【開花情報】パラグアイオニバス、アサヒカズラ、熱帯スイレン、トケイソウ(2007年10月)

香しいカツラの落ち葉から漂うカラメルソースの香りに包まれた園内では
紫、黄色、赤、ブルーの宿根サルビアや野生菊が見頃です。
フジバカマの間を飛び交うアサギマダラの姿も見うけられました。
懸崖菊も咲き始めましたが、満開はもう少し先になります。


★ パラグアイオニバス
朝晩の寒さで傷みはじめた花影の池のパラグアイオニバスですが、
葉の上ではカモさんのつがいが毛づくろいの最中です。花もまだ開花しています。



★ アサヒカズラ
タデ科 メキシコ原産    ツル性の亜低木
コミュニティ広場パーゴラ下のアサヒカズラは低温にあい、花色が鮮やかになってきました。



★ トケイソウ ‘プラ ヴィダ レッド’
その他 トケイソウ‘ライラック レディ’、’キューエンシス’‘ベロッティ’‘キトリナ’などコミュニティ広場にて開花。



★ ポリゴナム・アンプレクシコーレ  Polygonum amplexicaule
タデ科の宿根草
紅い花穂が鮮やかになってきました。丘の上の花園にて開花。



★ 熱帯スイレン‘スター オブ サイアム’  ’Star of Siam’
葉に濃い紫色の模様があり、紫色の花とあいまって美しいスイレン。
英語のSiamは、シャムで現在のタイのこと。 タイで作出されたと思われる。


公園だより | 更新日:2007.10.26

【開花情報】ブルーアマリリス終了、イポメア・ロバタ、熱帯スイレン‘レッドフレアー’(2007年10月)


★ 開花1週間目のブルーアマリリス
TV及び、新聞各紙、紙上にて紹介されました「幻の名花 ブルーアマリリス」の見頃は終わりました。
本日21日まで展示はしておりますが、花はしぼみ、勢いがなくなりはしたものの、その気品は保ち続けているようです。



★ イポメア・ロバタ  
ヒルガオ科  メキシコから中・南米に分布
ミナ・ロバータ  とも言われます。
4月に播種し夏中成長を続けツルは4mほど立ち上がりました。スイレン水槽の前で見られます。



★ パニカム‘スクアウ’  Panicum ‘Squaw’
イネ科   北米に分布するパニカム・ヴィルガツムの園芸品種
パニカム‘シェナンドア’Panicum‘Shenandoah’と共にアサザ池の左手で
軽やかな穂先が風にそよぎ秋の風情を漂わせています。



★ 懸崖菊
恒例の懸崖菊、小さな恐竜を想わせる鉢は噴水周りで咲き始めました。



★ 熱帯スイレン‘レッドフレアー’
アトリウムの熱帯スイレンも秋が深まるにつれ、花色が鮮やかになります。
夜咲き種の紅いスイレンは日が短くなると昼ごろまで開花しており、撮影には絶好の機会です。

公園だより | 更新日:2007.10.21

【開花情報】金色の絨毯シュテルンベルギア見頃、秋咲きスノーフレーク(2007年10月)

澄み切った空に映える比良の山並と琵琶湖が美しい季節となりました。
蓮群生地も秋色に色づき、緑から黄色、茶色のグラディーションで彩られています。
園内は赤紫色の花が鮮やかになり、美しいトロピカルガーデンですが、
残念ながら、今週いっぱいで見納めとなり、来週は秋花壇となります。
アトリウムでは熱帯スイレン、ディコリサンドラ、インドシクンシ、アリアケカズラが楽しめます。


★ シュテルンベルギア・ルテア
地中海沿岸原産の球根植物
甘く、香ばしいカツラの樹の根元には金色に輝く小さな絨毯が出現しました。今が見頃ですので、お早めにお越し下さい。



★ 秋咲きスノーフレーク  Leucojum autumnale
地中海沿岸原産の球根植物
種小名のオータムナーレは秋に咲く事を意味しています。コミュニティ広場を入ったところでお出迎えです。



★ 熱帯スイレン・ギガンテア
花影の池いっぱいに広がる大きなギガンテアの花もそろそろ見納めです。



★ パラグアイオニバス
一夏中楽しんだパラグアイオニバスですが、白い花は、今は日中でも開花開花しています。
葉が少々傷み始めました。こちらも来週いっぱいぐらいでしょう。



★ コンテスト風景
秋の風情を楽しむハンギングバスケット&コンテナ展は来週21日までとなります。
後ろには恒例の懸崖菊の展示も見えますが、見頃は11月となります。

公園だより | 更新日:2007.10.12

【開花情報】ヒガンバナ、ミズトラノオ、サルビア‘アンソニーパーカー’開花(2007年10月)

澄んだ青空のもと、園内はハギのトンネルが満開になり、
ヒガンバナも八つ橋付近のあちこちで燃えるように咲いています。
カツラの木からは香ばしいメイプルシロップのような香りが漂い、秋を感じるひとときです。
秋らしい風情の植物が工夫を凝らした鉢に植えられたハンギングバスケット&コンテナ展も開催されております。


★ ディスティクティス  ノウゼンカズラ科
メキシコ原産のツル植物
コミュニティ広場にて展示



★ サルビア‘アンソニーパーカー’Salvia ‘Anthony Parker’
灰色がかった葉と萼がしっとりとした印象を与えるサルビア。
コミュニティ広場の奥まった場所にて樽で展示してあります。



★ ゴールデンクリナム
白い繊細な花が咲きました。
今を盛りとする美しい正面のトロピカルガーデンにて開花。



★ ヒガンバナとたいこ橋から望むパラグアイオニバス



★ ミズトラノオ  Pogostemon yatabeanus
シソ科    
「紫水虎の尾」とも呼ばれます。ロータス館前の小さなビオトープで開花。
湿地に生え地下茎を伸ばし繁殖する多年草。淡紅色のブラシ状の花をつけます。
同属でよく似た小型の種に「ミズネコノオ」があります。
こちらは軟弱な一年草で、地下茎はなく、茎はよく分枝し、3~6枚の葉が輪生します。
花穂はミズトラノオに比べるとずっと地味です。
両者ともに、近年、開発や圃場整備などにより激減しており絶滅危惧種に指定されています。

公園だより | 更新日:2007.10.05

【開花情報】シュウメイギク、アリストロキア・ギガンテア、トケイソウ(2007年9月)

熱帯性のツル植物が次々と開花しています。
正面のトロピカルガーデンも、ハワイ・オアフ島原産のハイビスカス・アーノッティアヌスが花盛りで、見頃です。
花影の池のパラグアイオニバス、オニバス、ギガンテアもまだまだ見頃です。
八つ橋付近ではヒガンバナも咲き始めました。


★ アリアケカズラ‘ヘンダーソニー’
一夏中、黄色の大きな花を次々と咲かせるキョウチクトウ科のツル植物です。
「地球温暖化防止フェア イン 草津」のポスターと共にパーゴラの入り口を飾ります。



★ トケイソウ ピレシー Passiflora ×piresii
パーゴラの出口を飾る紅い大きなトケイソウ



★ アリストロキア・ギガンテア
パナマ原産のウマノスズクサ科のつる性植物
花が袋状で珍奇な形をしており、見る人を驚かせます。
花冠中央に袋があり開口部の内側には網目の模様があります。袋に昆虫を閉じ込め受粉をさせます。
コミュニティ広場の奥まった場所で、樽に植栽してあり、間近で観察したり、写真撮影ができます。



★ シュウメイギク  Anemone hupehensis var.japonica
キンポウゲ科の多年草
秋の七草園と山の小道側で見られます。白の一重咲きもありますが、開花はまだ先になります。



★ シモバシラ 
シソ科の多年草
背丈は50~60cm。細かい白い花が集まり花穂となります。
名前の由来は初霜の後に枯れた茎に霜柱が形成される事によりますが、
この現象は、昨年は暖冬のため見られませんでした。丘の上の花園で開花しています。

公園だより | 更新日:2007.09.29

【開花情報】オニバス、ペトレア、イエライシャン、サルビア・アズレア開花(2007年9月)

花影の池のパラグアイオニバス、オニバス、スイレン・ギガンテアは見頃です。


★ オニバス
花影の池の1株のオニバスは、9月は成長が著しく葉も大きくなり、花も多数開花しています。



★ ペトレア・ヴォルビリス
紫色の小花の房が多数開花、青空に映える美しい熱帯花木です。
コミュニティ広場の枕木の池付近に鉢植えで展示。
3月にもアトリウムで開花しましたが、戸外ではダイナミックに咲き人目をひきます。



★ イエライシャン
よい香りを漂わせる、ガガイモ科の熱帯性のツル植物です。
薄い黄緑色の小さな花は5月にも開花し、アトリウムはえもいわれぬ香りに包まれます。



★ サルビア・アズレア
レンガの小道では秋を告げる宿根サルビア・アズレアの淡いブルーの花が風に揺れ、涼しげに咲いています。



★ ファインナチュレの創作山野草展  9月22.23.24日開催
秋の風情を感じさせるススキ、ワレモコウ、オミナエシなどの寄せ植をお楽しみ下さい。

公園だより | 更新日:2007.09.21

【開花情報】パラグアイオニバス、熱帯スイレンギガンテア、トチカガミ、ハギのトンネル(2007年9月)


★ たいこ橋から見た光輝くパラグアイオニバス  
花影の池を埋め尽くすパラグアイオニバスは最盛期を迎えています。
日本原産のオニバスも奥ゆかしい古代紫の花をつけ、風に震える白い小さなガガブタの花も愛らしく咲いています。



★ 熱帯スイレン・ギガンテア
世界最大のオーストラリア原産の熱帯スイレン。
花影の池でのびのびと葉を展開している様子を橋の上からご覧下さい。



★ トチカガミ
9月に入ると咲き始める「鼈鏡」・スッポンの鏡の意味があります。
花影の池、アサザ池、四阿わきの小川で白い小さな花を咲かせています。
水上で高い所で咲くのは雄花、葉の陰で低く咲くのは雌花です。花の違いを間近で観察してみて下さい。
葉の裏には空気の袋があります。



★ ハイビスカス・アーノッティアヌス
ハワイ・オアフ島原産の純白で清楚なハイビスカス
正面花壇のトロピカルガーデンにて開花。



★ ハギのトンネル
ハギが咲き始めました。トンネルをくぐり一句詠んでみてはいかがでしょう。
あずまやには投句箱が用意してあります。七草園のハギの道はふり返ると比叡山が望めます。

公園だより | 更新日:2007.09.15

【開花情報】秋の七草園、アサヒカズラ、リコリス、インドシクンシ(2007年9月)

パラグアイオニバス(葉身150cm)、オニバス(130cm)共に花影の池で開花しております。
スイレン、熱帯スイレンも開花、名残の蓮もいくつか咲いています。
アトリウムの熱帯スイレンは水槽の清掃のため半分だけの展示となりますのでご了承下さい。


★ ハイビスカス‘フラミンゴ’とメランポジウム
トロピカルガーデンの熱帯植物はよく茂り、花盛りになりました。
エキゾティックでダイナミックな花壇を見ていると、ここは日本であることを一瞬忘れそうです。



★ アサヒカズラ
「クウィーンネックレス」ともよばれるメキシコ原産、タデ科のツル植物
コミュニティ広場のパーゴラの奥で咲いています。ここではアサリナ、オレンジの鮮やかなセネキオ・コンフススも開花。



★ リコリス
八つ橋近辺のあちこちでリコリスの園芸品種が咲いています。
一見ヒガンバナにも見えますが、ヒガンバナの開花はまだ先になります。



★ 秋の七草園
手前からフジバカマ、オミナエシ(黄色の花)、オオケタデ(ピンクの花・これは秋の七草には入りません)
斑入りのタカノハススキ、シマススキ、ヤクシマススキなど見頃です。
ハギのトンネルは咲き始めです。
秋の七草 ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、キキョウ、フジバカマ、オミナエシ



★ インドシクンシ
咲き始めは白、そしてピンク、紅と花色が変化していきますので、まるで咲き分けのようにみえます。
良い香りがします。アトリウムで開花しています。

公園だより | 更新日:2007.09.07

【開花情報】パラグアイオニバス明日は3個開花、キサントソーマ開花(2007年8月)


★ パラグアイオニバス
花影の池を埋め尽くす150cmものパラグアイオニバスの葉が居並ぶ様子は圧巻です。
池のほとりの一番手前の蕾は今晩から開花しますので明日朝一番が見頃でしょう。
中程の蕾2個も今晩開花し、昨晩の開花株も2日目のピンクの花が明日の朝開きますのでにぎわいそうです。



★ スイレン‘オールモストブラック ’
コミュニティ広場のスイレン水槽では様々な色のスイレンが楽しめます。
また広場の信楽焼のスイレン鉢では熱帯スイレンの美しいブルーの‘エクスカリバー’や
不思議な花色の‘グリーンスモーク’を間近で香りと共にお楽しみいただけます。
ほとんどのスイレンは芳香があり、耐寒性スイレンは香りがマイルドです。お気に入りのスイレンを探してみましょう。



★ リコリス・スプレンゲリ  Lycoris sprengeri
いち早く秋の気配を感じて咲く、ピンク、ブルーの淡い春のような色あいの花色に魅せられてしまいます。
奥ではうす紫のヤブランも開花。アサザ池の左の道を進みます。



★ トケイソウ‘インセンス’
名前の通りの良い香りと、美しい花糸のトケイソウ。
教材園の垣根に這登り、ジンジャーリリーに巻き付き暴れていますが、界隈は良い香りに包まれています。
コミュニティ広場ではトケイソウ各種、キトリナ、ベロッティ、スブランケオラータ(午前中のみ開花)、
ビクトリアが開花しています。



★ キサントソーマ アウレア Xanthosoma aurea
大きな明るいグリーンの葉が人気のサトイモ科の植物。
窓からは白い仏炎苞の花が見えます。
当園では初開花、初めてお目にかかる花です。

公園だより | 更新日:2007.08.30

【開花情報】パラグアイオニバス、オニバス開花速報(2007年8月)


★ パラグアイオニバスの花
今朝は花影の池のほとりで昨夜開花が始まった花が見事に開いた状態で観察できました。
8月23日午前11時撮影



★ パラグアイオニバス
大きな葉が多数漂う中に純白の大きな花が水面に映る青空の中に浮かぶ光景。
大小様々な水に浮かぶお盆のような葉は合計46枚浮いています。



★ パラグアイオニバスの2日目の花   23日午後4時半撮影
開花2日目の花色はピンクになり花の形もよりいっそう広がります。



★ オニバス (日本原産)
本日はひとつのみ開花。古代紫のおくゆかしい花です。
こちらは一日中咲いています。葉の表面の棘も観察できます。



★ パラグアイオニバスの蕾    23日午後3時撮影
上記の株とは別な、たいこ橋から見える株です。
茎が立ち上がり、少しずつ花びらの白い色が見えますので今晩開花すると推測されます。
明日の朝が見頃でしょう。早朝開園は終了、今は9時開園となります。

公園だより | 更新日:2007.08.23
ページの先頭へ戻る