チャ
お茶の木に咲く花をご存じでしょうか?
姫の沢公園では、所々にチャが植えられています。
ツバキみたいな花です。
大きさは、よく見るツバキに比べて一回り小さいくらい。
下を向いて咲いていることが多いように思います。
可愛らしいですね。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
お茶の木に咲く花をご存じでしょうか?
姫の沢公園では、所々にチャが植えられています。
ツバキみたいな花です。
大きさは、よく見るツバキに比べて一回り小さいくらい。
下を向いて咲いていることが多いように思います。
可愛らしいですね。
カタツムリがいました。
何かで読んだのですが、カタツムリが減っているとか。
昔はどこにでもいると思っていたので気にもしなかったのですが、そういわれると見かける機会が減ったかも。
ちょっと珍しい気分になったので、写真を撮ってみました。
少し大きめのカタツムリ。
ミスジマイマイでしょうか。
園内のあちこちで、一気にホトトギスが咲き始めました。
よくよく見ると、なんだか変わった形をしています。
特に特徴的なのがおしべ。
蛸の足のように広がって、花粉は花側につけます。
なぜかと言うと、蜜を吸いに来たマルハナバチの背中に花粉をつけるため。
面白いものです。
今回はヘビです。苦手な人はご遠慮ください。
見慣れない赤茶色のヘビが、園路をまたがるようにしていました。
調べたところ「ジムグリ」のようです。
幼体の頃は、頭に「V」のマークがあったり身体にも色々模様があるのが、成体になるにつれて模様がだんだん消えていくのだそう。
写真のヘビは、Vマークの名残がまだ見えます。
アキノノゲシです。
キク科で黄色い花は、タンポポやツワブキのようにはっきりした黄色の印象を持っているのですが、アキノノゲシは薄クリーム色っぽい黄色です。
控えめな色が、逆に目に入ってきます。