ハクモクレン
ハクモクレンが一気に咲き始めました。
ボリューム感があって、きれいです。
公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。
ハクモクレンが一気に咲き始めました。
ボリューム感があって、きれいです。
マルバスミレが咲き始めました。
姫の沢公園では、たくさん見られるスミレの一つです。
これから、あちこちで見かけるようになります。
ヒメノサワザクラが咲き始めました。
まだ数輪ですが、つぼみはたくさん控えています。
「ヒメノサワザクラ」
あまり耳にしない名前ですが、「姫の沢」の名前のつくこの桜は、市内中学校の校長先生をされていた角田晴彦氏が、シラユキという品種とカンヒザクラを交配して作ったもの、とのことです。
バス停から車道沿いに少し上り方面に進むと管理用車両を停めるスペースがありますが、そこの園路際に植えられています。
ソメイヨシノよりも少しピンクが濃く、今は下向きに咲いていますのですぐわかるかと思います。
ぜひ一度ご覧ください。
ムラサキケマンが咲き始めました。
少し前に取り上げた”ジロボウエンゴサク”と
よく似た花の形をしています。
どちらかといえば、こちらの方が日当たりを好みます。
あちこちで葉を見かけるので、これからどんどん見かける機会も増えますね。
カカカカ・・・と音がするので、見るとコゲラが盛んに木をつついていました。
木も冬の間に比べて水を吸い始めたのか、木をつついたときの音がちょっとくぐもってきました。
盛んに木をつついているので、頭がぶれています・・・