ムラサキカタバミ
2019年に見てからしばらく見ていなかった花。
八重咲のムラサキカタバミです。
園芸品種にしては見栄えが整っていないので、これは自然発生した八重咲だと思います。
なんだか、ぼさぼさした感じです。
こちらは通常のムラサキカタバミ(一重)です。
全然違いますね。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
2019年に見てからしばらく見ていなかった花。
八重咲のムラサキカタバミです。
園芸品種にしては見栄えが整っていないので、これは自然発生した八重咲だと思います。
なんだか、ぼさぼさした感じです。
こちらは通常のムラサキカタバミ(一重)です。
全然違いますね。
オカトラノオが咲き始めました。
その花を見ていたら、ツマグロヒョウモンのオスらしいチョウがやってきました。
しばらく蜜を吸いながらじっとしてくれたので、一枚。
ネムノキの花が咲いたので写真を撮っていたら・・・
なんとカラスアゲハが蜜を吸いにやってきました。
一カ所にじっとしてくれるチョウではないので、あわてます・・・
セミの抜け殻を見つけました。
調べたところ、ヒグラシのようです。
そういえば最近、夕暮れになると「カナカナカナ・・・」とヒグラシの声が聞こえます。
ノイバラの花です。
何週間か前に撮ったものなので、もう見られないかもしれません。
一斉にわっと咲いていると、とてもきれいです。
が、見ごろとして本当に良いタイミングというのは、なかなか難しいですね。