群生地のハス情報
いつもより梅雨が早くあけましたね。
みずの森も夏本番を迎えてハスやスイレンが見時になってきています。
みずの森に隣接する群生地のハスも、、、
遠くから見るとぽつぽつ花があがっているようですが、、、
近くから見ると、、、
つぼみが沢山あがっています!!
そろそろ見頃を迎えそうですね。
みずの森では今週末、7月13日から8月18日まで、いつもより早い朝の7時から開園します。
期間中は休みなしで開園しますのでぜひお越しください。
なお、今年より夏の時期に増発している草津駅からのバスについて、午前7時5分にみずの森に到着する便を新設しました。ハスの開花を見に来るのにちょうどいいバスです!
【開花情報】アガパンサス、フロックス、アオバナ
7月はいよいよスイレン~ハスの時期にさしかかり、
シーズンを迎えようとしています。
しかしながらこの時期、みずの森はスイレン・ハスだけではございません!
ゆったり花を観賞して園内を回っていただけます。
クチナシの甘い香りも漂っています。
アガパンサス Agapanthus ユリ科
フロックス“ペパーミントツイスト”Phlox paniculata ‘Peppermint Twist’ ハナシノブ科
アガパンサス、フロックスとも丘の上の花園でご覧いただけます。
アオバナ(オオボウシバナ)Commelina communis var. hortensis ツユクサ科
ツユクサの栽培変種で草津市の花です。
太鼓橋の付近に植栽しております。
夏花壇になりました。
間もなく7月に入り、本格的な夏到来となります。
暑さ対策は万全に、健康管理を十分にして夏を楽しみたいですね。
さて、みずの森ではスイレンやハスもシーズンを迎えますが、
花壇も夏仕様となりました。
ゲートを入ってすぐの正面花壇は、トロピカル花壇がみなさまをお出迎え!
かわいいミニパイナップルやハイビスカス、カラフルなクロトンで南国ムードを演出しています。
ミニパイナップルAnanas nannus パイナップル科
鑑賞用ですので食べられませんが、美味しそう(*^_^*)
実の付き方は普通のパイナップルも同じです。
とってもかわいいですね!
ハスの様子
大雨が降って少し気温が下がってしのぎやすくなりましたね。
みずの森では耐寒性のスイレンが次々と咲いているところですが、
ハスも着々と準備を始めています。
こちらは花影の池のハスです。少しずつ花を開かせています。
ハスは風車の足元の教材園にもあります。この花は大賀蓮です
みずの森の外、琵琶湖に広がるハスの群生地では葉が水面一面に広がり始めています。まだ花は見られません。
パラグアイオオオニバス入りました!
花影の池に、パラグアイオオオニバスが登場しました。
まだ直径約30cmくらいですが、8月頃までに大きく成長していくと
思われます。がんばれ!オオオニバス!
屋外のスイレンも美しいですが、アトリウム内のスイレンも見ごろです。
熱帯スイレン“ギガンテア”N.Gigantea
熱帯スイレン“ダスティンホリエ ヴァリエゲテッド”Dustin Horie Variegated
熱帯スイレン“スターオブサイアム” Star of Siam
スイレンは午前中にたくさん開花し、午後以降3時頃までに花が閉じてしまいますので、
お早めの鑑賞がオススメです!
【開花情報】ホリホック、フェイジョア、チュウキンレン
空梅雨が続いていて、今年は雨が少ないですね。
植物園としてはもう少し恵みの雨がほしいものです。
園内ではホリホックが咲いています。
ホリホック 八重咲き Alcea vosea【アオイ科】
タチアオイとも言います。畑の脇によく植わっていますね。
いろんな色形の品種が出回っています。
丘の上の花園、コミュニティ広場で開花中です。
チュウキンレン Musella lasiocarpa【バショウ科】
和名で地湧金蓮と書きます。
フェイジョア Feijoa sellowiana【フトモモ科】
南米原産で、冬も葉が落ちない常緑性の樹木で果実を食用とする果樹です。
西洋ナシのような風味の果樹になるそうです。
スイレン鉢もたくさん展示しております。
気温の上昇とともにたくさん咲きだしています。
【開花情報】ハナショウブ、ルイジアナアイリス
今週に入り梅雨の合間のいいお天気に恵まれましたね。
すっかり夏模様です。
湿性花園ではハナショウブが見ごろを迎えています。
白や紫のハナショウブが色とりどりに咲いています。
きれいな色のルイジアナアイリスが咲いています。
ルイジアナアイリス “ミシシッピーギャンブラー”
サーモンオレンジがめずらしい色合いです。
芝生広場脇の池の周りでご覧になれます。
花影の池では色とりどりのフラワーボールやハス、ミズカンナなどが
入りました。
ヒペリカムもたくさん咲いています。どうぞゆっくりご覧ください。
【開花情報】アジサイ
いよいよ昨日から梅雨入りしました。
雨が続いていますが、この時期の楽しみといえばアジサイです。
雨のかかったアジサイもまた美しく風情があり、季節を感じます。
これからの梅雨の季節、花とともに楽しみながら過ごしたいものですね(*^_^*)
少しずつ開花し始めています。
カシワバアジサイ Hydrangea quercifolia【アジサイ科】
葉の形がカシワの葉ににています。秋には葉が赤く紅葉します。
ボリュームがあり存在感のある、人気のアジサイです。こちらは八重咲きです。
イワガラミ(岩絡み)Schizophragma hydrangeoides 【アジサイ科】
名前のごとく、幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着し、
絡みながら這い登ります。
丘の上の花園のそば、アジサイ園で各種ご覧になれます。
サラノキの種
アトリウムでは開花が終わったサラノキに、種子がたくさんつきました。
今年は花のつきがよかったのでたくさん種子がついています。
サラノキ Shorea robusta 【フタバガキ科】
羽根突きの羽根のかたちに似たような、大きな翼をもつ実ができています。
ランの花にようにも見えますね。
地面に落ちるときにくるくるっ、ってまわるのが見ていて楽しいですよ。