今年のオニバス
園内の花影の池ではパラグアイオニバスが大きく成長しています。
今年はここ数年で一番大きく、現時点で大きいもので直径170cm以上になっています。
8月19日(土)20(日)26(土)27(日)にはパラグアイオニバスの試乗会のイベントが開催されます。
(詳しくはイベント情報より)
夏休みの自由研究にしてもよし!思い出づくりにもよし!
ご家族でどうぞお越しください。
草津市の花
太鼓橋のふもとの湿生花園ではアオバナが開花しております。
草津市の市の花で、ツユクサの変種で大きな花をつけます。
花の色素から青花紙を作り、友禅染の下絵の絵の具として利用されたり、薬効の成分も注目されており
売店では、アオバナ茶やアオバナせんべいなども販売しています。
園内は夏らしい花で彩られています。
7月15日(土)から早朝7時から開園しています。
ぜひ涼しい時間にご利用ください。
これからまた梅雨です
一度梅雨入りし、晴れの日が続いていましたが明日からまた梅雨らしい天気になりそうですね。
今は梅雨らしいアジサイが見ごろを迎えています。
園内各所やアジサイ園で様々な種類のアジサイがみられます。
またこちらは花影の池のハスとサンパチェンスのフラワーボールです。
水辺の植物はみずの森らしい景色の象徴ですね。
7月はハスも最盛期を迎えます。7/15(土)からは7時開園の早朝開園が始まります。
ぜひ涼しい時間にお越しください。
園内ではハスが咲きだしました!
先日、公園に隣接する「琵琶湖の群生ハス」の消失に関する調査報告についての情報が
各種報道機関より発信されました。
(調査結果の概要はこちら→https://www.city.kusatsu.shiga.jp/kurashi/gomirecycle/kankyo/shizenkankyo/kankyo22.html
残念ながら、調査報告としては「人間の力で、短期間のうちに群生地を復活させるのは
事実上不可能」との見解が示されるに至っています。
その報道の後、「みずの森では、ハスはもう咲かないのですか?」とのお問い合わせを
しばしば頂戴していますが、みずの森の園内ではハスは例年通り元気よく生育しています。
6月6日、園内でのハス一番花が咲きました。
これから8月上旬まで、様々な色や形のハスが咲き誇ります。
スイレンをはじめ、その他季節のお花も楽しんでいただけます。
また花や緑を引き立てる各種イベントも予定していますので、
ぜひ、みずの森にお越しください。
心よりお待ちしています。
<これからの一押しイベント>
●みなづきフェスタ(6月18日(日))
スイレン・ハナショウブなどが咲き誇る中、弦楽四重奏コンサートやジャグリングショー、
スタンプラリーを実施します。草津市民入園無料の日です!
※詳細⇒http://www.seibu-la.co.jp/mizunomori/event/20170524220455.html
●華道家 假屋崎省吾 草津市「恋華めぐり」(7月23日(日)~26日(木))
華道家 假屋崎省吾さんによる華道作品をご覧いただけます。
初日の23日は假屋崎さんにお越しいただき、トーク&デモンストレーションを開催予定です。
●西畠清順プロデュース「ハートのある植物たち展覧会」(9月12日(火)~10月1日(日))
プラントハンター西畠清順さんセレクトによる「ハートの形」をした植物ばかり集めた展覧会です。
ハナショウブ開花
館内では6月6日からハナショウブ展がはじまりました。
肥後系のハナショウブが100種以上、随時入れ替えをしながら展示しています。
こちらは湿生花園のハナショウブです。
伊勢系、江戸系、肥後系などの品種がご覧になれます。
アジサイも咲き始めました。梅雨の季節ですが、この時期だけの花を楽しみにお越しください。
デビルズハンドツリー開花終了しました(6月6日)
園内アトリウムにてご覧いただいていたデビルズハンドツリーですが、
花期が終わったため、展示を終了とさせていただきました。
今年は花芽が10個ほどあったため、例年より長い期間(約1ヶ月)、
私たちの目を楽しませてくれました。
ご来園いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
また、来年もご覧いただけるよう、頑張りたいと思います。
初夏の花
ゴールデンウィークも終わり、気温の上昇とともに植物もすくすく生長しています。
こちらは3月に作ったハンギングバスケットですが、きれいに生い茂ってきました。
このハンギングには八重の黄緑~ピンクの色幅のあるペチュニア、「湘南ヴェルデ」が入っています。
花壇もどんどん広がって、ルピナスも1番花が終わり2番花、3番花と次々に花を咲かせています。
大輪のマーガレット「マックスマム」(サントリーフラワーズ)も咲き始めて
ピンク以外にも、黄色や白、赤もあります。
丘の上の花園ではキモッコウバラも満開です。
園内散策していろいろとお花を見つけてみてください。
サラノキ開花(5月2日現在)
4月24日に開花したサラノキは壁側右手のサラノキの頭上高くでしたが、
左手真ん中付近にも開花し始めました。
花びらが落ちていたら香りがするので香ってみてください。
ジャスミンティーのような香りがしますよ。
サラノキ開花(4月24日現在)
アトリウム温室では、サラノキが開花しました。
4月24日現在では、まだ天井付近の枝のみでの開花であるため、肉眼では少し見えずらい状況です。
例年に比べて少し開花が遅れておりました。
もう少し下部でもつぼみがありますので、これからそちらも開花してくると思います。