ブルーアマリリス開花しました(2016年9月8日現在)

本日(9月8日)、ロータス館ホールにてブルーアマリリスを展示しました。
この週末が見頃です!
「ブラジルの皇后」とも言われる幻の花をぜひ見にお越しください。

blog-160908-1

公園だより | 更新日:2016.09.09

ブルーアマリリスまもなく開花します!

みずの森では今年もブルーアマリリスのつぼみが膨らみはじめています。

IMG_9429
(こちらは昨年の写真)
ブルーアマリリス  Worsleya rayneri
ヒガンバナ科

ブラジル南部のオルガン山脈の断崖に生育する珍しい球根植物で、
大変貴重なうえ、花を咲かせるのもなかなか難しい植物です。
日本でも開花事例は少なく、当園では7回目の開花となります。

今週末9/10(土)から1週間程度、ご鑑賞いただけると思いますので
ぜひこの神秘的な花をお楽しみください。

公園だより | 更新日:2016.09.07

広場の模様替え

まだまだ残暑が厳しいですが、コミュニティ広場では初秋の植物への入替を一部行いました。

blog-160826-1
ミズアオイ Monochoria korsakowii
ミズアオイ科
河川や水田などに生育する抽水性の一年草です。こちらは絶滅危惧種でもあります。


blog-160826-2
こちらは入ってすぐの正面噴水前です。
トウゴマやペニセツム‘パープルマジェスティ’などカラーリーフやグラス類で秋の装いとなりました。
日が落ちるのも早くなってきており、秋はもうすぐそこまできていますね!

公園だより | 更新日:2016.08.26

グリーンカーテン

コミュニティ広場でグリーンカーテンのトンネルを展示しています。

blog-160804-1
毎年恒例となりましたが、今年もゴーヤ、ヘビウリ、千成ひょうたん、ルコウソウ、シカクマメ
セイヨウアサガオなどが植わっています。


blog-160804-2
ゴーヤ Momordica charantia var. pavel
ウリ科

blog-160804-3
千成ひょうたん Lagenaria siceraria var. gourda
ウリ科

blog-160804-5
フウセンカズラ Cardioapermum halicanabum
ムクロジ科

IMG_3057
ヘビウリ Trichosanthes cucumerina
ウリ科

ヘビウリの花は白く清楚ですが、実は名前のごとくヘビの形をしています。
今月下旬くらいにはそのヘビが見られると思います!

公園だより | 更新日:2016.08.06

夏を彩る花々

園内色々な夏の花が開花しています。
ロータス館のまわりの花壇ではピンク~紫系の淡い色の花で彩られています。

blog-160803-1
宿根バーベナ Verbena tenera
クマツヅラ科

blog-160803-2
クレオメ Cleome hassleriana
フウチョウソウ科 
アンゲロニア Angelonia 
ゴマノハグサ科


また湿生花園ではミソハギが見頃を迎えています。

blog-160803-3
ミソハギ Lythrum anceps
ミソハギ科
5月にはハナショウブがあったところに7月下旬からミソハギが咲き始めています。
四季折々に変わる景色に季節を感じますね。

公園だより | 更新日:2016.08.05

ハスの教材園(見本園)

園内のハスの教材園では、たくさんのハスが見頃です。

blog160720-2
こちらには60品種ほど展示しており、次から次へと開花しています。


blog160720-1
白いハスや黄色のハス、斑入りのハスなど普段見ることがないハスがたくさんあります。
このほか、小型のハスのワンレン(碗蓮)が広場にあるほか、花影の池でもハスをご覧になれます。

一輪のハスの開花は4日間です。この季節のお楽しみ、どうぞご堪能ください。

公園だより | 更新日:2016.07.20

いろいろ水生植物見頃です

園内はハスとスイレン以外にも水生植物がたくさんあります。
正面ゲート入ってすぐの噴水には

blog160714-4
アメリカフヨウ Hibiscus moscheutos
アオイ科
噴水の中にあるので、水しぶきと一緒に写真が撮れるので
人気のフォトスポットとなっています。

花影の池にはパラグアイオニバスが!

blog160714-5
パラグアイオニバス Victoria cruziana
スイレン科
世界最大の葉をもつスイレンです。
今年は去年より早めに大きくなってきており、また試乗会も予定しています。
なんだか歩いて渡りたくなりますね(^◇^)


広場では草津市の花、アオバナが展示されています

blog160714-2
アオバナ Commelina communis var. hortensis 
ツユクサ科
ツユクサの変種です。ツユクサは、背丈が10cmぐらいですが、あおばなは約1mまで伸びます。6月下旬から8月下旬にかけて3~4cmぐらいのコバルトブルーの花を咲かせます。花は太陽に弱いため、昼前にはしぼんでしまいます。

薄いラベンダー色のアオバナもあります!

blog160714-1
ただいま早朝開園期間で朝7:00~開園しております。
涼しい時間にお越しいただけます、ごゆっくりお楽しみください。

公園だより | 更新日:2016.07.14

ハンゲショウ

ハンゲショウが見頃です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ハンゲショウ Saururus chinensis 
ドクダミ科
主に水辺や湿地に自生します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2つの言われがありますが・・・
「半夏生」は夏至から数えて11日目(半夏生と呼ばれる日)あたりに花が咲くところから、
「半化粧」は花が咲く頃に葉っぱが半ば白く色づく様子が化粧をしているように見えるところに由来します。

今年の夏至は6月21日なのでだいたい由来の通りの開花ですね。

公園だより | 更新日:2016.06.27

スイレンとハスの楽しみ方

園内は水生植物がきれいに咲いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
園内ではスイレンがたくさん咲いています。コミュニティ広場のスイレン水槽は
間近で楽しめるので個々のスイレンの写真を撮影するのもおすすめです。
開花間もないスイレンはフルーティーな香りがします。
柑橘系の香りだったり、トロピカルフルーツのような香りだったり・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
花影の池のハスもきれいに咲いてきています。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ハス以外の水生植物もたくさん展示しております。
景色の写真を撮影したり、絵を描いたり、ゆっくり楽しい時間をお過ごしください。

公園だより | 更新日:2016.06.26

トロピカル花壇

今週の休園日に、正面花壇が春花壇からトロピカル花壇へ入替を行いました。
すっかり夏らしくなりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
クロトンやハイビスカス、カンナなど夏をイメージする植物がたくさんです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アナナス・ナヌス Ananasnanus パイナップル科
別名ミニパイナップル
観賞用として切り花などで使用され、食用ではありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
バナナ Musa spp. バショウ科
モンキーバナナやアケビバナナなど色々あります。
このほかパパイアなどもこれから実をつけてくると思うので楽しみです。

公園だより | 更新日:2016.06.18
ページの先頭へ戻る