Seibu Group
2026年卒
マイナビENTRY

「造園」を超えた事業フィールド

BUSINESS FIELD

私たち西武造園が目指すのは、「みどりの総合プロデュース」。
人とみどりのより豊かで、持続可能な空間づくりを実現するために、
さまざまな場所で「人」と「みどり」の空間全体を手掛けています。
ぜひ西武造園グループの事業について理解を広げてください!

各事業のアイコンをクリックしてください。

アウトドアの推進

アウトドアの推進イラスト

あらゆる年齢の多様な個性を持つ方々に、自然とふれあう体験を提供

アウトドア業界の DX のトップランナーである株式会社R.projectとの合弁会社として、子会社「ステップアウト」を2021年に設立。西武造園がもつ強みも最大限に活かして、都市公園などでのBBQ事業や、遊休地などでのキャンプ事業を展開しています。

アウトドアの推進イメージ画像
アウトドアの推進イメージ画像

事業内容

  • 西武グループ遊休地などを活用したキャンプ場運営
  • 都市公園等でのBBQ、イベント運営事業
CLOSE

自然再生・環境学習

自然再生・環境学習のイラスト

みどり空間を保全・創出・再生し、
環境学習プログラムなどによる啓発に取り組む

大径木移植や表土ブロック移植工法などの新工法を活用し、身近な緑地空間から森林環境まで、みどり空間の保全・創出・再生をトータル的にサポートする「森のお引越し」をはじめ、みどりの景観・自然環境をバックアップし、甦らせる事業を手掛けています。また、ゴルフ場跡地を森として再生させるために始まった「富良野自然塾」のプログラム運営や、樹木医によるガイドツアーなど、自然の大切さを伝える環境学習プログラムを開催しています。

自然再生・環境学習イメージ画像
自然再生・環境学習イメージ画像

事業内容

  • 自然再生サポートサービス「みどり・かえる」や「森のお引越し」の提供
  • 土壌内の生態系をそのまま移植できる「表土ブロック移植工法」などの技術活用
  • 「富良野自然塾東京校」などの環境学習プログラムの企画・運営
CLOSE

環境資材の製造・販売

環境資材の製造・販売のイラスト

これまで廃棄していた資源を再利用し、資源循環を実現

公園等の維持管理で発生した植物廃材を堆肥化して再利用する取り組みや、河川や湖沼水の浄水処理過程で発生する浄水発生土を植栽基盤材として再生させる「アクレ」事業など、資源再生、循環型管理を実践しています。

環境資材の製造・販売イメージ画像
環境資材の製造・販売イメージ画像

事業内容

  • コンポストを活用した植物廃材の堆肥化・場内活用
  • 浄水場発生土を植栽基盤材として再生・製造するアクレ事業
  • 管理・運営公園での水草の堆肥化の取り組みなど
CLOSE

生物多様性の保全

生物多様性の保全のイラスト

みどり空間の生物多様性に配慮した取り組みを推進

在来種の保全など、生物多様性に配慮したみどり空間創出の取り組みを実施。「はち育®」をはじめとする環境学習プログラムの企画・運営などを通じて、生態系サービスや生物多様性の必要性、環境問題について利用者に感じてもらえる取り組みを推進しています。また、環境省が主導する「生物多様性のための 30by30 アライアンス」に参画し、生物多様性の保全に向けて積極的に活動しています。

生物多様性の保全イメージ画像
「生物多様性のための 30by30 アライアンス」ロゴマーク

事業内容

  • 環境省「生物多様性のための 30by30 アライアンス」登録
  • 一般社団法人いきもの共生事業推進協議会(ABINC)会員
  • 滋賀県「しが生物多様性取組認証」最上級認定取得(滋賀営業所)
  • 「はち育®」など、生物多様性の大切さを伝える環境学習プログラムの企画・運営
CLOSE

富良野自然塾

富良野自然塾のイラスト

五感を使って、地球の環境問題について楽しく学ぶ機会を提供

「北の国から」で知られる作家・倉本 聰が塾長を務める「富良野自然塾」を北海道富良野市で実施。インストラクターが過去に起きた地球の壮大な物語と生物の進化についてドラマチックに解説することで、地球の環境問題について楽しく学ぶことができます。また、「富良野自然塾東京校」として、公園に設置されたコースを使って体験できるプログラムや、教育施設等での出張版プログラムを実施しています。

富良野自然塾イメージ画像
富良野自然塾イメージ画像

事業内容

  • 国営昭和記念公園での「富良野自然塾東京校」の運営
  • 教育施設等での出張版プログラムの実施
  • 専属インストラクターの養成
CLOSE

森林の保全・再生

森林の保全・再生のイラスト

全国各地の大規模森林などを調査し、保全や整備等の方針を提案

西武グループが全国に保有する遊休地をはじめとした各地の森林の調査を行い、その特性や状況に応じた保全や整備等の計画立案・方針策定を支援しています。地図上に地理空間情報を重ね合わせて表示できるGIS(地理情報システム)を活用した、調査対象地の生態系重要度や災害リスクの可視化、土地のポテンシャル解析なども行っています。

森林の保全・再生イメージ画像
西部の森のロゴマーク

事業内容

  • 西武グループが所有する「西武の森」での環境保全活動
  • GIS(地理情報システム)を活用した調査・解析事業
CLOSE

ICT技術の活用

ICT技術の活用のイラスト

新たな技術を積極的に活用し、業務効率化を目指す

ICT(情報通信技術)を活用した施工管理を通じて、省人化や安全性向上に取り組んでいます。また、長年の事業実績を通じて培ったノウハウのデータベース化・情報共有など、各種システムを導入した建設DXの推進にも積極的に取り組んでいます。

ICT技術の活用イメージ画像
ICT技術の活用イメージ画像

事業内容

  • ICT技術を活用したみどり環境創出事業の取り組み
  • 建設DX化の推進
CLOSE

ソーラーシェアリング

ソーラーシェアリングのイラスト

太陽光発電×農業を組み合わせた
新たなビジネスモデルで社会問題を解決

子会社「西武アグリ」を設立し、遊休農地を活用して、太陽光パネルの下で営農を行う新たなビジネスモデル「ソーラーシェアリング」を実施しています。ブルーベリーやブドウなどを育て、ソーラーシェアリングで発電した電力は地域の電力会社を通じて公共施設等に供給しています。

西部アグリのロゴマーク
ソーラーシェアリングイメージ画像

事業内容

  • 埼玉県所沢市内の「西武アグリパーク」でのソーラーシェアリング事業
  • 西武グループの遊休地を活用した貸農園サービス「Emi Farm(エミファーム)」
  • 豊かな自然や四季、農業の果たす役割を考えてもらう出張農業講座の開催
CLOSE

公園等の管理・運営

公園等の管理・運営のイラスト

公の代行者として、施設の価値を高めるマネジメントを実現

公共施設や都市公園の指定管理者として、全国各地で管理・運営事業を展開。業界内でもトップクラスの実績数があります。豊富なノウハウを活かして、Park-PFIなどの新たな官民連携(Public Private Partnership)事業にも積極的に取り組み、公園や緑地、施設を「地域の元気の核」として、新しい魅力を生み出し、地域活性化やまちづくりに寄与・貢献しています。

公園等の管理・運営イメージ画像
公園等の管理・運営イメージ画像

事業内容

  • 全国79ヵ所564施設での管理・運営事業(2025年4月時点)
  • 都立明治公園(Park-PFI)など、官民連携事業への挑戦
  • 都市公園等コンクールでの受賞など
CLOSE

ロボット芝刈機

ロボット芝刈機のイラスト

全自動での芝生管理を実現し、
高品質で安全な省エネ型の維持管理を実現

ハスクバーナ・ゼノア株式会社のロボット芝刈機「Automower™(オートモア)」正規代理店として、導入のための設計・施工から、導入後のメンテナンスまでトータルサポートする芝生管理を提供。高品質な管理や安全性の向上に加え、従来型の維持管理業務と比較した場合のCO2排出量の大幅な削減も実現しています。また、ゴルフ場のフェアウェイ管理を行う無人・自律走行型「I-GINS(アイジンズ)」搭載芝刈機を活用した取り組みも進めています。

ロボット芝刈機イメージ画像
ロボット芝刈機イメージ画像

事業内容

  • ロボット芝刈機「Automower™(オートモア)」による全自動式の芝生管理
  • 無人・自律走行型「I-GINS(アイジンズ)」搭載芝刈機を活用したゴルフ場管理
CLOSE

スポーツ振興・健康促進

スポーツ振興・健康促進のイラスト

スポーツ施設の施工・管理に留まらず、
スポーツ体験や健康促進を推進

西武グループの「埼玉西武ライオンズ」との連携や、子会社「西武緑化管理」と一般社団法人日本女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)に所属する「ちふれASエルフェン埼玉」とのオフィシャルパートナー契約など、西武造園グループではスポーツを通じた取り組みを応援しています。また、管理・運営を行う都市公園等での健康促進プログラムなども開催しています。

スポーツ振興・健康促進イメージ画像
スポーツ振興・健康促進イメージ画像

事業内容

  • スポーツ施設や競技場の施工や維持管理・運営
  • 管理・運営公園等でのスポーツ・健康促進プログラムの開催
  • 「埼玉西武ライオンズ」などスポーツ関連団体との連携
CLOSE

はち育®

はち育®のイラスト

みつばちの特性を活かして身近な自然環境を伝える

公園内でスタッフがみつばちを飼育し、みつばちの特性を活かした公園内でスタッフがみつばちを飼育し、みつばちの特性を活かした環境学習プログラムを実施。みつばちの行動範囲は半径約2~3kmといわれ、その範囲内で花の蜜を集めるため、はちみつの味の違い等を通じて身近な自然環境や生態系などを体感してもらうことができます。学習プログラムを実施。みつばちの行動範囲は半径約2~3kmといわれ、その範囲内で花の蜜を集めるため、はちみつの味の違い等を通じて身近な自然環境や生態系などを体感してもらうことができます。

はち育®イメージ画像
はち育®のロゴマーク

事業内容

  • みつばちの観察など、環境学習プログラムの企画・運営
  • 採蜜したはちみつによる商品開発等、地域連携や地域振興の促進
CLOSE

壁面緑化・屋上緑化

壁面緑化・屋上緑化のイラスト

技術力を活かして、建築物と一体となったみどり空間を創出

多様な特殊緑化技術を活用して、建築物とみどりを一体化させた新たな緑化空間を生み出し、都市環境の改善に寄与・貢献しています。壁面緑化、屋上緑化、室内緑化などの豊富な実績とノウハウに基づき、ニーズや特性に合わせて最適なデザインをご提案し、魅力的なみどりの空間を創出しています。

壁面緑化・屋上緑化イメージ画像
壁面緑化・屋上緑化イメージ画像

事業内容

  • 特殊緑化(壁面緑化、屋上緑化、室内緑化)技術を活かしたみどり環境整備
  • ビオトープでの生き物観察会など、都市の緑化空間を活かした企画・運営
  • 屋上・壁面緑化技術コンクールでの受賞など
CLOSE

グリーンマネジメント

グリーンマネジメントのイラスト

健全なみどり空間を育み、
新たな価値や魅力を高めることで地域に貢献

みどりのライフサイクルに沿った新しいメンテナンスを提供し、お客様のニーズを踏まえながら管理計画を創りあげることで、地域貢献・地域交流を可能にするみどり空間の創出に取り組んでいます。単なる維持管理ではなく、大切な資産である“みどり”を再評価し、新しい価値を育む“みどり”に育てるグリーンマネジメントを実施しています。

グリーンマネジメントイメージ画像
グリーンマネジメントイメージ画像

事業内容

  • 多様な緑地空間の維持管理、改修・リニューアル、タウンマネジメント事業
  • 緑地を活かしたワークショップや環境学習プログラムの企画・運営
  • 環境負荷低減に配慮した維持管理
CLOSE

省エネ・再エネ推進

省エネ・再エネ推進のイラスト

環境に配慮した「CO2削減」、
「グリーン経営」の推進強化に取り組む

事業活動に伴う環境負荷を低減し、地球環境の課題解決に寄与するとともに、環境面で果たすべき社会的責任を明確にし、事業活動を通じて持続可能な社会の実現に取り組んでいます。省エネルギーでCO2排出量を大幅に低減するロボット芝刈機の活用や、植物廃材の堆肥化・場内活用、浄水発生土を植栽基盤材として再生するアクレ事業、太陽光発電と農業のソーラーシェアリング事業などに取り組んでいます。

省エネ・再エネ推進イメージ画像
省エネ・再エネ推進イメージ画像

事業内容

  • ロボット芝刈機「Automower™(オートモア)」による芝生管理
  • 管理・運営する都市公園等での植物廃材の堆肥化・場内活用
  • 浄水場発生土を植栽基盤材として再生するアクレ事業
  • 太陽光発電と農業を組み合わせたソーラーシェアリング事業
  • ごみ焼却施設の余熱を利用した植物園(温室)の管理・運営など
CLOSE

フラワーショップ

フラワーショップのイラスト

花農家と地域の事業をつなぎ、地域活性化に寄与・貢献する

西武鉄道沿線で事業を行う子会社「西武緑化管理」のネットワークを活かして、地域と沿線事業をつなぎ、地域活性化に寄与・貢献することを目的にフラワーショップの運営を行っています。

フラワーショップイメージ画像
フラワーショップイメージ画像

事業内容

  • フラワーショップ「hale-hana plants+(ハレハナプランツ プラス)」や「HALE HANA(ハレハナ)」の運営
  • 季節の花などを扱うワークショップやマルシェの開催
  • お祝い花やフラワーギフトを取り扱う専門オンラインストアの運営
  • グリーン効果による癒しの空間を創出する「レンタルサービス」の提供
CLOSE

市民協働・地域活性化

市民協働・地域活性化のイラスト

地域をつなぐコーディネートで、
みどりを通じたコミュニティ創出に寄与

管理・運営を行う都市公園等でのボランティア活動をはじめ、地域の市民団体などと協働することで、地域コミュニティの創出に寄与・貢献しています。協働によるイベント・プログラムの企画・運営や、プレーパークなどの子育て支援、花壇管理や清掃活動、地域の文化や歴史の伝承、環境保全などにも積極的に取り組んでいます。

市民協働・地域活性化イメージ画像
市民協働・地域活性化イメージ画像

事業内容

  • 管理・運営を行う都市公園等でのボランティア活動コーディネート
  • 地域の市民団体等と協働した企画・運営など
CLOSE

防災プログラム

防災プログラムのイラスト

協働によって地域防災力の向上に取り組む
「そなえパークの日」の実施

管理・運営を行う全国の都市公園等において、公園が緊急時に果たす役割や、身の回りの備えを見直すための一斉防災イベント「そなえパークの日」を企画・運営するなど、地域の連携や交流の促進を目指し、地域防災力の向上に取り組んでいます。

防災プログラムイメージ画像
防災プログラムイメージ画像

事業内容

  • 管理・運営を行う都市公園等での一斉防災イベントの開催
  • 地域の関係団体や消防署などと連携したプログラムの企画・運営
CLOSE