オオナンバンギセル
オオナンバンギセルがススキの間で咲いていました。
ススキに寄生し、葉を持たない変わった植物です。
ちょっと時期が遅かったのか、昨年末の火災の影響なのか、今年は見かける数が少ない気がします。
名前の由来は、タバコを吸うときに使うキセルに似ているから。
見ると、なるほどと思います。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
オオナンバンギセルがススキの間で咲いていました。
ススキに寄生し、葉を持たない変わった植物です。
ちょっと時期が遅かったのか、昨年末の火災の影響なのか、今年は見かける数が少ない気がします。
名前の由来は、タバコを吸うときに使うキセルに似ているから。
見ると、なるほどと思います。
化粧花を一つか二つつけた、薄いピンク色の小さな花が林内で咲いています。
クサアジサイです。
本当の花がどんどん咲いてくると、化粧花は下に追いやられて人目に触れにくくなるようです。
少し前に撮った写真です。
いつもいつも何故か花のタイミングが合わなかったのですが、今年ようやく咲いている花を見ることができました。
イワガラミです。
アジサイの親戚の木性のつる植物です。
園内のところどころでタマアジサイが咲き始めました。
球形をした大きなつぼみが特徴のアジサイです。
ウバユリが咲き始めました。
この花も、園内のあちこちで見られるようになります。
ちょっと地味な花です。