Seibu Group
2026年卒
マイナビENTRY

生命力に満ち溢れた植物の景色で
多くの人に感動と、
こころに安らぎを与える業務

維持管理

西日本統括支店 みどり環境部 維持管理課

2022年入社/経験者採用

近畿大学農学部環境管理学科卒業。新卒でIT企業に就職し、システムエンジニアとして勤務。その後、やはり自然環境に関わる業務に携わりたいと考え、転職エージェントの紹介により2022年に西武造園へ入社。管理運営部に配属され、公園でのイベント企画・運営、広報などの業務を経験した後、現在のみどり環境部に異動。ホテルや学校、工場などの植栽維持管理業務に従事している。

# 経験者採用
# 植物管理
# 女性活躍
# 部署異動
# 関西
※所属および内容はインタビュー時点のものです。

自分を植物に例えると…ササユリ

開花時期になると控えめにきれいな花を咲かせます。普段は藪の中にいるように目立ちませんが、やるときはやる姿が私に似ていると、パートスタッフの皆さんや職人さんによく言われます!

西武造園への入社の決め手

以前はシステムエンジニアとして働いていましたが、コロナ禍によるテレワークの急増をきっかけに転職を決意しました。転職活動をする中で、大学時代に勉強していたみどりや生きものに関わる業務がしたいと思うようになりました。転職エージェントの紹介により、公園等の指定管理者として管理・運営に携わる西武造園に興味を抱き、入社を決めました。

現在担当している業務

みどり環境部 維持管理課で植栽維持管理の業務をしています。現在は、京都市内を中心に、滋賀・奈良エリアにあるホテルや学校、工場など約20ヵ所の施設を巡回し、植物の管理を行っています。剪定(不要な枝葉などを切り落とし、木の形を整える作業)や除草など軽作業を行うこともありますが、主な業務は、協力企業の職人さんの手配やスケジュールの調整、現場写真の整理などの事務作業、そして発注主さまとのコミュニケーションです。各施設には月に1~2回は足を運び、ご要望などもお聞きしながら、植物の状況を把握して適切な維持管理に努めています。

ある1日の流れ

8:30
現場に到着・受付
9:00
職人さんへ作業指示
10:00
写真整理・見積などの事務作業
12:00
昼休憩
13:00
現場の状況確認、他現場へ巡回・作業
17:00
現場に戻り、作業終了確認
17:30
業務終了

担当している業務の魅力

造園業の幅広い業務の中でも、植栽維持管理は植物に直接関わることができる業務です。自分が切った枝から数ヵ月後に新しい芽が吹き、姿が変わっていく様子を見るのはとても楽しいです。一方、自分の判断の一つひとつがその植物や景観の未来の姿を変えるという責任も強く感じます。維持管理課に異動してからまだ日が浅く、日々勉強中ですが、いろいろな植物や環境に触れながら、知識や経験を増やしていけることにやりがいを感じています。
維持管理の業務には最終形がないのも魅力です。少しずつ形を変えながら枝や葉を生い茂らせていく様は生命力に満ち溢れていて、見る人を感動させ、心に安らぎを与える力を持っていると思います。そんな植物を美しく、健康的に維持していくことがこの業務のやりがいです。

業務をする上で大切にしていること

維持管理の業務では、現場によって管理の方針やコンセプトが異なるため、各現場の特色などを意識して業務に当たることを大切にしています。例えばホテルの庭園管理では自然の風合いを生かした剪定も求められますが、工場や学校などの施設では敷地境界を越えた植栽はきちんと切り落とさなければいけません。そうした違いを常に念頭に置きながら、協力企業の職人さんやパートスタッフの皆さんにも適切な指示をするように心がけています。また、発注者さまからの要望をしっかりと聞き、対応することにも注力しています。京都府内のホテルでは「VIP対応があるので」という連絡を受けて、それまでに庭園の竹垣の張り替え作業を急遽行ったこともあります。
業務をする上で必要なのは、常に学ぶ姿勢を持ち、学んだ内容をしっかりとまとめることだと思います。人から教わった知識や自ら学んだ経験をできる限りナレッジ化しています。知識や経験を得るためにできるだけ現場に居続けたいと考え、資料をきれいに整理するなど、細部に渡る工夫をこれからも行っていきます。

これからやっていきたいこと

発注者さまに信頼される担当者になることが第一目標です。現在は、ずっと維持管理業務を担当してこられたベテラン先輩社員から引き継ぎを受けています。一緒に業務をこなす中で、先輩がこれまでに培ってきたお客さまとの信頼関係を肌で感じています。その信頼も、しっかり引き継ぎたいと思っています。今後は後輩も入社してきて、自分も少しずつ上の立場になっていくでしょう。困ったことがあれば何でも相談できる雰囲気づくりに努め、頼られる存在になりたいです!
過去に、公園の管理・運営業務で環境学習のイベントを企画した際に、自分にもっと植物の知識があれば業務の幅が広がると思ったことをきっかけに、今の部署への異動を希望しました。今後は、公園の管理・運営業務で培った「楽しさ(イベントなど)」や「自然の大切さを学べる機会(環境学習)」をご提供するための工夫を、維持管理業務での提案などにも繋げていきたいと考えています。
現在、2級造園施工管理技士の資格取得も目指しています。そのためにも、もう少し経験と実績を積まなければいけません。将来的には、難関と言われる樹木医の資格取得にもチャレンジしたいです!

MESSAGE

造園業には維持管理の他にも多くの業務があります。「植物に携わりたい!」というような漠然とした気持ちでも良いので、自分は造園業で何をしたいか、何に興味があるのかを少しずつ考えてみてください。厳しい面もありますが、やりがいをもって楽しく業務できる職場ですので、ご縁がありましたらぜひ一緒に働きましょう。