ホトケノザとヒメオドリコソウ | びわこ文化公園
びわこ文化公園BLOG
- ホーム
- びわこ文化公園BLOG
- ホトケノザとヒメオドリコソウ
ブログ
BLOG
2023.04/06(日)
ホトケノザとヒメオドリコソウ
春になり暖かくなると、道端で色んな種類の花が咲くようになりましたね。
華やかな紫色をした花のホトケノザも、公園で生えているのをよく見かけます。

見た目は可愛らしいですがいわゆる”雑草”で、畑や花壇などに繁茂する困り者でもあります…!
ちなみに、ホトケノザといえば『春の七草』を思い浮かべますが、春の七草のホトケノザは「コオニタビラコ」という植物を指します。とてもややこしいですね。
毒性はないようですが美味しくもないみたいなのでうっかり食べないようにしてください。
ホトケノザによく似た植物も見つけました。

同じ紫色をした花を咲かせるヒメオドリコソウです。生息場所もよく似ており、隣同士で咲いているところもよく見かけます。
大きな違いは花が咲く向きです。ホトケノザは上向きに、ヒメオドリコソウは横向きに咲きます。
どちらも身近な植物すぎて興味を持つことは少ないかもしれませんが、よく観察してみると色んな違いがあって面白いですよ!
今週から植物学者の牧野富太郎をモデルにしたNHK朝ドラ『らんまん』が始まりましたね。植物に興味を持たれる方も多くなるでしょうか?ドラマ内で登場する植物にも今後注目です…!!