公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

ヒゴスミレ

ヒゴスミレが咲いていました。

真っ白な花で、花びらがピンっと張っていて品のあるスミレだと思います。
(花びらが白すぎて、写真を撮るのにとても苦労するスミレでもあります)

さて、一般的にスミレの葉はハート形などの形をしていますが、ヒゴスミレの葉はとても特徴があります。
切れ込んだ葉は、見るとすぐにわかります。
いつもコスモスの葉を連想してしまうのですが、いかがでしょうか。

写真のように切れ込む葉をもつスミレのうち、もう一種類、エイザンスミレももう少ししたら姫の沢公園では見ることができます。

そちらも楽しみ。

サクラが咲き始めました!

上の写真は、さざんか駐車場付近にあるソメイヨシノです。
ビジターセンターはだいたい標高が450mくらいにあるのですが、ソメイヨシノもそのくらいの標高に植えられているものが多いです。

こちらは”ヒメノサワザクラ”。
ソメイヨシノは昨年の開花日の記録がないのですが、ヒメノサワザクラは昨年より1週間遅いです。

先週末のような気温が続けば、一気に満開に向けて咲きだしますが、今日はだいぶ気温が下がってしまいました。

これからアスレチック広場周辺では、園路沿いのソメイヨシノとハクモクレンの白、シモクレンの紫、広場の中にある紅みのつよいサクラがまとまって咲く、姫の沢公園で個人的に一年で一番好きな季節を迎えます。

昨年は今頃には、その状態だったのですが、さて今年はいつごろでしょうか・・・

コスミレ

ビジターセンター周辺のちょっとした植え込みの中や、広場でコスミレが咲いています。
昨年は、タチツボスミレと並んで早く咲き始めたスミレです。
色は、写真のようにタチツボスミレと同じ明るい青紫が多いですが、少し赤紫がかったものもあります。
遠目ではタチツボスミレと同じ色なので見分けにくいです。

それと、「コスミレ」と名がついていますが、平均的にはコスミレの方がタチツボスミレよりも花が大きいのではないかと思います。
名前に騙されると、よけいに混乱します。

ちなみに姫の沢公園で見られるコスミレは、花の中をのぞいてもらうと「ヒゲ」のはえているものがほとんどです(下の写真)。
横2枚の花びらの内側に透明な「毛」があるのがわかりますか?。

実はこのタイプのコスミレは「ヒゲコスミレ」というそうで、なんでも西日本に多いのだとか。

ちなみに、今年初めてヒゲのない「コスミレ」も見つけました。

画質を落としているので、ちょっとわかりにくいでしょうか・・・

今年は花の咲き具合が遅い気がします。
昨年は、3月一杯くらいでコスミレの花は終わってしまいましたが、今春はどうでしょうか。