
工事の経験も活かして、
子どもたちが昆虫や植物に親しめる
公園づくりに挑戦したい
管理運営事業部 東日本運営部 都立公園課
2021年入社/新卒採用
兵庫県立大学大学院 緑環境景観マネジメント研究科を修了し、2021年に西武造園入社。入社後は、工事部門で官庁・民間の各現場を経験。マンションや病院の外構植栽や石積み工事、高速道路の法面緑化工事から、戸建住宅の外構植栽工事まで幅広い業務を担当した。2025年に管理運営事業部に異動し、東京都立海の森公園の植栽管理担当として活躍中。
自分を植物に例えると…クロマツ
潮風の強い海辺でも生育でき、防風林としても活用される樹木です。強い風にも耐える力強い姿は、忍耐力のあるイメージを抱かせます。自分自身もクロマツのように、厳しい環境でも耐え抜くことができるような人間になりたいと思っています。
西武造園への入社の決め手
教授からの紹介で、西武造園のインターンシップに参加したのがきっかけでした。子どもの頃から生きものが大好きで、よく昆虫採集をしていました。公園の管理・運営に興味があり、インターンシップでは横浜市アメリカ山公園の業務を体験。その際に、みつばちや植物に関わることができる業務内容が、自分に合っていると感じ、入社を決めました。
現在担当している業務
2025年3月にグランドオープンした東京都立海の森公園の指定管理者として、管理・運営業務に携わっています。当園は、東京港のごみの埋立地を美しい森に蘇らせるプロジェクトとして「資源循環」と「都民協働」をコンセプトに整備が進められてきた公園です。広大な埋立地に、20年以上前から植樹されてきた樹木が森となり、2020年東京オリンピック・パラリンピックで総合馬術(クロスカントリー)の競技会場にもなるなど、長年さまざまな人の手によって大切に育まれてきました。この貴重な環境を維持していくため、植物の管理・手入れをしています。

ある1日の流れ
担当している業務の魅力

毎日、公園内で植栽管理の仕事をしていると、来園された方から直接声をかけていただけることが多くあります。夏の植え替えのため、約4,000ポットの花苗を管理事務所前の花壇に植栽した際には、作業中に通りがかった来園者の方から「すごくきれいですね」、「これから花壇の花を楽しみにしています」といったお声をかけていただきました。この植え替え作業は数日かかる大変な作業でしたが、こうして声をかけていただけたことに非常にやりがいを感じました。
この他にも園内巡回をしていると、自分が管理している草原で子どもたちが遊ぶ様子や、手入れをした植物を鑑賞していただいている来園者の姿を見かけることもあり、とてもうれしく思います。工事を担当しているときは、エンドユーザーから直接感想をいただくことが少なかったので、公園の管理・運営ならではの面白さ・やりがいを感じています。
業務をする上で大切にしていること

相手の立場に立って、物事を進めることを大切にしています。これは、入社以来ずっと変わっていません。工事部門のときは、発注者の考えや想い、実際にその施設を利用する方の気持ちを考えて、施工することを常に心がけていました。
また、現在の管理・運営部門では、公園を管理する自治体の方針や関係者の方の考え、そして来園される方々の目線になって、日々の業務を行うようにしています。
公園の管理・運営では、さまざまな関係者と連携する機会が多いため、今後公園でのさまざまな取り組みを実施していくにあたり、一方的に進めるのではなく、来園者や関係される方々との意見交換なども行っていきたいと考えています。
当園では、花壇の植え付けや除草などの植栽管理には、他部門のスタッフも含めて全員で協力して作業を行っています。また、共同事業体として一緒に公園を管理・運営している他団体の方との連携や情報共有も必要不可欠なので、朝礼時には、公園内でみられた植物や昆虫などの情報も紹介してもらうなど、日々のコミュニケーションも大切にしています。
これからやっていきたいこと

工事部門のときに子どもが産まれ、2回の育休を取得しました。上司や同僚をはじめ、まわりの方々がとても協力的で、出産直前にはいつでも駆け付けられるよう業務内容を調整していただくなど、サポートしていただきました。また、他部署で同時期に育休を取得した男性社員がいたため、相談することもできました。そのおかげで、出産にのぞむ家族を支え、一緒に育児を経験することができたので、よかったです。
自分自身の子育て経験を活かして、昆虫をテーマにしたプログラムなど、子どもたちがたくさん集まり、楽しく参加できる環境学習イベントを企画・運営したいと考えています。当園でも「はち育®」を始める予定があり、準備のための現地調査なども実施しました。インターンシップで入社のきっかけにもなった事業で、元々興味がある分野なので、大変なこともあると思いますが頑張りたいです。また、水遊びができる公園や、赤ちゃん連れでも安心してのびのびと遊べる公園など、将来的には公園の設計業務にも挑戦してみたいです。



