お土産は園内売店で、、、

みずの森のロータス館売店の中に入ると、甘―いお花?の香りが漂ってきます。




いい香りで、女性にとても人気の商品です。

はすの香りをイメージしたアロマオイやルームフレッシュナーを取り揃えております。
テスターがございますのでぜひ、香りだけでもお試しくだい!

公園からのお知らせ | 更新日:2015.02.21

自然素材を使ったイベント

2月14日(土)、15日(日)の2日間
『どんぐりリース作り』の体験イベントを実施しました。


自然素材の土台に形や大きさの違うたくさんのどんぐりや、松ぼっくりなどの木のみも飾り付け、オリジナルの素敵なリースができあがりました。

3月7日(土)には、『たたき染めでエコバック作り』を企画しています。


(写真は完成作品の一例です)

詳しくは、こちらをご覧ください。
みなさま、お誘い合わせの上お越しください。

イベント報告 | 更新日:2015.02.20

アイスチューリップ開花2回目

アイスチューリップが色づき始めました。


この時期のチューリップは、気温が上がらなくて開花まで時間がかかりましたが、
来週以降見頃でしょうか。



まだ凍えているようなアイスチューリップですが、これからしばらく楽しめそうです。
春を目前に華やかな色で、もうすぐ迎える春を感じましょう♪

公園だより | 更新日:2015.02.13

熱帯植物花盛り パート2

2月に入り、外はまだまだ寒い日が続きますね。
アトリウムの熱帯植物では次から次へ、開花が進んでいます。


ソランドラ マクシマ  Solanndra maxima  
鬱金喇叭花
ナス科    メキシコ原産
花径が15~20cmの浅いラッパ状の大型のツル性植物。
アトリウムを入り右手の奥まった側窓付近で見られます。
開花が2日程度ですぐに終わってしまい、なかなか見れない場合があります。


今朝も開花しているものがありましたが、ほとんど見えない後ろの高いところで
咲いていました。。。
こちらはもうすぐ咲きそうです。
小さいつぼみがたくさんありますので、これから数週間順番に咲いてくると思われます。



ヘリコニア フミリス  Heliconia humilis
バショウ科 中央・南アフリカ原産
苞は赤色で、先端部が黄色~緑色をしています。
苞の中に小さな花がつきますがほとんど目立ちません。



カラテア ブルレマルクシー‘アイスブルー’ Calathea burle-marxii “Ice Blue”
クズウコン科  ブラジル原産
大きな葉の影で咲く、青白く光る不思議な苞の色が美しいです。
アトリウムで開花しています。

屋外ではアイスチューリップがこの冬2回目、もうすぐ開花を迎えます。
また見にいらしてください。

公園だより | 更新日:2015.02.01

熱帯植物花盛り

寒い季節が続いており、屋外の植物は寒さに耐え忍んでいますが、
館内のアトリウム温室では、熱帯植物が色鮮やかにたくさん咲いています☆


ブラジルデイゴ Erythrina speciosa
マメ科  ブラジル原産の落葉低木
細長い朱色の花びらはわずかに開きます。天井に向かってニョキニョキと
スイレン水槽北側ヤシの足元付近に鉢物で展示しています。


ケネリア アルウエンシス  Quesnelia arvensis
パイナップル科
パイナップル科の植物は独特の珍しい形の花が咲きますが、
この花は赤い苞に包まれた中に紫色の小さな花が多数咲く、美しい品種です。
アトリウムの西側、階段を上った右側で咲いています。


サリタエア・マグニフィカ  Saritaea magnifica
ノウゼンカズラ科  コロンビア原産
ムラサキノウゼンとも呼ばれます。アトリウム南側窓辺に咲いています。


ベニヒモノキAcalypha hispida ‘Bronz leaf’ 
トウダイグサ科
「ブロンズリーフ」とつくように、銅葉のものですが、温室内の光量の加減から少し緑見を帯びています。
アトリウム入口入って右手でご覧になれます。


ボルネオソケイ  Jasminum multiflorum
モクセイ科
熱帯アジア、北部ボルネオ原産の常緑低木
英名はスタージャスミン Star jasmineで枝垂れた枝に星型の白い清楚な花が咲き、良い香りがします。
西側階段付近で見られます。


リュエリアコロラタ Ruellia colorata
キツネノマゴ科 南米、ペリー、エクアドル原産
真赤な花に見えるのは「苞」で、花は内側にあるオレンジ色の筒状花です。
雄しべと雌しべは花びらからつき出ています。
アトリウムの西側、階段を上った右側で咲いています。


ツンベルギア・エレクタ Thunbergia erecta
キツネノマゴ科 西アフリカ原産
枝垂れる小枝にうつむき加減に咲き、青紫色の花の中心は黄色でノウゼンカズラの花の形によく似ています。
アトリウムの西側、階段を上った奥で咲いています。

あたたかい温室で、写真を撮ったり絵を書いたりして過ごすのもいいものですよ(^◇^)

公園だより | 更新日:2015.01.25

ニューイヤー 「歌声サロン」 in みずの森

今週末の1月25日(日)にみずの森でミュージックセラピー♪オンタイム♪の皆さんを招き「歌声サロン」を開催します。

みずの森の映像ホールで皆さん一緒に歌を歌って暖かな温室でスイレンや熱帯植物の花を観賞して楽しいひと時を過ごしてみませんか?

開演は1時から、イベントの参加は無料ですが入園料が別途必要です。
皆さんお誘いあわせの上お越しください!


写真は前回実施の風景です。

イベント情報 | 更新日:2015.01.24

室内の植物たち

冬の寒い日々が続いていますが、ロータス館ホールでは
この時期に咲くめずらしい花をご覧になっていただけます。


カナリナ・カナリエンシス Canarina canariensis
キキョウ科 カナリー諸島(スペイン領)原産
釣り鐘型のオレンジ色の花をつける珍しい植物です。
ロータス館エントランスホールにて鉢にて展示しております。



ラケナリア・ヴィリディフロラ Lachenalia viridiflora
キジカクシ科  南アフリカ原産
珍しい花色の球根植物です。種小名のヴィリディフロラは緑色の花という意味で、
翡翠色がきれいな花色をしています。
ロータス館エントランスホールにて鉢にて展示しております。



コルチカム・カペンセ subsp.キリオラツム  Colchicum capense subsp.ciliolatum
イヌサフラン科  南アフリカ原産球根植物
英名  Cup& Saucer  または Men in a boat
白い大きな苞葉の中に小さな花が4~6個総状についています。
特徴的な花の形で、冬に開花する球根植物です。

公園だより | 更新日:2015.01.15

洋ランフェスタ2015は12日まで!

みずの森では1月12日(月)まで、滋賀県最大規模のラン展である「滋賀洋らんフェスタ2015」を開催しています。




 県内の洋ラン愛好家により大切に心込めて育て上げられた約200鉢が美しさを競いあいます。人気のカトレアやパフィオペディルム、レリア、オンシジュームなど、新春にふさわしい豪華絢爛な空間へといざないます。



 また、日本フラワーデザイナー協会の方による洋ランを使った装飾展示も行っています。



洋ランと干支の装飾も見ごたえたっぷりです。干支の装飾をバックにご家族の皆さんで楽しんでいただけるひと時をお過ごしください!

イベント情報 | 更新日:2015.01.09

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

新年早々大雪に見舞われ、みずの森も20㎝程度雪が積もりました。
本日はその雪かきをし、明日1月6日(火)の開園に備えました。

(写真は1月4日の物です)


年末は今年の干支の羊とポインセチアの装飾でしたが、1月からは干支と洋ランの展示に
入れ替わっております!
また、1月18日(日)には「お餅つきだよ全員集合!」もありますので
初春を楽しみましょう♪


2015年度も皆さま、どうぞよろしくお願い致します。

公園だより | 更新日:2015.01.05

年末年始の休園日のお知らせ

今日はみずの森にとって年内最後の開園日でした。
閉園後に入園門にスタッフ手作りの門松を設置し、お正月を迎える準備が完了しました。



みずの森は、12月28日(日)から1月5日(月)まで休園いたします。

本年はみなさまのご来園、まことにありがとうございました。平成27年が皆様にとって良い年でありますようお祈りいたします。

新年は1月8日(木)からの洋らんフェスタを始めとし、18日(日)は『お餅つきだよ全員集合‼』『懐メロサロン』や、25日(日)は『ミュージックセラピーオンタイム』、週末には体験イベントも予定しています。

ご家族、お友達とお誘い合わせて是非遊びにお越しください。お待ちしています。

イベントの詳細はホームページをご覧ください。

公園からのお知らせ | 更新日:2014.12.27
ページの先頭へ戻る