モスボールづくり体験開催

今日も天気が良くてどこかに出かけたいですね!

みずの森では美しい花がみなさんをお待ちしています。
昨日から始まったフラワークイズも多くの方に参加いただき、好評です。
5月6日までやっているので、ぜひ来てくださいね。

今日は4月29日に開催するモスボールづくり体験の案内です。


ミズゴケを芯にして、カラフルな人工ミズゴケで彩ります。
多肉植物と目玉のオブジェをつけると、なんとかわいらしい!

開催は明日、4月29日、11時からと13時30分からです。
会場はみずの森のロータス館ホールです。
参加費は一人一つで300円で、当日受付です。

イベント情報 | 更新日:2013.04.28

フラワークイズ スタート!

ゴールデンウィークがスタートしました!
今年の予定は決まってますか?まだ決まってない方にもお得なお知らせを!

みずの森では今日から5月6日までゴールデンウィークフェアーとして
色々なイベントを実施しています。

今日からスタートするのは「フラワークイズ」です。
園内の植物にちなんだクイズに答えて、素敵なプレゼントをゲットしよう!

対象は小学校中学年程度までで、参加費は無料(^_^.)!
クイズの例は、、、

花影の池にあるバスケットはいくつあるでしょう?

などなど。

参加の申し込みはロータス館のインフォメーションデスクのスタッフに声をかけてくださいね。


公園だより | 更新日:2013.04.27

三大神社の藤

今日は近くの三大神社にみずの森の看板の設置のお願いに行ってきました。


三大神社のフジは草津市指定天然記念物で、「砂ずりのフジ」として有名です。
背丈よりも大きな長さの花を咲かせます。


今日(4月26日)現在はまだそれほど長くなかったですが、5月に入ってからさらに長くなっていきます。
保存会の方とお話をしましたが、20度以上の気温が続くと花が次々咲き始めるとのこと。昨日、今日と
少し肌寒かったのでこれからに期待ですね。


そして神社の入り口にみずの森の看板を設置させてもらいました。
みずの森の寄せ植えたちも一緒です。

みずの森でもエントランスに三大神社の看板を設置しています。
三大神社で藤を見た後は、大きな風車の足元のみずの森に来てくださいね!

三大神社での藤の観覧は4月27日(土)から5月14日(火)、8時半から18時までで、
期間中イベントの開催やお茶席が設けられます。観覧には別途協力金が必要です。

公園からのお知らせ | 更新日:2013.04.26

【開花情報】サンカクバアカシア、カラテア(4月24日)

園内入口のコミュニティー広場では、鮮やかな黄色のサンカクバアカシアが
見頃を迎えています。

サンカクバアカシア【マメ科】
とても立派に咲き誇っています。
コミュニティー広場入って左側から顔をのぞかせています。


アトリウム内でも、とびきり異彩を放つ植物が!!

カラテア・ブルレマルクシー‘アイスブルー’【グズウコン科】
蝋細工のような苞がつき、青みががった白色が美しい観葉植物です。

みずの森のアトリウムはサラノキがあったり、なんとも神秘的な空間です(*^_^*)



公園だより | 更新日:2013.04.24

第32回ハンギングバスケット&コンテナ展

毎年春と秋に実施しているハンギング&バスケット展がこの春で32回目を迎え、多くの方にご応募いただきました。


先日審査員の先生をお迎えし、各賞の審査を行った結果を一部ご紹介します。


草津市長賞/日本ハンギングバスケット協会理事長賞(マスター部門)


草津市長賞(一般部門)

どの作品も力作ぞろいでレベルが高いものでした。ご応募いただいたみなさん、ありがとうございました。
表彰式は5月6日に行う予定で、それまでの間園内で飾っていますので、ぜひ見に来てください。

公園からのお知らせ | 更新日:2013.04.20

【開花情報】Aristolochia labiata(2013年)

アトリウムの中で独特な花を咲かせているのがAristolochia labiataです。


熱帯の常緑性のつる植物で、ブラジルに自生します。
20~30センチの花は独特のにおいで虫を引き寄せ、花の中に誘い込むことによって受粉を行います。
中に入った虫がそのまま卵を産んで孵った虫が外に出ることもあるようです。

形といい、模様といい、何とも不思議なものですね。

公園だより | 更新日:2013.04.16

【開花情報】サラノキ、ネムノキ、シャガ、ウグイスカズラ、(2013年4月15日)

日中の気温が20℃近くになるようになり、日差しが気持ちよく過ごしやすい季節となりました。
アトリウムのサラノキも、どんどん開花が進んでいます。


サラノキ【フタバガキ科】
天井近く上のほうでもたくさん開花しています。甘い芳香が漂います。4月下旬頃までが見頃かと思います。



ネムノキ【マメ科】
通常は6月頃の開花ですが、アトリウムでは一足先に花開きました。
糸のような部分は長く伸びたおしべです。
小さな花からたくさんの雄しべが出て、それが集まってひとつの形になっています。



シャガ【アヤメ科】
花は短命で一日でしぼんでしまいますが、次々と新しい花を咲かせます。
とても上品な花姿をしています。



ウグイスカズラ【スイカズラ科】
日本原産の落葉低木です。花後、長さ1cmほどのだ円形の果実ができて
6月ころに赤く熟し、甘く食べられます。

ツツジの蕾も膨らみ始めています。
満開になるのが待ち遠しいですね。

公園だより | 更新日:2013.04.15

サラノキ開花情報(2013年4月10日)

サラノキが次々と開花しています。(4月10日現在)
見ごろを迎えており、現在は一番目線に近いところで花を見ることができます。

アップ写真↑


もう少し上のところでも蕾がほころび始め、随時開花予定となっています。

来園した際はぜひ花の下に落ちた花びらを拾ってその優雅な香りを匂ってみてくださいね。

公園だより | 更新日:2013.04.10

開花情報(2013年)

昨日の嵐のような天候から一変、本日はあたたかく快晴です。
園内はピンクの花でいっぱいです!!ピンクに囲まれて幸せな気分になります。


ベニシダレサクラ【バラ科】



モモ/ゲンペイシダレ【バラ科】



ミツバツツジ【ツツジ科】



セイヨウシャクナゲ【ツツジ科】



桜はそろそろ終盤です。
春を満喫できるみずの森へどうぞお越しください。


公園だより | 更新日:2013.04.08

園内のサクラが見頃です!

4月5日(金)現在、公園内のサクラが満開です。
おそらく今週末にかけてが見頃だと思われます。




サクラの合間から琵琶湖を眺めることができます。





公園からのお知らせ | 更新日:2013.04.05
ページの先頭へ戻る