売店より
売店にて販売していた草花の苔玉ですが、ラスト1個が完売いたしました。
ありがとうございました。
またハスの果托も完売し、次回の入荷予定は、11月頃となっております。
ご購入希望のお客さまには、お待ちいただきますが入荷次第ブログにてお知らせ
いたします。
果托をスタッフがアレンジしてみました。
店内でディスプレイ用に置いてますので良ければごらんください。
ハスのおすすめ雑貨
ハスの花をデザインしたステンドグラス風ミラーをみずの森の売店で販売しております。
お部屋のインテリアや、バッグやコスメポーチの中に。
折りたたみ式なので割れにくくコンパクトに収納できます。
癒しの水槽
みずの森では水草の展示をしている水槽がいくつかあります。
世界各地や日本各地で見ることができる水草をご覧いただけます。
ほとんど動きがないので退屈かもしれませんが、明かりの中で悠々と生育する
水草を見ているとなんだか癒されます。
この様に水草を水槽に入れて鑑賞するのをアクアリウム、と言います。
毎週掃除をしたり、大きくなった水草の手入れをしたり、水温管理をしたりで大変ですが、じっと眺めているとなんだか心が豊かになるような。
ヤマサキカズラ、という珍しいものもあったりします。アクアリウムはロータス館のホールやアトリウム(温室)でご覧ください。
秋を感じられるみずの森・・・
ロータス館内から東ゲートの方へ歩いてみると、秋のお花が沢山植え替えられました。
毎月第2・第4水曜日に園内で活動しているボランティアの皆さんによる作品です。
とてもかわいく、蝶々たちもお花の香につられてやって来てました。
草花の苔玉
先日ブログにてお知らせしました素敵な寄せ植えが好評の為、残り1点となりました。
皆さま笑顔でそれぞれ個性のある作品を選ばれてました(*^。^*)
素敵な寄せ植え
売店では草花を使った素敵な寄せ植えを販売中です。
秋風に吹かれる小さな世界をご家庭で見てみませんか?
お手頃価格で販売中です。
(9月15日現在残り4つです)
ハスの芽の梅酢
お問い合わせのあった、ハスの芽梅酢味の販売を始めました。
甘酸っぱいけど食べるとクセになる商品です。
みずの森の売店で販売しています。ぜひお買い求めください。
群生地の蓮の様子8月9日(日)
8月9日の琵琶湖の様子です。
園内の教材園では、ハスがきれいです。
より近くで花をご覧いただけます。
今年は8月16日まで、朝7時~早朝開園を実施しています!
はすクルージングに乗船!
はすクルージングに行ってみました!
まずは道の駅草津、グリーンプラザからすまさんに集合し、乗船場所まで移動しました。
本日は大中のスイカが入ったとのことで、集合待ちのお客様がスイカを手に(#^.^#)
乗船場所に車で移動し順に乗船。。
足を乗せると船が揺れて、初めは慣れないので少し怖かったです。
やがて、船が動き出しました(*^。^*)
皆さん、カメラやスマホを片手にシャッターを。
船が動くからなかなかうまく撮れません(>_<)
この一週間で水位が減ったので、それまで水の中にあった藻の姿がはっきり見えてました。
やがて、みずの森の風車が見えてきました。その手前では真珠の養殖をされてるようです。
琵琶湖から見る群生地沿いの車道には、はすを見に来た方の車でいっぱいです。
この一週間で水位が30cm程下がったことから、茎が見えていて、はすらしくなったようです。
はすの手の届く所まで、入ってきました。思ったより咲いてます。5割くらいかな?
つぼみもいくつか確認できました。
早く咲いてほしいです。
レンゲ=蓮華(はすの花)はすの花びらがレンゲの形に見えます。
エリ漁の仕掛けを間近で見れ大阪や京都からの方は、すごく興味を示されてました。
帰りには、ウナギの仕掛けも見れました。エサはザリガニだそうです。
船頭さんの説明もわかりやすく、楽しいクルージングでした。出発からおよそ1時間。
皆さまお疲れ様でした。
帰りに道の駅草津でお買い物。琵琶湖博物館で琵琶湖の誕生についての展示を見て、みずの森ではすソフトを食べに行きましょう!!
群生地の様子
台風11号が去り、みずの森に隣接しているハスの群生地は青空が広がっています。
7月18日現在、ハスの花は5~6分程度の開花で、下旬にかけてさらに開花が進む見込みです。
今年の群生地は何と言っても岸辺に広がっている水面でしょうか。
オオバナミズキンバイがあったエリアで除去後にぽっかりとスペースがあります。
そんなスペースにかわいらしい親子たちが、、、
なんだかほっ、としますね。