【開花情報】園内のハスは見頃、群生地初めての花(2006年6月)

みずの森園内のハスはコミュニティ広場、教材園、花影の池、アトリウムのテラス前の池、
各所で見頃となっています。
午後は花が閉じますので、ハス、スイレン共に午前中に鑑賞することをお勧めいたします。
7月11日~8月20日は午前7時~午後5時開園
東ゲートを開設、群生地への出入りができます。


★ 教材園のハス見本園は大型種を主として、次々と迫力のある花が開花しています。



★ 花影の池では、ミズヒナゲシ、ガガブタ、コウホネなどの水草が開花しています。
色とりどりのスイレン、トロピカルカンナ、ハスと水上バスケットが水面に浮かび、
文字どおり水鏡に映る花影の池です。



★ コミュニティ広場ではスイレンを草花感覚で楽しむというテーマで、
熱帯植物や花鉢とともにスイレン鉢を配しています。
詳細は7月9日(日)8:35 放送のNHK教育TV「趣味の園芸」をご覧下さい。



★ 黒いスイレンとして注目を浴びる‘オルモスト・ブラック’
‘Almost Black’
1996年  P.D.Slocum 作出
喫茶店東側の「スイレン池」で開花



★ 蓮群生地の様子   東ゲート付近
この2週間の間にめまぐるしい成長をみせ、たちまちに一面、立葉で覆われた群生地です。
早くも西側の岸辺では最初の花が咲き始め、蕾も多数あがっています。
東ゲート付近でも花が咲き始めましたが、蕾の数はまだ多くありません。昨年に比べ10日程遅い開花です。

公園だより | 更新日:2006.07.06

【開花情報】大賀ハス、ギガンテア・ネオロセア、マンガラウボン(2006年6月)

みずの森園内のハスが開花しています。
コニュミティ広場には、背丈が低く花の写真が取りやすい椀蓮を展示いたしました。
教材園ではアメリカのキバナバスの交配種の美しさがひときわ目をひきます。
来園者の要望の高い大賀ハスも開花しています。
スイレン池のスイレンも美しく来園者の賞賛の的となっております。
午後は花が閉じますので、ハス、スイレン共に午前中に鑑賞することをお勧めいたします。


★ 大賀ハス
教材園のハスの見本園で咲いています。
ハスの水槽の右手の一番手前の位置にあります。



★ ギガンテア・ネオロセア
昨夏に国内初初公開として話題になった、「眠れるみずの森の美女」が再びめざめ、
今回はアトリウムで展示しています。



★ マンガラウボン  Mangkala Ubol
今年、話題の注目のスイレンです。
2004年国際スイレン協会コンテスト優勝品種です。
タイのDr.N.Nopchai Chansilpaが作出
コミュニティ広場の信楽焼きスイレン鉢にて展示中



★ ハンゲショウ(半夏生)   ドクダミ科
和名の由来は、夏至から11日目の半夏の頃に葉が白くなることによります。
丘の上の花園脇の湿地に涼しげに葉をそよがせ、群生しています。



★ポンテデリア・ランケオラータ
花影の池にかかるたいこ橋から北側を眺めるとポンテデリアの一群が鮮やかです。

公園だより | 更新日:2006.06.29

【開花情報】テキサス・ドーン、ホワイト1000ペタルス(2006年6月)


★スイレン‘ホワイト1000ペタルス’が開花しました。
‘White 1000petals’ 
Perry D Slocum 1998年作出
待ちに待った開花です。耐寒性スイレンの中で最も
花びらの数が多い白の八重咲きの品種ですが、花上がり
が良いとは言えないので必見です。



★梅雨空の晴れ間の光により、スイレン池の黄色の
スイレン’テキサス ドーン’は黄金色に光り輝き、
水鏡に映る様は時を忘れ、魅入られてしまいます。
‘Texas Dawn’ (テキサスの夜明け)
Kenneth Landon  1985年 作出



★丘の上の花園はディエラマの優雅な花穂が風にそよぎ
涼を誘います。パーゴラをよじ登る紫のクサフジや
クレマチス’プリンセス・ダイアナ’、黄色のバーバスカム、
紫のクラベラントセイジなど花盛りです。



★群生地の様子。水面を覆う淡い緑の浮き葉の間から
立葉がどんどん出ているところです。例年より水深があり、蓮の成長は遅れ気味のようです。
一月後には開花
が始まります。

公園だより | 更新日:2006.06.22

【開花情報】ハナショウブ、スイレンが見頃です(2006年6月)

園内のハナショウブとスイレンが見頃です。


★ ハナショウブ
八橋で咲くハナショウブは、白~青~紫のグラディーションが鮮やかで涼しげです。



★ ノハナショウブ  Iris ensata var. spontanea
アヤメ科 
北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国東北部、シベリア東部に分布。山野の草原や湿地に生える。
華やかなハナショウブ交配の元となった原種である。
群生地の見える芝生広場の休憩棟の北側で、ちょっとわかりにくく、あまり人目にふれぬ場所でひっそりと咲いています。



★  スイレン‘ペリーズ・ベイビー・レッド’  
‘Perry’s Baby Red’  1983年 Slocum作出
花弁の先が丸い小型の可愛らしい花が多数咲き、ぜひ育ててみたい品種です。
東側の多彩なスイレン池の中から見つけ出してみましょう。
品種名の入った小さな看板が橋の上と池の前に設置してあります。



★ヘメロカリス Hemerocallis  
ユリ科
アジア東部の野生種が元になりヨーロッパをへて、北アメリカで品種改良が行われ、多彩な花色へと発展した。
八橋の北側で咲き始めました。



★ アリストロキア・ギガンテアAristolochia gigantea Mart. et Zucc.
ウマノスズクサ科
花が袋状で珍奇な形をしています。花冠中央に袋があり開口部の
内側には網目の模様があります。袋に昆虫を閉じ込め受粉をさせます。
一緒に開花している花が小型の、
アリストロキア・ブラジリエンシス(Aristolochia brasiliensis Mart. et Zucc.)の花には
アンモニア臭があります。  
アトリウム入って右手の階段を上がった奥で咲いています。

公園だより | 更新日:2006.06.15

【開花情報】スイレンが見頃、ハナショウブ展示(2006年6月)

雨上がりの緑したたる園内は、池に浮かぶ妖精のごときスイレンの花が見頃を迎えています。
ハナショウブも咲き始め、エントランスホールでは金屏風を背に熊本風の展示をしております。


★ スイレン池に浮かぶ ‘アマビリス’  ‘Amabilis’
Marliac  1921年作出
Amabilisとはラテン語で「愛らしい、可愛い」を意味しますが、その名にふさわしい花です。
赤味を帯びたスイレンの葉に座る王女様といった風情でしょうか。



★ スイレン池の‘メイラ’   ‘Mayla’
Strawn 1993年作出
濃いピンクの花色と端正な形で、ひときわ目を引く女王のような存在感があります。



★  スイレン池の ‘コロラド’  ‘Colorado’ 
Strawn  1994年 作出
ほのかに黄色味がかるピンク色の花は水面よりわずか立ち上がり
たいへん花つきがよい人気品種です。



★  エントランスホール のハナショウブ展示
‘雲井の雁’ ‘東雲’などを展示。
日により展示品種は変わります。



★ バイカウツギ‘イノセンス’Philadelphus ‘Innocence’
ユキノシタ科
左手の黄金葉はバイカウツギ‘オーレウス’
丘の上の花園にて

公園だより | 更新日:2006.06.09

【開花情報】ヒツジグサ、スイレン、ルイジアナアイリス(2006年5月)

山の小道では「ヤマボウシ」の白い苞が新緑に映え、
八橋付近の「イヌコリヤナギ‘ハクロニシキ’」の白斑の葉がが涼しげに風にそよぎます。
休憩棟の裏はオオテマリ、ベニウツギ、エゴポディウムが花ざかりで、
コニファーの森ではカルミアのピンクの小花が満開です。
スイレン池のスイレンも多彩に咲き誇っています。


★ ヒツジグサ
未の刻に開花することから名づけられたように、正午すこし前から開きはじめます。
かつては広く池沼に分布していましたが、今では山間部の限られた地域でしか見られなくなりました。
新潟県出身の吉田千秋が手がけた「ひつじぐさ」という曲は「琵琶湖周航の歌」の原曲となった逸話があります。
現在「ちあき」の会(新潟県新津市大鹿624吉田文庫内)が結成され、
毎年2月24日の命日には「睡蓮忌」を催しているそうです。



★ パティオ・ジョー  Nymphaea ‘Patio Joe’
喫茶店東側のスイレン池のなかで一番目立つ花色で、濃いオレンジがかったピンクから黄色をあわせもち、
白い覆輪が入る華やかなスイレンです。



★ ‘ピンク・グレープフルーツ’ (手前/葉に赤い斑が入る)と ‘ピーチグロウ’(後方)
ピンクから黄色のグラディーションが美しい、スイレン池で最も人気のあるスイレン。



★ ルイジアナアイリス
茶色、紫、ピンクの中間色がないまぜになり不思議な花色をつくりだしている水辺のアイリスです。
ミシシッピー川流域自生種をもとに改良された園芸品種で豊富な花色が特色です。
スイレン池の端で咲いています。



★丘の上の花園
次々と新しい花が開花していく季節です。
左手ブルーはデルフィニウム、右手パーゴラの赤紫はクレマチス‘プリンセス・ダイアナ’
真ん中にクニフォリア・エンシフォリアが咲いています。
 

公園だより | 更新日:2006.06.01

【開花情報】スイレン、カルミア、フイリニワトコ(2006年5月)

スイレンの季節がやってきました。
コミュニティ広場では信楽焼きの特製スイレン鉢で品種ごとに展示しております。
自由なアングルでお好みの写真が撮影でき好評です。

喫茶店東側のスイレン池でも咲き始まりました。池の端のカキツバタ、ルイジアナアイリスも見頃です。
丘の上の花園も花盛りとなってまいりました。花色や葉色のコンビネーションをお楽しみ下さい。


★ コミュニティ広場のスイレン鉢
「ローズ・マグノリア」



★ スイレン池の「スイレン」 と ただ今 見頃の「ルイジアナアイリス」



★ 丘の上の花園
ピンクは  フロックス・ピロサ
赤紫色は  ダイアンサス‘ブラック・ベア’
ブルーは  アナガリス



★ カルミアが咲き始めました。
群生地の見える芝生広場の奥のコニファーの森で、西洋シャクナゲと共に咲いています。



★ フイリニワトコが満開です。
レンガの小道で白い小さな花が甘い香りを漂わせています。

公園だより | 更新日:2006.05.25

【開花情報】群生地に浮葉。園内はスイレンが咲き始め。(2006年5月)

群生地に浮き葉が見え始めました。西側の浅瀬より沖合いに広がっていきます。
立葉が水面より見え始めるのは6月初め頃になります。

園内ではスイレン(耐寒性)の愛らしい花が咲きはじめました。
コミュニティ広場には信楽焼きの特製スイレン鉢で12品種を展示してあります。


★ 群生地西側周辺の様子



★ スイレン‘ゴンネール’‘Gonn`er` Latour-Marliac’ 1914
スノーボールとも呼ばれる。多数の花びらが球状を形づくり、特異な花形となり、美しさが際立ちます。
昼過ぎには閉じてしまうスイレンですが、ゴンネールは午後遅くまで咲いています。
コミュミティ広場の「枕木の小さな池」にて展示。
フロエベリ(レッド)、シュース(サーモンピンク)、コンケラー(レッド)も一緒に咲いています。



★ フイリコウホネ    
「花影の池」にて開花



★丘の上の花園
手前左側のブルーは エキウム・ブルガリス
手前右側のブルーは ゲラニウム‘ジョンソンブルー’
後方左手はガラクトティス・トメントーサ(Galactites tomentosa)
斑入りの葉で、アザミの葉に類似し、薄紫の花が咲いています。
後方右手のピンクは フロックス・ピロサ



★地湧金蓮   Musella lasiocarpa(ムセラ・ラシオカルパ)
バショウ科  中国南部からインドシナ半島の標高1000mから2500mの山の斜面に分布する。
中国名は地面から現れる金色の蓮の意で花を包む苞が蓮の花弁のように見える事に由来します。
今年の厳しい寒さの中を戸外で越冬しましたが、もう花が咲き始めました。
   
右手はペルシカリア‘レッドドラゴン’Persicaria microcephala ‘Red Dragon’
タデ科 独特の葉色をお楽しみ下さい。
「レンガの小道 」にて開花

公園だより | 更新日:2006.05.18

【開花情報】モッコウバラ、クレマチス、フイリウツギ、デルフィニウム(2006年5月)

丘の上の花園ではエキウム・ブルガレやゲラニウムが咲き、
次々と珍しい意草花が開花し、今からが最も美しい季節となります。


★ モッコウバラ と ミヤコワスレ



★ クレマチス ‘ジョゼフィーヌ’
丘の上の花園の枕木のアーチのたもとで咲いています。



★  フイリウツギ



★ デルフィニウム



★  ベニウツギとオオテマリ 
手前の黄緑色はユーフォルビア

公園だより | 更新日:2006.05.11

【開花情報】カキツバタ、ヤナギトラノオ、タラヨウ、ベニバナトチノキ(2006年5月)

雨上がりの新緑が鮮やかな中に、次々と咲き競う初夏の花の彩りが美しい園内です。
花影の池にはフトイ、ジュンサイ、コウホネ、まだ小さなパラグアイオニバスが展示されました。
教材園では今年最初の耐寒性スイレンが咲きました。


★ヤナギトラノオ  Lysimachia thyrsiflora
サクラソウ科  北半球に広く分布。日本では北海道と本州中部地方以北の湿地に分布。
教材園にて咲いています。



★ カキツバタ
園地の橋のたもとで見られます。



★ シラン (紫蘭)と後方にカキツバタ



★ ベニバナトチノキ
山の小道と丘の上の花園の出会うところ、琵琶湖をのぞみつつ、花を御観賞下さい。



★ タラヨウ  多羅葉  Irex latifolia
モチノキ科
葉の裏に文字が書けることにより、経文を書くインドの貝多羅樹(パルミラヤシ)にちなみ名づけられた。
秋には真っ赤な実が稔る。

公園だより | 更新日:2006.05.11
ページの先頭へ戻る