環境への取り組み
みどりと共に暮らす明日のために。
西武造園グループは環境貢献企業であり続けます。
私たちは西武グループ「サステナビリティアクション」を推進し、
持続可能な地域・社会の発展、事業を通じた環境貢献に取り組んでいます。
西武造園グループは「SAVE LANDSCAPE」をスローガンに、みどり豊かな風景を守り、次世代へと受け継ぐことを宣言します。環境負荷低減を目指してCO2削減とグリーン経営を推進し、持続可能な開発目標(SDGs)に取り組みます。
西武グループとして目指すこと

西武グループでは、グループビジョンとして、「地域・社会の発展、環境の保全に貢献」すること、「常に、自然環境、地球環境への配慮を忘れない」ことを宣言しています。地域・社会と密接に事業を展開する西武グループにとって、自然環境・地域環境に配慮した事業活動は、持続的な成長の基盤となる優先課題です。人びとの感動や喜びにあふれた生活を支えるため、環境課題に取り組んでいきます。
6つのマテリアリティ(重要テーマ)
Pick up
数字でみる
西武造園グループの取り組み
西武グループが掲げる6つのマテリアリティ(重要テーマ)のなかでも、西武造園グループが特命事項として担う「五感を揺さぶる体験創造」と「脱炭素・資源有効活用」への取り組みを推進します。
造園業界の中でもいち早く都市公園の指定管理事業に取り組み、現在では業界トップクラスの施設数を管理・運営しています。今後より多くの来園者の方々に、環境学習プログラムやアウトドアなど、五感を揺さぶる体験を提供していきます。
環境に配慮した「CO2削減」、「グリーン経営」の取り組みをさらに強化し、西武グループのサステナビリティアクションを推進していきます。
西武造園グループの
事業を通じたアクション

みどり環境整備
高い技術力を活かして、みどり空間を創り出し、健全で快適な環境を維持する総合的なマネジメントを実施。グリーンインフラ充実や、みどり豊かなまちづくりに貢献しています。

管理・運営
都市公園の管理・運営や、環境学習プログラムの企画・運営などを通じて、地域の緑化や普及啓発を推進。また、自治体や教育機関と連携し、地域課題の解決を目指しています。

新たな利活用
関係機関と協働し、遊休地の利活用や森林保全・再生に取り組んでいます。また、太陽光発電と農業を組み合わせた新事業や、植物廃材・浄水場発生土の資源循環も実施しています。
人とみどりの豊かな環境を未来へ。
私たちの活動紹介

Leaf Wall(リーフウォール工法)
土に代わる新素材「パフカル」(固化培土)を緑化基盤ユニットにした壁面緑化システム。健全な植物環境を実現します。

ミドリエ
土に代わる新素材「パフカル」に壁面緑化システムを組み合わせることで、花とみどりの高密度な壁面緑化を実現。デザイン性に富んだ美しさが特徴です。

森のお引越し
森の早期復元を実現するサービスです。複数の工法を組み合わせることで、樹木を移植するだけでなく、土壌の微生物や種子、小動物等を丸ごと移設します。

社会課題を解決する
ガーデン提案
さまざまな植物を組み合わせ、自然の美しさを楽しめるガーデンを創出します。美しさだけではなく、環境負荷の少ない植栽管理や、ロングライフ・ローメンテナンスの維持管理といった持続可能性とも向き合います。

浄水発生土資源化技術(アクレ)
浄水発生土を資源化した植栽土壌。透水性・保水性が高く、屋上緑化工事などに適した、環境負荷低減に貢献する資材です。

ロボット芝刈機Automower™(オートモア)
全自動式のロボット芝刈機で、安心・安全かつ均一な芝生管理を可能にします。正規販売代理店として、導入から保守まで充実したサポートを行います。

I-GINS(アイジンズ)搭載フェアウェイ用芝刈機
無人・自律走行型の管理システムを搭載した芝刈機によって、ゴルフ場のフェアウェイ管理をより効率的・効果的に行います。

環境学習プログラム
みつばちを通じて身近な自然環境を体感できる「はち育®」や、地球の歴史を通じて環境問題について知る「富良野自然塾東京校」など、数多くの環境学習プログラムを企画・運営しています。体験を通じて、環境への関心と理解を深めていただく取り組みです。

ソーラーシェアリング
子会社「西武アグリ株式会社」を設立し、太陽光発電パネルの下で営農する新たなビジネスモデル「ソーラーシェアリング」を実施しています。農業と発電事業の両立により、エネルギー・食料自給率向上などのメリットが見込めます。
Environmental Report 環境活動レポート
わたしたちが実施してきた、人とみどりの豊かな環境を未来へつなぐ活動。その様子をご紹介します。
-
2025.08.08資源循環地域協働
-
2025.07.30環境学習地域協働
-
2025.07.29環境学習はち育地域協働