公園だより

公園スタッフから、日々のできごとやお花の情報などを発信しています。

何が咲くかな?

そろそろ、もう今年はシーズンの過ぎた花だけでなく、これからの花も取りあげていきましょう。

さて今回取り上げる花ですが、さて、これは何でしょう?
多分まだつぼみの状態で、これから咲くのだと思います。
このみょうちくりんなフォルム!
とても楽しみです。

下の写真は、もう少し全体を撮ったもの。
ツチアケビではないかと期待しているのですが、はたしてどうでしょう?

ちなみにツチアケビもランの仲間。
キンランギンラン、エビネに続いて取り上げてみました。

もしかしてツチアケビだとすると、葉っぱを持たない寄生ランなので生息できる環境条件は厳しいのではないかと思います。
見つけても切ったり採ったりせず、大事に見守って下さい。

楽しみ、楽しみ。

ちなみに下の写真が、昨年撮ったツチアケビの実です。
実もまた変わっている感じ。

それでも雨の日には

しつこくランを続けます。

今回はサイハイラン。
これまで取り上げたランに比べると、かなり地味です。

遠目には枯れた何かがばさっとついているくらいにしか見えません。
近寄ってもやっぱり枯れた何かがついているようにしか見えません。
よくよくまじまじと見ると、花の先っぽがに少し紫色が見られ、
枯れているのではなくて、ちゃんと咲いているのだとわかります。

花をアップで撮ってみました。
やはり、地味です。

この花も、もう終わっています。
また来年です。

こんな雨の日は

今日は6月19日。
梅雨前線の影響で、朝から雨です。

昨日に引き続き、ちょっと振り返りの花を紹介します。
今回はエビネ。
キンラン、ギンランに続き、こちらもランの仲間ですね。

旧陶芸センター裏の野草園(アヤメ園)で咲いていました。
ここのエビネが園内で自生していたものを移植したのか、はたまた全く関係ない場所のものを持ち込んだのかはわかりません。

ただ、姫の沢公園ではエビネはまだ自生していそうです。

また、来年ですね。

たまには、たまには

キンランとくればギンランでしょうか。

前回のキンランに続き、今回はササバギンランです。
これは、いまだに1株しか見たことがありません。

静岡県のレッドデータには特に記載がなかったと思いますが、
うっかりすると持ち去られたりしやすい種ですね。

こちらも、だいぶ前に花は終わっています。

たまにはこんな花の紹介も

また梅雨空に戻りそうです。
こんなときに、少し前に咲いていた花を紹介します。

今回はキンラン。
県内ではレッドデータの準絶滅危惧種に指定されているようです。
姫の沢公園では2~3株ほど確認しましたが、見つけていない株もあってほしいものです。

2~3株と言いましたが、どなたかが1株を残して花を切ってしまっていたので、開花時期でも人目には付きにくかったと思われます。

もうだいぶ前に花は終わっています。