはイソヒヨドリかなぁと思ってカメラを向けたのですが、今までイソヒヨドリは雄しか見たことがなく、あまりに色が違うので何の鳥だかわかりませんでした。
図鑑で調べること30分。
どうにも見当たらないと思ったら、イソヒヨドリのページに小さくメスの顔の写真がありました。
イソヒヨドリのメスで、ほぼ間違いないと思いますがいかがでしょうか?
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
見かけたときはイソヒヨドリかなぁと思ってカメラを向けたのですが、今までイソヒヨドリは雄しか見たことがなく、あまりに色が違うので何の鳥だかわかりませんでした。
図鑑で調べること30分。
どうにも見当たらないと思ったら、イソヒヨドリのページに小さくメスの顔の写真がありました。
イソヒヨドリのメスで、ほぼ間違いないと思いますがいかがでしょうか?
アオキの実です。
赤の色合いと表面の照りのせいでしょうか。
いつ見ても、艶っぽさを感じます。
寒い中、少しづつあちこちでニホンズイセンが咲き始めました。
姫の沢公園では春先は白い花、それが終わるとしばらくしてから黄色い花のラッパズイセンが楽しめます。
こちらはコウヤボウキのタネです。
これも、まだ残っているとは思っていなかったのですが、意外にもしっかりと綿毛が残っていました。
芯のあたり、うっすらピンク色をしているのがきれいです。
またツワブキの綿毛です。
とっくに全部飛んで行ってしまったかと思っていたら、まだ所々で綿毛が見られます。
ぎゅっとした感じが可愛らしい。