豊明市の公園BLOG

ブログ

BLOG

2023.12/12(金)

カラフルです

星城高校のフラワーボランティアの皆さんが、大蔵池公園にたくさんきれいな花を植えてくれました。

公園内は紅葉色になっていますが、その中で黄色や紫、白はとても目を引きます。

こんなかわいい花壇も作ってくれています。

散歩途中の目を楽しませてくれますね。

 

豊明墓地・都市公園パートナーズ

2023.12/11(木)

きれいな姿

大蔵池の真ん中付近にいる姿はときどき目にしていたのですが、今日は間近にできれいな姿を見せてもらいました。

ゆっくり近寄ったのですが、びっくりさせてしまいごめんなさい。

今度は、遠くからそっと見守りたいと思います。

  

豊明墓地・都市公園パートナーズ

2023.12/10(水)

さざんか

日当たりの良い所から咲き始めてきました。

秋冬の公園は、どんぐりと落ち葉など茶色のイメージですが、公園にいろどりをくれるのが「さざんか」です。

ぜひ遊びに来てくださいね。

 

豊明墓地・都市公園パートナーズ

2023.12/08(月)

自宅でもつくれます

大蔵池の事務所でリースづくりの材料を置いていますが、

先日ご自宅で作成された方が、写真を送付してくれました。

ご自宅でも楽しくできるので、みなさん是非どうぞ~

リース以外もキャンドルライトやミニツリーもありました!

豊明墓地・都市公園パートナーズ

2023.12/07(日)

2代目やってきました!

無料貸出遊具の「バトミントン」が壊れてしまい、

「フリスビー」もツツジの垣根に迷い込んでしまったため、

貸出遊具が少なくなっていました。

本日、2代目「バトミントン」と「フリスビー」がやってきました!

早速、楽しんでもらえました。

みなさんも、是非遊びに来てくださいね。

 

豊明墓地・都市公園パートナーズ

2023.12/06(土)

クビアカツヤカミキリにご注意

提供:埼玉県環境科学国際センター

クビアカツヤカミキリは、人体に害を及ぼすことはありませんが、
桜や梅、桃などに寄生し、幼虫が木の中を食い荒らし、やがては木を枯らしてしまう外来昆虫です。

クビアカツヤカミキリは、その名のとおり、胸部(クビのような部分)は赤く、ツヤのある黒い体のカミキリムシです。
成虫の体長は約2~4センチ、発生時期は6~8月ごろです。

提供:埼玉県環境科学国際センター

幼虫は、成虫になるまでの2年間樹木の中に潜み、その間、ミンチ状のフラス(オガクズ状のもの)を排出し続けます。
フラスは幼虫があけた穴から排出され、木の根元に散らばっていることが多いため、
それらを見かけた場合は、木の内部にクビアカツヤカミキリの幼虫がいる可能性があります。

提供:埼玉県環境科学国際センター

もしクビアカツヤカミキリを見つけたら、逃がさずにその場で捕殺してください。

豊明市 クビアカツヤカミキリ

愛知県 クビアカツヤカミキリにご注意ください!

豊明墓地・都市公園パートナーズ