カラーリーフの装飾
草津市役所のエントランスの草花の入れ替えに行ってきました。
今回は、ハス・スイレン、アオバナに加えカラーリーフを中心とした装飾です。
ペニセツムPennisetumというイネ科の植物や、コリウスの数種、トウガラシなどを使用しており
全体的にシックで落ち着いた印象ですが、ハス・スイレンを引き立てます。
半日陰な環境ですが、ニチニチソウは元気に生育していました✿
アースアート
今日(8月3日)、みずの森ではアースアートを開催しました。
アースアートってなぁに?
アースアートとは自然の素材を使って作ったアート作品、工作なのです。
今日は多くの方に参加いただきましたがいくつか作品をご紹介。
控えめな作品ですね。参加いただいた方には一人につき写真の左側の目玉を二つ差し上げます。
自然の素材は準備していますので簡単に参加できますよ。
この作品は木の実を組み合わせたもの。ホットボンドを使うので難しい形もなんのその。
小学生の皆さんを対象にしているのですが、一緒に参加しているお父さんお母さんの方がお子さんの姿にいてもたってもいられずに手伝いだして熱中してしまいます。(^_^.)
この作品はみずの森のスタッフが作ったもの。
ううーん、独創的ですね!
次回のアースアートは8月25日(日)を予定しています。
みずの森のホームページでも案内しますので是非ご参加ください!
ハス祭り
今年もハス祭りが始まりました!
初日の今日はグッドウィルナーさんによるイベントと草津市の紹介に始まり草津市花道協会の方々によるハスの生け花デモンストレーション、生け花展、裏千家の皆さんによる野点、象鼻杯と盛りだくさんでした。
象鼻杯はグッドウィルナーの皆さんにお手伝いいただきました。
草津市花道協会の皆さんにはハスの生け花展示をしていただき、個性豊かな作品がそろいました。
野点はロータス館の企画展示室で行われました。水指のふたにはこの季節ならではのハスの葉が使われました。いいですね。
そしてたび丸くんも登場です!暑い中ご苦労様でした。
ハス祭りは明日(28日)も行われます。
明日はハスの生け花展と水生植物販売、象鼻杯が行われます。
グッドウィルナーさんは来ませんが、たび丸くんは園のどこかに出没しますのでぜひ会いに来てくださいね!
ハスいっぱいのみずの森
いよいよみずの森に隣接する琵琶湖のハスの群生地が見ごろとなってきました。
もちろんみずの森園内の花も見ごろになっています。
夏の厳しい日差しの中、懸命に花を咲かせているのはタイタンビカス。コミュニティ広場の噴水の周りに咲いています。
む?左の方に見えるのは熱気球??
本日7月26日から8月4日まで、烏丸半島では早朝と夕方(7月27日と8月3日のみ)に熱気球登場体験を行っています。
くわしくはこちらをご覧ください。
熱気球は地面につながれており、みずの森やハスの群生地、琵琶湖の雄大な姿を楽しんでいただけます。夕方に実施する際はまた違った様子を楽しめそうですね。
こちらは今朝の様子。朝もやの中のハスとみずの森と熱気球は何とも言えず幻想的ですね。
また、みずの森では27日、28日とハス祭りを開催します。
昨日はイベントの一つ、象鼻杯の準備を行いました。
丘の上の花園のそばで両日に象鼻杯を行います。
くわしくはこちらをご覧ください。