Environmental Learning
環境学習プログラム
西武造園グループでは、「五感をつかった体験」をはじめ、プログラムを通じて環境問題に対して理解を深めていただき、持続可能な行動につなげていただけるような「環境学習」の企画・運営を実施しています。
「みつけよう!わくわくのタネ」をスローガンに掲げ、オリジナル環境学習プログラム「はち育®」や、作家・倉本 聰が塾長を務める「富良野自然塾東京校」をはじめ、公園や教育施設など全国各地の会場で、社会や地域のニーズや特性、解決したい課題等に応じたプログラムをご提案します。
「はち育®」~地域の自然を伝える~
公園の中などでみつばちを飼育し、みつばちの特性を活かした環境学習プログラムを実施することで、地域の自然環境について考える機会を創出します。採蜜したはちみつによる商品開発等の地域連携の促進や地域振興を図るための事業です。

「富良野自然塾東京校」~地球の環境問題を学ぶ~
作家・倉本 聰が塾長を務める「富良野自然塾」のコンセプトの内容で、国営昭和記念公園(東京都立川市)内に設置されたコースを使って、地球の環境問題について楽しく学ぶことができる環境学習プログラムです。教育機関等での出張講座も行っています。

「樹木医によるガイドツアー」~樹木に親しみながら、自然環境を知る~
樹木の診断や治療を行う“樹木医”の資格をもつスタッフが、樹木の種類や特徴、健康状態の見分け方などをガイドする、楽しみながら樹木や環境について学べるプログラムです。幼児や低学年にもわかりやすいミッション型ツアーとして、クイズを通して樹木の秘密を解き明かす「樹木探偵ツアー」なども実施できます。自然とのふれあいを楽しみながら、身近な自然環境の知識を身につけていただくことができます。

「自然素材を使ったネイチャープログラム」~創造力を育み、環境への関心を高める~
間伐材などの“自然の素材”を使った遊びや学びを通して、子どもたちの想像力を育み、環境への関心を高めてもらうための様々な企画を実施します。使っている自然素材については、楽しくわかりやすい紙芝居での解説などを行います。「どんぐりリレー」、「落ち葉玉入れ」、「森の宝さがし」など、自然素材をつかったユニークな運動会プログラムでは、五感をたっぷり使って楽しめる体験を通じて、子どもたちの情操教育にもつなげます。

環境学習プログラムの活用場面
子どもたちが自然とふれあい、五感を使って楽しめる「みどりと親しむ体験」から、組織コミュニケーションを円滑にするための研修、企業のCSR活動やSDGs学習まで、目的や対象にあわせて幅広い範囲でご活用いただけます。
「環境問題に対して、まず何から始めればよいのか分からない」、「どこから取り組めばよいのか悩んでいる」といった場合にも、身近な自然や環境について考えていただくきっかけづくりとして各種プログラムを活用できますので、ご相談ください。実施場所については、学校や幼稚園・公共施設や企業のオフィスなど全国各地で、屋内外を問わず柔軟にご対応が可能です。
実施までの流れ
- お問い合わせ
お電話・メールなどでまずはお気軽にお問い合わせください。
※プログラム実施の1ヵ月前まで - ヒアリング・見積書作成
ご要望や条件などをお打ち合わせにて詳しくお伺いします。
お打ち合わせを元に企画内容・見積書を作成します。 - 契約
提案内容の確認後、契約を締結します。 - 事前準備
資料や資材等、プログラムに必要な準備を行います。
※内容によっては現地での事前確認などを行います(実施1週間前まで) - 会場セッティング
会場のセッティング等を行います。状況に応じて前日に行う場合もあります。
※当日使用する資材等を事前に送付させていただく場合があります - 当日運営
当社スタッフがプログラムを実施します。 - お支払い
プログラム終了後に請求書をお送りします。
※ 一部のプログラムは季節によって実施が難しい場合があります。
※ プログラムによっては、雨天の状況により中止または内容変更が発生する可能性があります。
お問い合わせ
地域の課題やニーズなどをヒアリングし、環境学習プログラムの企画・運営等を行っています。当社に所属するインストラクターが場所や対象者、目的などご要望にあわせて内容を組み立てる出張講座も可能です。
西武造園株式会社【管理運営事業部】
TEL:03-5926-5300