【開花情報】ハス群生地は見頃8割方の開花 | 開花時期7月(2011年)

ハス群生地は湖に接する東側部分を残して、群生地全体の約8割方の開花となり、見頃をむかえております。
東ゲートを出て右手方面は一面ピンクのハスの花の絨毯が広がります。
うす雲が広がり暑さが小康状態の本日のハス群生地です。
8月初め頃まで見頃が続くと思われます。


★ 近江富士(三上山)を望む
岸辺から奥の方も一面に花開いてきました。



★ ハス群生地西側 
花茎が高くなりピンクの花が一面に広がりました。



★ ハス群生地西側
今が見頃です。



★ 花影の池のハス
園内のハスはコミュニティ広場の碗蓮、ハス見本園の大型品種も開花中です。



★ 大輪アサガオ
京風数咲き作り 「初瀬」
アサガオ展はエントランスホール入口及び、エントランスホールにて開催中です。
ハスとともに夏の朝の涼をお楽しみ下さい。

公園だより | 更新日:2011.07.27

【開花情報】ハス群生地は約7割方の開花 | 開花時期7月(2011年)

ハス群生地はほぼ全体に花が広がり、見頃をむかえつつあります。
最盛期の約6~7割方の開花と思われます。西側の突き当り周近は見頃となっております。
見頃の期間は来週~8月初め頃と思われます。


★ みずの森園内「ハス見岩」からの群生地
本日も大勢の方がハスを愛でにやってきました。
群生地には木陰がありませんので、熱中症対策に帽子、日傘、飲み物をご用意下さい。
観賞後はみずの森園内の涼しいロータス館にてのご休憩をお勧めいたします。



★ ハス群生地西側は見頃



★ ハス群生地西側にて
花茎が高くなり、一面にピンクのハスの花が見えるようになりました。



★ アオバナ‘美白くさつばな中村1号’
白花種のアオバナとして品種登録されました。



★ タイタンビカス
アオイ科
アメリカフヨウとモミジアオイの交配により生み出された、夏の暑さに強い強健な宿根草です。
花色は白、ピンク、赤の三色があり、コミュニティ広場で展示しております。

公園だより | 更新日:2011.07.24

【開花情報】ハス群生地は約4割方の開花 | 開花時期7月(2011年)

ハス群生地はほぼ全体に蕾があがってきました。西側の突き当り付近が一番花が多く見られます。
日照が少ないためか、まだ花茎が高くないので、花は葉の合間に見え隠れしています。
週末には約5割方の開花になると思われます。見頃は7月下旬、ハス祭り(7/30、31日)の前後かと思われます。
ハス、スイレンは午後には閉じてしまいますので、観賞のポイントは早朝~午前中に見学することです。
また、アサザやアオバナも朝早く観賞します。


★ ハス群生地 東ゲート前



★ ハス群生地  西側



★  ハス群生地  西側にて
毎朝、群生地に出勤して、ハスを愛でながら毛づくろいしてます。



★ コダチアサガオ Ipomoea crassicaulis
ヒルガオ科
ブラジル原産
ピンクの薄紙でできているような涼やかな花が人気です。
コミュニティ広場にて鉢展示しております。



★ セイロンライテア Wrightia antidysenterica
キョウチクトウ科
スリランカ原産
清楚で涼しげな白い小花が多数開花しました。一夏中、花を咲かせ続け、涼を誘います。
アトリウムにて背丈ほどの大きさで、鉢で展示しております。
セイロンライテアはさし木で殖やすこともできます。コミュニティ広場正面のトロピカルガーデンにはさし木苗が植栽してあります。

公園だより | 更新日:2011.07.23

【開花情報】ハス群生地は約6割方の開花 | 開花時期7月(2011年)

ハス群生地はほぼ全体に花があがってきました。西側の突き当り付近が一番花が多く見られます。
みずの森園内から東ゲートに向かい、出て右手に歩いて5、6分ほどで、群生地の端になりますが、
こちらからハスの開花が進んでいます。
最盛期の6割方の開花と思われます。明日は7割方の開花が期待されます。
日毎に群生地はピンクの花が増えつつあります。最盛期は来週~8月初め頃と思われます。


★ ハス群生地 東ゲート前



★ ハス群生地  西側



★ハス見岩からハス群生地をのぞむ
本日はハスの花も多くなりましたが、人出も多くなりました。



★ 大輪アサガオ
毎年好評な大輪アサガオの展示が始まりました。
涼しいエントランスホールで、華麗な大輪アサガオの世界をごゆっくりお楽しみ下さい。



★ サルスベリ
ハス群生地を背景に、夏の象徴である紅いサルスベリが鮮やかに咲いています。

公園だより | 更新日:2011.07.23

【開花情報】ハス群生地は3割方の開花 | 開花時期7月(2011年)

ハス群生地は台風の影響で水かさが増し、敷石部分が水没しています。
群生地のハス自体にはさほど被害はみられません。
花も葉もまだ,背が高くなっていないためか,傷みはほとんどないようです。
ハス群生地は中ほども蕾が多数あがり、全体の約3割方の開花です。
園内のハス見本園のハスはかなり背丈が高くなっていましたので、倒伏や花や蕾が折れたり、
葉が擦れたりと多少見苦しくなりました。


★ ハス群生地  東ゲート前



★ ハス群生地西側から三上山をのぞむ



★ ハス群生地西側にて
強風でハスの葉裏が翻り、躍動感のある群生地



★ パラグアイオニバス Victoria cruziana
スイレン科
パラグアイ、アルゼンチン原産の一二年草
花影の池に浮かぶ大きなお皿のようなパラグアイオニバスの葉は
現在一番大きな葉は120cmほどに成長しています。
本日は2個の花の開花が見られました。昨晩開花した花が閉じていくところです。
この花は今晩ピンクに変化して開花し、明日の朝は赤紫色に変わって水没します。
パラグアイオニバスの花は夜咲きで花色が変化し2日咲いて、水没してしまうというわけです。



★ セイヨウニンジンボク Vitex agnus-castus
シソ科
地中海沿岸西ヨーロッパ~西アジア原産の落葉低木
丘の上の花園で、涼しげな紫色の花が咲きはじめました。
セイヨウニンジンボクは花も葉もよい香りがします。
ハーブの1種として扱われ、実にはホルモンをつかさどる薬効があります。
名前の由来は、中国原産のニンジンボクの葉の形が、朝鮮ニンジンの葉に良く似ているところからつけられ、
西洋原産であるところからセイヨウニンジンボクとなづけられました。

公園だより | 更新日:2011.07.22

【開花情報】烏丸半島ハス群生地は1割方の開花 | 開花時期7月(2011年)

烏丸半島ハス群生地は西側の端から開花が進んでいます。
花は中ほどから向こう岸の方へと広がっていき、日毎に花数がふえてきました。
東ゲート前はあちら、こちらで岸辺近辺で花が咲き始めたところです。
日照不足等の気象条件により例年より開花が遅れていますが、見頃は7月下旬頃かと予想されます。
尚、7月18日月曜は開園しております。翌19日火曜は休園となりますのでご了承下さい。

※ご注意 
ハス群生地見学に際しては、木陰がありませんので、熱中症予防のため日傘、帽子、飲み物等をご用意下さい。
特に長時間の撮影などにはご注意下さい。涼しいロータス館内での休憩をお勧めいたします。


★ ハス群生地 西側の突き当り近辺
中ほどから向こう岸まで花があがっています。



★ ハス群生地 西側から三上山をのぞむ



★ ハス群生地 東ゲート前から三上山をのぞむ



★ みずの森園内のハス 「蜀紅蓮」3日目
紅色が濃く、お椀型に咲く特徴のあるハスの品種



★ オオボウシバナ (アオバナ)
草津市の花「アオバナ」が咲きはじめました。
コミュニティ広場では鉢展示をしておりますが、八つ橋の中にも植栽しております。

公園だより | 更新日:2011.07.20

【開花情報】東ゲート開設、群生地西側付近開花進む | 開花時期7月(2011年)

本日より東ゲートが開き、みずの森園内から直接ハス群生地へ出られるようになりました。
ハス群生地の東ゲート前付近はまだ10個ほどの開花ですが、
右手へ歩いて5~10分でハス群生地の突き当りになり、こちらでは数えきれないほど咲きだしました。
これから、どんどん咲き進み、見頃は7月下旬頃かと思われます。


★ ハス群生地のハス 
特別な呼び名はなく、烏丸半島にちなみ「からすまの蓮」と呼んでいる。
花の大きさは30cmほどの大型で、濃い桃色の一重の品種です。



★ ハス群生地の西側付近
中ほどから奥の方へと咲き進んでいます。



★ みずの森 ハス見本園
大型の品種を展示している園内のハス見本園は見頃を迎えています。
ミセス・スローカム、大賀ハスなどが開花中です。



★ 紅舞妃
和歌山の阪本祐二氏が1970年作出した美しい品種です。
花は大型で濃いピンク色の一重咲きで、花弁はほっそりとして長く、
花色も鮮やかで退色も遅く、ひときわ目立ちます。
舞妃蓮の自家受粉による実生なので、舞妃連と同じように花弁が舞うような美しさがあります。


★ アメリカフヨウ Hibiscus moscheutos
アオイ科
北アメリカ東部原産の大型の多年草
ハイビスカス属の一種で直径20cmもの大きな花を咲かせます。
朝に開花して夕方にはしぼんで終わる一日花です。花影の池に架かるたいこ橋のたもとで咲いています。
水を好むので花の期間だけ 花影の池の浅い水辺に登場します。

公園だより | 更新日:2011.07.12

【開花情報】ハス群生地は東ゲート前の花が開花 | 開花時期7月(2011年)

ハス群生地は東ゲート前付近でハスの花が5個ほど開花しました。
東ゲートの開設は7月12日からですので、群生地のハスをご覧になるには、みずの森の外側を回ってご覧下さい。
群生地の西側の岸辺ではハスの花が10個ほどの開花しています。
梅雨が明け日照が増すにつれ、徐々に花数は増えていくと思われれます。
ハス群生地の見頃は7月下旬頃と予想されます。


★ ハス群生地 東ゲート付近



★  東ゲート付近で開花したハス



★ みずの森園内のハス「精華」
黄紅蓮の系統
「王子蓮」の実生より京都の内田又夫氏育成品種
つま紅のグラディーションが美しいハスです。
みずの森園内のハス見本園はハスの花が見頃を迎えております。
午後にはハスの花は閉じてしまいますので、午前中にお越しください。
7月12日より早朝7時から開園しております。



★ 丘の上の花園の「宿根フロックス」 Phlox sps.
ハナシノブ科
北アメリカ原産の多年草。
日本で一般に宿根フロックスと呼ばれるのは、主にクサキョウチクトウの和名のあるPhlox paniculataです。
開花期は6月~9月で、夏の花の少ない時期に長期間咲き、白、桃、赤紫、橙と花色も豊富です。



★ コミュニティ広場の「クサトケイソウ」  Passiflora foetida
トケイソウ科
南米原産のツル植物
トケイソウの中でも花の小さな品種で、モジャモジャの毛におおわれた蕾がたくさんついています。
ツル植物のパーゴラではパッシフロラ ‘ベロッティ’ が良い香りの美しい花を咲かせています。

公園だより | 更新日:2011.07.09

【開花情報】ハス群生地で初めての花が開花 | 開花時期7月(2011年)

開花の遅れていたハス群生地は今シーズン初めての花が開花しました。
群生地の西側の岸辺で蕾があがり、5.6個のハスの花の開花が始まりました。
まだ、蕾の数は多くありませんが、これから徐々に増えていくと予想されます。
東ゲート前付近でも少しずつ蕾が上がり始めていますので、今週末には5~6個開花すると思われます。
なお、東ゲートの開設は7月12日からですので、ご了承下さい。ハス群生地の見頃は7月下旬頃と予想されます。
ハスの花は午後になると花が閉じてしまいますので、ハスの花の観賞は午前中がベストです。 


★ ハス群生地の初めての開花



★ ハス群生地西側付近から三上山(近江富士)をのぞむ



★ ハス群生地東ゲート前のハスの蕾



★ みずの森園内 コミュニティ広場の碗蓮
中国で品種改良された小型のハスの品種です。
花つきがよく、初心者にも扱いやすく、美しい品種も多いのでハスを育ててみたい方にはおすすめです。



★ 大賀ハス
有名なハス博士である大賀一郎先生が、
千葉県検見川の東大のグランドから発掘したハスの種子(2000年前のハスの種子)から育った株として、
受け継いできた品種です。
みずの森園内のハス見本園にて開花中。

公園だより | 更新日:2011.07.06

【開花情報】みずの森園内のハス開花 | 開花時期7月(2011年)

みずの森園内のハスが咲き始めました。
ハス見本園では‘ラヴェンダーレディ’や‘デビー ギブソン’が開花、花影の池でも咲きはじめました。
ハス群生地はまだ蕾が見られません。天候不順により、例年に比べハスの生育が遅れています。


★ ハス‘ラヴェンダーレディ’Nelumbo‘Lavender Lady’
1987年 Slocum (アメリカ) 作出
ほのかに紫を帯びた花びらがよじれるのが特徴。
ハスの浮き葉の上で遊ぶ小さな蛙の子もよい被写体になります。



★ 花影の池のハス



★ スイレン‘コロラド’  Nymphaea‘Colorado’
Kirk Strawn 作出 1994年
スイレン池は白、赤、ピンク、黄色と多彩な花色のスイレンでにぎわっています。
コロラドはほのかに黄色味がかるピンク色の花が人気のスイレンです。
水面よりわずかに立ち上がり、花つきがよい品種です。



★ ヒシモドキ  Trapella sinensis
ヒシモドキ科の一年草
花影の池で、今年最初の花が咲き始めました。
これから、どんどん花数がふえていきます。
みずの森では水生植物類の絶滅危惧種の保存に努めていますが、この「ヒシモドキ」もそのひとつで、
絶滅危惧IB類 (EN) に指定されています。【2007年環境省発表】
野生ではなかなか見られない貴重な水草ですが、花影の池で、ま近に観察することができます。
一年草で、種子の形がアメンボやミズカマキリに似ているので別名「ムシヅル」という名もあります。



★ アーティチョーク  Cynara scolymus
キク科
2m以上の背丈がある別名「チョウセンアザミ」が開花しました。
ハスの花が咲き始めたハス見本園にてご覧下さい。

公園だより | 更新日:2011.06.30
ページの先頭へ戻る